MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
記事を検索する
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ガンプラ初心者ガイド
  3. 道具&材料
  4. ガンプラ初心者向けの改造方法【基本から応用まで丸ごとやり方を解説】

ガンプラ初心者向けの改造方法【基本から応用まで丸ごとやり方を解説】

2023 12/30
PR
道具&材料
2023年12月30日
改造ってどうやるの?
この記事で解決できる悩み
  • ガンプラ初心者向けの改造方法が知りたい。
  • ミキシングとか、塗装とか、かっこいい改造方法が知りたい。
  • 改造初心者におすすめの道具も知りたい。
メサ夫

どうも、夜な夜なガンプラを改造して楽しんでるジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

今回は初心者向けにガンプラを改造する方法を書いてます。

わかりやすいように、

  • 改造の土台となる基本工作編
  • カッコよく仕上がる改造作業編

の2つに分けて解説してるので、真似しつつ作業すると、今よりいい感じに作れるようになりますよ。

とはいえ、最初からいろいろ作業すると大変だし、難しいので1つずつ作業して慣れていってくださいね。そして、何より、楽しみつつ作業してください。

では、早速本文をどうぞ!

目次(クリックで移動できる)

ガンプラ初心者向けの改造方法【基本工作編】

これから改造するぞー!と思うなら、まずは下記の基本工作をやってみてください。

  • ゲート処理
  • パーティングライン処理
  • ダボ処理

上記は「基本工作」なので「改造」ではないです。どちらかというと「改造の下準備」な感じですね。基本は大事なので、ぜひどうぞ。

ちなみに上記を「すでに知ってる」なら次の改造工作編まで飛ばし読んでくださいね。

改造工作編まで飛ばす

ゲート処理

ゲート処理とは、パーツ切り取るときできる「ゲート跡」をキレイにする作業のこと。

ゲート跡が残ったままだと、このあといくら改造しても、キレイに仕上がりません。

模型用ニッパーでパーツを切りつつ、ヤスリでゲート処理しましょう。

詳しいゲート処理の方法は「ガンプラのゲート処理を初心者向けにわかりやすく完全解説【道具と手順も紹介】」をご覧ください。

あわせて読みたい
ガンプラのゲート処理を初心者向けにわかりやすく完全解説 ゲート処理って?この記事で解決できる悩み ガンプラのゲート処理について詳しく知りたい。どんな道具が必要なのかな?初心者なので手順とかコツも知りたい。 どうも、...

パーティングライン処理

パーティングラインとは、パーツにあるスジのこと。ガンプラはプラスチックを合わせて形を作るので、どうしても「スジ」ができてしまいます。

パーティングラインは、

  • 場所によっては目立つ
  • 塗装しても消えない

のでヤスりがけして、消しましょう。
※ナイフでカンナがけして消すこともできます。

ダボ処理

ダボ処理とは、あとから分解しやすいように、穴やピンを加工する作業のこと。

改造すると、あとから分解することは多いので、ダボ処理してないと折れたりして大変なんですよね。折れなくても白化したりと、いいことありません。

また万が一、パーツの向きを間違ったときも、ダボ処理してると壊すことなく外せるので、ストレスフリーで作業できますよ。

改造するときは、分解することが多いので、ダボ処理をしましょう。

ダボ処理の詳しい手順は「ガンプラのダボ処理を初心者にもわかりやすいように徹底解説【手順も解説】」の記事をどうぞ。

あわせて読みたい
ガンプラのダボ処理を初心者にもわかりやすいように徹底解説【手順も解説】 ダボ処理って?この記事で解決できる悩み ダボ処理について知りたいダボ処理はやったほうがいい?ダボ処理の簡単なやり方が知りたいダボ処理したあとの分解方法も知りた...

ガンプラ初心者向けの改造方法【改造工作編】

基本が終わったら、続いて改造工作編です。

内容は下記の通り。

  • エッジ出し・面出し
  • スジ彫り
  • モールドの彫り直し
  • 合わせ目消し
  • 部分塗装
  • ミキシング
  • ディテールアップ

では、それぞれ解説していきます。

※紹介してる工作はいきなり全部やらなくてOKです。まずは興味があったり、できそうなのから1つずつ作業してみてくださいね。だんだん慣れてきたら、色々やってみましょう。

エッジ出し・面出し

エッジ出し・面出しとは、パーツをヤスリがけして「角をハッキリさせる」ことで。

ガンプラは角や先端が「安全のためにわざと丸く作られてる」ので、そこを削ってシャープにする作業です。アンテナの先端とか丸くなってるので、ヤスリがけして尖らせる「アンテナのシャープ化」もエッジ出しの一部ですね。

一見地味な作業ですが、こうした「地味な作業ほど細かい差」になるので、ヤスリがけしてエッジ出しをしましょう。

エッジ出し・面出しは「ガンプラのエッジ出し・面出しを初心者にもわかりやすく解説【手順や道具】」で詳しく書いてます。

あわせて読みたい
ガンプラのエッジ出し・面出しを初心者にもわかりやすく解説【失敗しない手順や道具】 エッジ出しって?この記事で解決できる悩み エッジ出しって何?エッジ出しはやったほうがいいの?簡単にできるエッジ出しの方法が知りたい。エッジ出しに必要な道具やお...

