本記事はChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫がコツコツと書いております。
ガンプラ初心者が揃えるべき道具は1つだけ【あれこれ不要です】
この記事で解決できる悩み
- ガンプラ初心者に必要な道具が知りたい。
- 慣れてきたら揃えたほうがいい道具も知りたい。
- 道具に関する疑問や悩みを解決したい。
どうも、ガンプラの制作道具を眺めてるだけでテンションが上がるジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。
今回はこれからガンプラ作ろう!と思ってる初心者の方が揃えるべき道具を解説していきます。

といっても先に結論書くと「ガンプラ用ニッパー」だけあればOK。すぐに作り始めましょう。
記事本文ではニッパーだけあればイイ理由を書きつつ、慣れたら揃えるべき道具も紹介してます。そして、最後には道具に関する悩みを解決してるので、全部読むとスッキリできるはず。
では、2分ほどお付き合いくださいませ。
タップできる目次
ガンプラ初心者が揃えるべき道具は1つだけ
先ほども書きましたが、「ガンプラ用ニッパー」があればOKです。
最初はシンプルにスタートさせる。
最初は改造とかせず、シンプルに説明書どおりに作るだけだからですね。ニッパー1つあれば、普通に組み立てれます。
改造とかはある程度慣れてからしたほうがいいので、最初から色んな道具は不要です。むしろ、最初からアレコレ揃えると使わないですね。
最初から色んな道具は不要
なぜなら目的や必要性がないのに揃えてるから。これは僕の体験ですが「目的なく買った道具」は一切使ってませんね、、、。
例えばTwitterで使ってる人がいたから買ってみた金属ヤスリとか使ってません。ほんと、モッタイナイことしたと反省です…。逆に、
- 平面をキレイに整えたい!
- スジ彫りしたい!
- 筆で塗装がしたい!
と目的があって揃えた道具はガンガン使ってますね。シンプルに「使うために買った」からです。
まずは「ガンプラ用ニッパー」を用意
なので、最初はいろいろ揃えなくてもいいですよ。いきなりガンガン改造とかしないと思いますし、まずは普通に作ることが大事なので「ガンプラ用のニッパー」があれば大丈夫です。
ガンプラ用ニッパーはいろいろありますが、タミヤの先細薄刃ニッパーがコスパも仕上がりもいいです。僕も愛用してます。
タミヤ(TAMIYA)
¥2,227 (2023/05/29 06:35時点 | Amazon調べ)


※ガンプラ用ニッパーは模型用にコンパクトになってて、初心者の方でも普通のニッパーより圧倒的に使いやすいですよ。
そして、作り続けてるうちに「○○に挑戦したいな。」と思ったら、その時に目的にあった道具を探して揃えましょう。
使わない道具を揃えるのはモッタイナイですし、それなら、そのお金でもう1体ガンプラ買ったほうが絶対楽しいです。
※ガンプラ用ニッパーだけあればOKと書きましたが、ガンプラ用ピンセットもあればさらに良いですね。



シールを貼る時に「指」だと小さすぎて掴めません。もし掴めても「手脂」がついてシールがくっつきにくくなるんですよね。
なので、ガンプラ用ニッパーを用意して、余裕があればガンプラ用ピンセットも揃えましょう。
おすすめのピンセットは「【ガンプラ向けピンセット】初心者でも使いやすいおすすめ3選【失敗しない】」にてまとめてます。
まずはガンプラ用ニッパーを使いつつ、説明書どおりに組み立てて、ガンプラ制作に慣れましょう。
ガンプラ制作に慣れてきたら揃えるべき道具【目的別に紹介】
続いては、ちょっと慣れてきた時に便利な道具を解説します。紹介する道具は下記のとおり。
- パーツオープナー
- デザインナイフ
- 作業マット
- 神ヤス
- ラインスクライバー
- タミヤセメント
使う目的や場面も書いてるので、参考にしてみてくださいね。
パーツオープナー


- 使う目的:パーツを折ったり割ったりせず分解したい。
- 使う場面:パーツを分解するとき、合わせ目消し、間違えたときなど
パーツオープナーは改造するしないに関係なく、持っておいて損はないです。パーツの分解って改造だけじゃなく「間違った時」も必要だからですね。
パーツオープナーを使わないと、カッターとかで隙間に刃を入れて、こじ開けて…とか、危なすぎるのでやめましょう。安全・安心に分解するならパーツオープナー必須です。失敗したときのお守り、として持っててもいい感じですね。
デザインナイフ
タミヤ(TAMIYA)
¥760 (2023/05/26 06:15時点 | Amazon調べ)


