MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
初心者のためのガンプラ制作ブログ | ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
ガンプラ歴5年!愛用中の道具を見る »

ガンプラのエッジ出し・面出しを初心者にもわかりやすく解説【手順や道具】

2023 1/12
エッジ出し 面出し
2023年1月12日

この記事で解決できる悩み

  • エッジ出しって何?
  • エッジ出しはやったほうがいいの?
  • 簡単にできるエッジ出しの方法が知りたい。
  • エッジ出しに必要な道具やおすすめの道具が知りたい。

どうも、キレイにエッジ出しができたパーツを眺めるのが好きなジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

今回はガンプラのわかりにくいエッジ出し(面出し)を、どこよりもわかりやすく解説してます。

エッジ出しやったほうがいいっぽいけど、よくわからん!という方に向けて、

  • エッジ出しとは
  • エッジ出しの効果
  • エッジ出しに必要な道具
  • エッジ出しの簡単なやり方

といった内容を書いてるので、気になる箇所だけでも読んでみてくださいね。

きっと読み終えた頃には「エッジ出ししよう!」って思えるはず。

では、早速本文をどうぞ!

※面出しとエッジ出しはセットです。

「面出し=平面をキレイにする作業」「エッジ出し=角をキレイにする作業」で、角をキレイにするには、平面をキレイにする必要がある。そして、平面をキレイにすると角がキレイになるからですね。

タップできる目次

ガンプラのエッジ出しとは「パーツの角をハッキリさせる」作業のこと

エッジ出しとはパーツの角をヤスリなどでキレイにして、ハッキリ・くっきりさせる作業のこと。

ガンプラは子どもが触ることもあるので、安全のために「わざとパーツの角や端が丸く」作られてます。

この「わざと丸くなってる角や端」は「バンダイエッジ」と呼ばれていて、丸くなってるぶん、シャープさが失われしまってるんですよね。

安全に遊ぶためには必要ですが、カッコよく仕上げるには不要なので、丸い角をハッキリさせるのがエッジ出しです。

ガンプラにエッジ出しをするとリアル感が増してカッコよく仕上がる

エッジ出しをすることで、リアル感が1.5倍になります。

エッジ出しをすると、丸い部分が消えてシャープな印象でカッコよく仕上がるからですね。

塗装とかスミ入れに比べると効果や変化に気づきにくいかもですが、気づきにくいだけでカッコいい作例はしっかりエッジ出しをしてます。

例えばアンテナをシャープにしたり、エッジ出しのビフォーアフターを見ると印象の違いがわかりやすいです。

※画像

キリッとしてて、カッコいいですよね。

エッジ出しができてると、完成後の印象が変わり作品レベルが上がるのでやったほうがイイ作業です。

エッジ出しって小難しい作業に感じますが、ようするにカッコよくするための作業なので、

  • ゲート処理
  • スジ彫り
  • スミ入れ
  • 部分塗装
  • 全塗装
  • つや消し

といった作業と同じです。

つまり「カッコよくするためのひと手間」ですね。

とはいえ、いきなり全パーツにエッジ出しするのは時間も手間もかかるので、

  • まずはアンテナだけ
  • 目立つパーツだけ
  • ウイング部分だけ

みたいに、できそうなことから少しずつ作業するのがいいですよ。

ぼちぼちがんばりましょう。

ガンプラのエッジ出しに必要な道具【手持ちでOK】

エッジ出しは平面をキレイに削れるヤスリがあれば大丈夫です。

削ってる途中でふにゃっとならない、硬いヤスリですね。

おすすめは、紙やすりにリタックスティックやFFボードアクリルといった「当て木」を使うパターン。

一番メジャーでコスパもいい感じです。

「当て木がよくわからない」という方は、下記記事をご覧ください。

あわせて読みたい
ガンプラのヤスリがけに使う当て木をどこよりも詳しく解説【おすすめ3つ紹介】 この記事で解決できる悩み ガンプラのヤスリがけに使う『当て木』について詳しく知りたい。 当て木にはどんな種類があるのか? おすすめの当て木はどれ? どうも、「当...