スジ彫り

スジ彫りとは、パーツの表面に細い線(溝)を彫る作業。細い線を彫ることで、パーツに装甲感が出たり、別のパーツに見えたりして、情報量がぐぐーっと増えて、カッコよく仕上がります。

いきなりたくさんのスジ彫りは大変なので、まずは「ツルッとした平面」にちょっとだけスジ彫りしてみましょう。

ちなみにスジ彫りは「BMCタガネ」や「ラインスクライバー」といったスジ彫り専用ツールを使うほうが、やりやすいですよ。

道具については「ガンプラ初心者に必要なスジボリ道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】」をご覧ください。

あわせて読みたい
ガンプラ初心者におすすめのスジ彫り道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】 ガンプラのスジ彫りに使う道具は4つだけです。①タガネ(or ラインスクライバー) ②スジボリガイドテープ ③けがき針 ④スジ彫りヤスリ この4つあればOKです。実際の作業工程も書いてるので、道具を使いこなしつつ、練習して、キレイなスジ彫りをしてみてくださいね。

スジ彫りのやり方は「【簡単】ガンプラにスジ彫り(スジボリ)する方法を初心者向けに解説【4つの手順つき】」にて詳しく解説してるので、参考にして作業してみてください。

あわせて読みたい
【簡単】ガンプラにスジ彫りする方法【4つのやり方を解説】 スジ彫りどうやるの?この記事で解決できる悩み ガンプラのスジ彫りってどうやるのか知りたい。初心者だけどちゃんとできるのかな?コツとかわかりやすく教えて欲しい。...

モールドの彫り直し

モールドの彫り直しは、最初からある溝(モールド)をスミ入れしやすいように彫り直すこと。先程のスジ彫りと似たような作業です。

モールドによっては、溝が浅いのが多く、そのままだとスミ入れがキレイにできません。なので、彫り直しが必要になってきます。特に段差部分は溝がないので、彫り直しをしないとスミ入れできないので要注意です。

モールド彫り直しは地味なので面倒ですが、「やる・やらない」で仕上がりが全然違ってくるので、ゆっくりコツコツ作業してみてください。

詳しい方法や手順は「【ガンプラ】モールドの彫り直しを初心者向けに徹底解説【全て解決】」をどうぞ。

あわせて読みたい
【ガンプラ】モールドの彫り直しを初心者向けに徹底解説【全て解決】 彫り直しを知りたい。この記事で解決できる悩み モールドの彫り直しはやったほうがいい?モールドの彫り直しに必要な道具は?モールドの彫り直しってどうやるの?モール...

合わせ目消し

合わせ目消しとは、パーツの合わせ目を消す作業です。合わせ目を消すと「プラモデル感」が消えて、仕上がりがキレイになるので、やってみてください。

手順はシンプルで、

  • ダボ処理をする。
  • 接着剤をつけて合わせる
  • 乾くまで放置
  • 乾いたらヤスリがけ

といった手順です。ただ、新しいガンプラだと合わせ目が目立たないようになってるので、まずは仮組みしつつ「ここは目立つな」という部分から挑戦してみてくださいね。

合わせ目消しに使う接着剤は「【初心者向け】ガンプラの合わせ目消しにおすすめの接着剤4つ【特徴も解説】」をご覧ください。

※無塗装派の方は「ガンプラの合わせ目消しは無塗装だと「完璧」に消えないけど、キレイにできる。」もぜひ読んでみてください。

部分塗装

続いては塗装です。最初から全塗装だと、作業量も用意する道具も多くなるので、まずは部分塗装からスタートがおすすめです。

  • 装甲の一部
  • センサー部分
  • バーニア部分

などなど、色分けが足りない部分に部分塗装をしてみましょう。

どこを塗ればいいのかわからない人は、説明書を真似るとわかりやすいですよ。あとはシールを貼る部分を塗装してみるとかもいい感じです。

塗装はオリジナルカラーにできたり、色分けで変化がわかりやすいので、ぜひやってみてください。

ちなみに個人的には最初は筆塗りからスタートするのがいいと思ってます。詳しい理由は「【簡単】ガンプラの塗装初心者に必要な道具まとめ【手順も解説】」の記事で説明してます。

あわせて読みたい
【簡単】ガンプラ塗装初心者に必要な道具まとめ【手順も解説】 何が必要だろう?この記事で解決できる悩み ガンプラの塗装初心者に必要な道具が知りたい。塗装するなら何から始めるのがいいのかな?初心者だから塗装の手順とか方法も...