- 使う目的:テープやプラ板を切りたい。
- 使う場面:ディテールアップするとき、デカールを切るとき、プラ板を加工するときなど
カッターナイフより、デザインナイフのほうが小回りが効いてガンプラには使いやすいです。デザインナイフなんかガンプラするまで使ったことなかったですが、ガンプラ始めてからはよく使います。
「何かを切る」ときは、基本的にデザインナイフを使うので、これもパーツオープナーと同様、持ってたほうがいいですね。タミヤかオルファが使いやすいです。
作業マット
タミヤ(TAMIYA)
¥1,204 (2023/05/25 03:44時点 | Amazon調べ)


- 使う目的:切るときの安全、机の傷つき防止
- 使う場面:何かを切るとき
作業マットはデザインナイフを使うならセットで使いましょう。机そのままだと滑って危ないですよ。
作業マットだと裏面に滑り止めがついてて、そして、表面も少し弾力があり傷防止になりつつ、安全に作業できます。
A4とかA3とかサイズがありますが、できれば大きい方が使いやすいですよ。作業マットはカッターナイフやデザインナイフを使うならセットで必要です。
神ヤス
ゴッドハンド(GodHand)
¥580 (2023/05/24 12:30時点 | Amazon調べ)


- 使う目的:サクッとヤスリがけするとき
- 使う場面:ゲート処理、平面処理、合わせ目消しなど、ヤスリがけするとき
ゴッドハンドの「神ヤス」はスポンジヤスリで、当て木とかなくてもそのまま使えます。
- そのまま使ってよし
- 切って好きなサイズにしてよし
- 目詰まりしたら掃除すればよし
と使いやすいので初心者でも簡単に使えますよ。厚みは、
- 2ミリ
- 3ミリ
- 5ミリ
- 10ミリ
の3種類あり、使い分けは、
- 2ミリ:当て木に貼り付ける専用
- 3ミリ:曲面
- 5ミリ:ゆるい曲面、平面
- 10ミリ:ちょっとした曲面、平面
といった感じで、揃えるのが面倒なら5ミリでまとめるのもありですね。ちなみに僕は、3ミリで曲面、10ミリで平面に使ってます。
もしゲート処理など、ちょっとしたヤスリがけなら10ミリだけで十分に使えますよ。10ミリの400番で荒目にヤスリがけしつつ、10ミリの800番で仕上げるといい感じです。
ヤスリに関しては他にも金属ヤスリとかもあり、このあたりのことは「【保証する】ガンプラに本気でおすすめのヤスリ7選【実体験から厳選】」にまとめてるので、気になる方はご覧ください。
あわせて読みたい




【保証する】ガンプラに本気でおすすめのヤスリ7選【実体験から厳選】
この記事で解決できる悩み ガンプラにおすすめのヤスリが知りたい。 色んな種類があって、何を選べばいいかわからない。 どんな作業にどのヤスリを使えばいい? 何番ま...
ラインスクライバー
ハイキューパーツ(HiQparts)
¥2,115 (2023/05/29 16:25時点 | Amazon調べ)


- 使う目的:スジ彫りするとき、モールドの彫り直しをするとき
- 使う場面:スジ彫り、モールドの彫り直し、スミ入れ
ラインスクライバーはスジ彫り専用ツールです。スジ彫り専用ツールは他にもBMCタガネやスジ彫りカーバイトなどもありますが、個人的にはラインスクライバーが一番使いやすいですね。そして、太さは0.15ミリがちょうどいいです。
とはいえ他にもスジ彫り道具のことは「ガンプラ初心者に必要なスジボリ道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】」を見つつ選んでみてください。
あわせて読みたい




ガンプラ初心者に必要なスジボリ道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】
この記事で解決できる悩み ガンプラのスジボリに使う道具が知りたい。 何を揃えればいいのかわからない。 キレイにスジボリできるコツも知りたい。 どうも、スジボリに...
ちなみに初心者は、最初は新規にスジ彫りするより、モールドの彫り直しから始めると作業に慣れやすいですよ。そして彫り直したモールドにスミ入れすると、最高にカッコよく仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
モールドの彫り直しは「【ガンプラ】モールドの彫り直しを初心者向けに徹底解説【全て解決】」でやり方を解説してるので、参考にしてみてください。
あわせて読みたい




【ガンプラ】モールドの彫り直しを初心者向けに徹底解説【全て解決】
この記事で解決できる悩み モールドの彫り直しはやったほうがいい? モールドの彫り直しに必要な道具は? モールドの彫り直しってどうやるの? モールドの彫り直しはど...
そして、スジ彫りのやり方は「【簡単】ガンプラにスジ彫り(スジボリ)する方法を初心者向けに解説【4つの手順つき】」にてまとめてます。
あわせて読みたい