他にもエッジ出し用に作られたゴッドハンドの「エッジ出しヤスリ」もおすすめですね。

そのまんまのネーミングですが、薄いのに硬いエッジ出し専用ヤスリです。

ちょっと高いけど「さすが専用ツール」といった使いやすさですね。

あれこれ迷うのが面倒なら、専用ツール導入するほうが簡単でキレイですよ。

ゴッドハンド(GodHand) エッジ出しヤスリ プラモデル用工具 GH-ES-90
ゴッドハンド(GodHand)
¥2,964 (2023/01/31 16:29時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

もちろん、硬めのスポンジヤスリや金属ヤスリでも問題ないので手持ちのヤスリを試してみましょう。

ようは平面がキレイに削れたら何でもいいので、プラ板を当て木の代用にして自作する人もいてますね。

ただ、自作はノウハウがないと難しいので初心者は便利ツールを使うほうが簡単でキレイにできますよ。

エッジ出しに必要なのは「平面がキレイに削れるヤスリ」です。

簡単なガンプラのエッジ出し手順をよくある3箇所にわけて解説

続いて、具体的にエッジ出しをする作業を解説していきます。

エッジ出しでよくある箇所別にまとめました。

よくある箇所は次の3つ。

  • アンテナ
  • 角のあるパーツ
  • バンダイエッジのあるパーツ

それぞれ見ていきましょう。

①:アンテナ

※画像

アンテナのエッジ出しから説明していきます。

アンテナのエッジ出しとは、アンテナのシャープ化のことですね。

始めてエッジ出しするならアンテナのシャープ化から始めてみてください。簡単なのに効果抜群です。

アンテナをシャープにする方法は下記の2つ。

  • カットして削る
  • ひたすら削る

※他にもやり方はありますが、初心者でも簡単で失敗しにくい方法だけ掲載してます。

では解説します。

ちなみにアンテナ以外にウイング部分の先端とかにも使えるやり方なので、覚えておいて損はないです。

アンテナをシャープにする方法①:カットして削る

アンテナの丸い部分をニッパーでカットします。

次に先端を少し斜めにカット。

あとは切った部分をヤスリがけしていけば完了です。

カットした部分を削るだけなので、作業もシンプルで簡単ですね。

先端を斜めにカットするときは、切りすぎないように要注意です。

一番簡単なので初心者はまずこの方法からやってみてください。

これだけでも印象違ってきますよ。

アンテナをシャープにする方法②:ひたすら削る

先端の丸い部分をカットしたら、ひたすら削って先端を細くしていくだけ。

削り具合を確認しつつ両側から削りましょう。

ちょっと時間かかるけど、きれいな形のアンテナに仕上げることができる方法です。

とはいえ、あまりピンピンに尖らせると痛いですよ!