ミキシング

ミキシングとは、ガンプラ同士を組み合わせて1つのガンプラにすること。難しく考えずに、まずは、

  • 武器を取り替える
  • 腕や脚を取り替える
  • シールドを取り替える
  • バックパックやウイングを取り替える

といった簡単なことだけでも、オリジナルのガンプラの完成。ミキシングは手軽なのに、見た目が大きく変わるので、簡単にカッコよくできますよ。

ただ、ミキシングのためだけに複数のガンプラを買うのがモッタイナイ!と感じるなら、余剰パーツとかを保管して、ミキシングに使いましょう。

ただ、違うキットで色合いが違うままだと違和感になるので、そのときは、塗装をしたほうが馴染んでいい感じに仕上がります。

ディテールアップ

ディテールアップとは細部(ディテール)に情報量を増やす(アップする)ことです。

ディテールアップには、

  • プラ板を貼ったり
  • ディテールアップパーツを取り付けたり

といった、「貼るディテールアップ」と、スジ彫りのような「彫るディテールアップ」があります

どちらの場合も、情報量がどーっと増えるので、仕上がりが全然違ってきますね。カッコよくしあがりますよ。

スジ彫りは少し前に説明したとおりなので、次は貼るディテールアップに挑戦してみてくださいね。ディテールアップについては下記に全部まとめてます。
» 【初心者向け】ガンプラのディテールアップを全部解説【具体的な方法も紹介】

ガンプラ改造初心者におすすめの道具まとめ

改造におすすめの道具は下記のとおり。

  • ニッパー
  • ピンセット
  • 各種ヤスリ
  • スジ彫りツール
  • 定規
  • 接着剤
  • プラ板
  • 塗装道具
  • などなど

正直、書き出すと多すぎて長くなるので、それぞれ別記事をご覧ください。

どれも使いやすい道具ばかりなので、作業効率も上がってガンプラ制作が楽しくなるはずです。

おすすめ道具

  • ニッパー:【厳選】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3つ【最強も紹介】
  • ピンセット:【ガンプラ向けピンセット】初心者でも使いやすいおすすめ3選【失敗しない】
  • 各種ヤスリ:【保証する】ガンプラに本気でおすすめのヤスリ7選【実体験から厳選】
  • スジ彫りツール:ガンプラ初心者に必要なスジボリ道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】
  • 接着剤:【初心者向け】ガンプラの合わせ目消しにおすすめの接着剤4つ【特徴も解説】
  • プラ板:【初心者向け】プラ板を使ってガンプラをディテールアップする方法まとめ(※記事内でおすすめのプラ板を紹介してます。)
  • 塗装道具:【簡単】ガンプラの塗装初心者に必要な道具まとめ【手順も解説】
  • などなど:ガンプラ制作に愛用してるおすすめ道具20選+α|モデラー歴5年の筆者が紹介

まとめ:ガンプラ改造は小さく始めて、楽しみつつ続けよう!

今回は初心者向けにガンプラを改造する方法を書いてます。

最後にもう一度まとめると、

基本工作編
改造工作編
  • ゲート処理
  • パーティングライン処理
  • ダボ処理
  • エッジ出し・面出し
  • スジ彫り
  • モールドの彫り直し
  • 合わせ目消し
  • 部分塗装
  • ミキシング
  • ディテールアップ

上記のとおりです。

改造作業はいろいろありますが、まずは基本作業をしつつ、好みの改造をしてみてくださいね。

続けてると、自然と慣れて、だんだんレベルアップしてくるので楽しみながら作業してください。

あわせて読みたい

ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ

道具&材料
初心者 改造

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


記事を検索する
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタの総いいね「1,000」達成しました!

第二種電気工事士の免許持ってます。WEBメディアPicky'sの「ピンバイスおすすめ記事」で監修させていただきました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

ガンプラ制作の勉強がてら、「過去の自分に向けてわかりやすいブログを作ろう!」と思ったのがきっかけで、このブログを作りました。
詳しいプロフィール
よく読まれている記事
  • ガンプラ初心者におすすめのスジ彫り道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】
  • 【2025年最強】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3選【初心者でもOK】
  • 【2025年版】安いおすすめのガンプラ23選【かっこいいキットまとめ】
  • 【ガンプラ向けピンセット】初心者でも使いやすいおすすめ3選【失敗しない】
  • 【2025年版】ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
目次
目次(クリックで移動できる)