【簡単】ガンプラにスジ彫り(スジボリ)する方法を初心者向けに解説【4つの手順つき】
この記事で解決できる悩み ガンプラのスジ彫りってどうやるのか知りたい。 初心者だけどちゃんとできるのかな? コツとかわかりやすく教えて欲しい。 どうも、スジボリ...
タミヤセメント
¥264 (2023/05/27 15:43時点 | 楽天市場調べ)


- 使う目的:接着するとき
- 使う場面:合わせ目消し、折れたパーツの接着、ディテールアップのときなど
タミヤセメントはプラスチック用の接着剤なので、ガンプラ用の接着剤ですね。瞬間接着剤よりガッチリくっつきますよ。
パーツが折れたり、割れたりしたときはもちろん、合わせ目消しや、別のパーツをくっつけて改造したりするときにも使えます。少し手を加えるなら合わせ目消しをすることになると思うので、持っていおきたいですね。
どの接着剤がいいのかは「【初心者向け】ガンプラの合わせ目消しにおすすめの接着剤4つ【特徴も解説】」にまとめてます。
あわせて読みたい




【初心者向け】ガンプラの合わせ目消しにおすすめの接着剤4つ【特徴も解説】
この記事で解決できる悩み 合わせ目消しにはどの接着剤を使えばいい? いろいろあるから、何を選べばいいかわからない。 おすすめの接着剤が知りたい! 失敗せず合わせ...
別記事読むのが面倒な方のためにサクッと書くと、合わせ目消し初心者ならタミヤセメント(白フタ)がいいですよ。
ガンプラ初心者の道具に関する悩みや疑問を解決
最後に道具に関する悩みを解決して終わりますね。
悩みは下記のとおり。
- 100均の道具はどう?
- 初心者セットはどうかな?
- スミ入れ初心者に必要な道具は?
- おすすめのヤスリが知りたいです。
- 初心者におすすめのHGはどれだろう?
100均の道具はどう?
100均の道具もいいですよ。ただし、100均道具は「ガンプラ用」ではないので、ガンプラ用の道具に比べると、使うのに工夫がいりますね。
器用な方ならどんな道具でも使いこなせますが、そうでないなら、素直にガンプラ用の道具を揃えるほうが使いやすいしストレスフリーですよ。
初心者セットはどうかな?
とりあえずガンプラ続けるかわからないし、、、ぐらいならおすすめです。そうじゃなく「これからも続ける予定」なら、初心者セットはやめましょう。
それより、ニッパーとかピンセットとか、個別に揃えたほうが使い勝手いいですし、必要な道具だけ揃うのでムダがないですよ。「セット」だと使わない道具もでてくるので、続けるなら個別に揃えましょう。
スミ入れ初心者に必要な道具は?
簡単にやってみたいなら「スミ入れペン」がおすすめ。ガンプラ続けるからこだわりたいならスミ入れ塗料がおすすめですね。
このあたりのことは、下記記事でまとめてるので、チェックしてみてください。
» ガンプラ初心者向けにスミ入れツール5つをわかりやすく徹底比較
おすすめのヤスリが知りたいです。
初心者だと、記事内でも紹介したゴッドハンドの「神ヤス」、タミヤのベーシックヤスリセットが使いやすくておすすめです。
おすすめのヤスリは下記をどうぞ。
» 【保証する】ガンプラに本気でおすすめのヤスリ7選【実体験から厳選】
初心者におすすめのHGはどれだろう?
基本的に「好きなガンプラ」がおすすめです。が、好きなガンプラがナイチンゲールやペーネロペーだと「マジでHGなんか?」ぐらいのボリュームなので、教えてくれる人がいない初心者にはたぶんキツいです。
なので選び方は、箱が小さいものや、価格が2,000円までのガンプラを選ぶとちょうどいいですね。「ガンプラ始めて作ります!」って方はHGじゃなく「EG」タイプもおすすめですよ。安くて作りやすのにカッコいいです。
理由は「ガンプラデビューする初心者は「EGタイプ」から作ろう【やるべき作業も解説】」に書いてるのでどうぞ。
まとめ:ガンプラ初心者は必要な道具を揃えつつ、作業をこなそう!
今回はこれからガンプラ作ろう!と思ってる初心者の方が揃えるべき道具を解説してきました。
まとめると、
- 基本的にガンプラ用ニッパーがあれば作り始めよう。
- できればガンプラ用ピンセットもあれば、さらに良い。
- あとは、やりたいことが出来た時に買い揃えていくべし。
といった感じですね。最初からあれこれ揃えるのもテンション上がっていいかもですが、結局使わない道具ばかり揃えてもモッタイナイので、必要になったら買うのがいいですよ。
道具を揃えることは「目的達成のため」なので、「道具を買うこと」が目的にならないように要注意です。と、ほぼ、過去の自分に言い聞かせた記事でした!
では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!