②:角のあるパーツ

※画像

2つ目はよく見かける角のあるパーツ。

角のあるパーツはシンプルに角をハッキリさせるために、両面を削っていけばOKです。

記事冒頭にも書いたとおり、面出しをして平面をキレイにすれば自然と角がキレイになるからですね。

ちなみに削るときは面積が大きい方から削るとやりやすいですよ。

ヤスリを平面に当てつつ、ゆっくり何度も削ります。

ちゃんと削れてるとパーツの艶がだんだんと消えていくので、艶が目立たなくなるまで削ればキレイな角のできあがりです。

ただ、たまに角が平面のパーツがあるので、その場合は無理して削らなくても大丈夫です。

「このパーツだと角をハッキリさせるの難しそう」と思ったらパスするのもありですよ。

全部やる必要はありません。

③:バンダイエッジがあるパーツ

※画像

3つ目はバンダイエッジのあるパーツ。

バンダイエッジをシャープにするのがエッジ出しの醍醐味と言っていいほどです。

作業はシンプルで、バンダイエッジがなくなるようにヤスリがけしていけばOKですね。

削るときはしっかりヤスリが平面に当たることを意識しつつ、1回ごとに確認しながらゆっくりヤスリがけしましょう。

あとはバンダイエッジが気にならなくなれば完成。

バンダイエッジはパーツの端(フチ)に多いので、しっかりエッジ出しができると、パーツがシャープになって印象が変わりますよ。

とはいえ何度も書いてるとおり、いきなり全パーツエッジ出しするのも大変なのでまずは、

  • できそうな部分
  • 目立つ部分

といった箇所から挑戦してみましょう。そしてある程度慣れてきたら、エッジ出しするパーツを増やしていけばいい感じです。

別のバンダイエッジの処理方法

ちなみに、アンテナのシャープ化と同じくパテやプラ板、瞬間接着剤を足してエッジ出しをする方法もあります。

先ほどは、丸い部分を削って尖らせる作業だったのでパーツがほんの少し小さくなります。

小さくなるといっても比較してようやくわかるレベルなのでご安心を。

とはいえ、「小さくなるのはちょっと…」と、ボリューム感を気にするなら瞬間接着剤やパテを足してから削るエッジ出し方法もあります。

ただ初心者だとパテとか難しいと思うので、まずは基本作業のヤスリがけでエッジ出しをしましょう。

ガンプラのエッジ出しで失敗した時の対処法

最後に、失敗したときの対処法を書いて終わります。

「エッジ出しの失敗=削りすぎて変形した」ことなので、対処法は次の4つ。

  • パテや瞬間接着剤で盛って削り直す
  • 同じ部品をバンダイで部品注文する
  • 削りすぎたパーツに合わせてしまう
  • 経験だと思って、今回はあきらめる

といったことが対処法ですね。

ちなみに2つ目の部品注文はバンダイサポートサイトからクレジットカード払いで、ウェブ注文することも可能。

パーツ代金+送料がかかるので「いろいろ試したけど、どうにもならない!」時の最終手段って感じですね。

仕事で作るなら修正必須かもですが、趣味なら「これも勉強だ」と割り切って作業するのもいいですよ。

僕もよく削りすぎてましたし、そのまま完成させると意外と目立たなかったりします。

とにかくエッジ出しで削りすぎたりすると修正が大変なので、理想は「失敗しない」のが一番。

そのためにも、ヤスリがけするときは、ゆっくり確認しながらが大事です。

まとめ:エッジ出しをして、ガンプラをシャープに仕上げよう!

今回はガンプラのエッジ出し(面出し)について解説してきました。

改めて最後にまとめます。

今回のまとめ「エッジ出しについて」

  • エッジ出しは角をハッキリさせる作業
  • エッジ出しは「塗装やスミ入れと同じ」カッコよくするためのひと手間
  • エッジ出しは途中でふにゃっとしない、硬いヤスリがあればOK
  • 丸い部分をなくすようにヤスリがけする
  • ヤスリがけは「ゆっくり1回ずつ確認する」こと

といった感じですね。

エッジ出しは面倒ですが、仕上がりのクオリティが数段上がる作業なので、ぜひやってみてくださいね。

最初はアンテナだけ、目立つパーツだけ、といった感じで少しずつ作業してみてください。

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!

エッジ出し 面出し
エッジ出し 面出し

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @jeridmessao Follow Me
シェアしてもらえると、悶絶するほど喜びます!
記事検索
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれのおっさん。学生のときに楽しんでたガンプラを、息子にハマらせようと思って猛プッシュしたら自分がハマって「青春カムバック」しました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

作業しながら勉強したりして、学んだテクニックをもとに「ガンプラを上手く作れるようにするには、どうすればいいの?」を解決できるようにこのブログを作りました。
プロフィール詳細
タグ
BMCタガネHGAGE2ノーマルHGEz8HGエクシアHGガンキャノンHGキュリオスHGジオングHGダブルオークアンタHGドラグナーHGバルバタウロスHGリヴランスヘブンHGリ・ガズィお店ガンプラデビューギャラリーケガキ針ゲート処理スジ彫りスミ入れダボ処理ツールディテールディテールアップデカールニッパーピンセットピンバイスプラ板モールドモールド追加ヤスリ作業初心者制作日記合わせ目消し塗装完成品彫り直し改造無塗装白化対策製作日記買い方貼り方道具
カテゴリー
アーカイブ
目次
  1. ホーム
  2. エッジ出し
  3. ガンプラのエッジ出し・面出しを初心者にもわかりやすく解説【手順や道具】
タップできる目次