MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
記事を検索する
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ガンプラ初心者ガイド
  3. 道具&材料
  4. ガンプラでキレイに部分塗装をするコツ7個【慣れたら簡単】

ガンプラでキレイに部分塗装をするコツ7個【慣れたら簡単】

2023 12/30
PR
道具&材料
2023年12月30日
コツとかあるの?
この記事で解決できる悩み
  • キレイに部分塗装できるコツが知りたい
  • シールじゃ足りない部分をキレイに塗りたい
  • ワンランク上の仕上がりにしたい
メサ夫

どうも、細かい部分をはみ出さずに塗れたら小さくガッツポーズしてるジェリド・メサ夫です。

ちなみにガッツポーズは「心の中」です。
※勢い余って塗料をこぼすとアカンので。

今回は「キレイに部分塗装できるコツ7個」をわかりやすく解説していきます。

作ってるガンプラは毎回、部分塗装 or 全塗装で仕上げてるので、参考になるはず。

部分塗装はコツさえ押さえれば、キレイに塗れるようになるので、サクッと部分塗装をマスターしてくださいね。では1分で読めるボリュームなので、本文をどうぞ。

目次(クリックで移動できる)

ガンプラでキレイに部分塗装をするコツ7個

下記です。

  1. とにかく手を安定させる
  2. 部分塗装しやすい筆を使う
  3. できるだけバラして塗る
  4. マスキングで対策する
  5. 塗料をつけすぎないこと
  6. 境目のモールドを彫る
  7. ペンのまま塗らない

では1つずつ説明しますね。

とにかく手を安定させる

これ結構大事です。

塗装するなら一番に、持つ手を安定させましょう。

安定させないと、手が震えたり、ぐらついたりして、塗りにくいからですね。

  • まず、パーツを持つ手と、筆を持つ手を机に置いて固定する。
  • 続いて、パーツを持つ手の小指 or 中指と、筆を持つ手の小指 or 中指を軽くつける
  • 上記をすると安定するのがわかると思います。
  • あとは、息を止めて集中する感じで、焦らず塗装する。

上記で安定させましょう。

詳しくは、せなすけさんの動画がわかりやすいですね。
※参考動画:【ガンプラ筆塗り】はみ出さない!正確に塗装できる方法+必ず上達する秘訣【初心者必見プラモデル筆塗り塗装講座】

あと、ロボプラちゃんねるさんの動画(1分30秒あたり)をみると、両手の小指(中指)をくっつけて塗装してるのがわかりやすいです。
※参考動画:【塗り分けのコツ】100均美塗装 EGνガンダム 【ガンプラ】

部分塗装しやすい筆を使う

部分塗装しやすい「極細」の筆が便利。

普通の筆よりも、

  • 毛先が細い
  • 持ちやすい
  • ちょうどよい硬さ
  • 塗料の乗りが良い

といった特徴があって、細かい部分でも、塗りやすいんですよね。

細かい作業には、細かい作業向きのツールを活用しましょう。

ちなみに、部分塗装におすすめの筆は下記にまとめてるので、参考にしてみてくださいね。

メサ夫

どれも実際に使って「これが良い」という筆だけ紹介してるので、使いやすいです。

あわせて読みたい
ガンプラの部分塗装におすすめの筆3選【最高に塗りやすい】 おすすめはどれ?この記事で解決できる悩み 部分塗装におすすめの筆が知りたい。100均とかの筆はどう?部分塗装に使う塗料は?はみ出さずに塗るコツは? どうも、リビン...

できるだけバラして塗る

分解できるなら、バラして塗装しましょう。

バラすと、シンプルに塗りやすいし、塗装するパーツだけに分解できると、はみ出しの心配が「ゼロ」ですからね。

はみ出しを気にせず塗れるとか、ルンルン♬気分で塗装できますよ。

例えば、

  • アンテナ部分
  • 胸のダクト
  • バックパックの一部

などなど。

塗装したいパーツだけに分解できるなら、はみ出しとか気にしなくていいので、安心です。

ちょっとの手間ですが、分解できるなら、分解して塗るのも手ですよ。

マスキングで対策する

はみ出したくない部分があれば、そこにマスキングテープを貼りましょう。

マスキングテープを貼れば、万が一はみ出しても塗料はテープについてるだけなので、剥がせばOKですね。

はみ出さないような努力や工夫も大事ですが、「はみ出してもダメージを抑える工夫」も大事です。

どうしても分解できないような部分など、マスキングテープ便利ですよ。

※マスキングテープはきっちり貼らないと、隙間から塗料が侵入するので要注意です。

塗料をつけすぎないこと

これも結構大事。塗料をつけすぎると、筆をパーツに置いた瞬間、ダーッとあちこちに流れるんですよね。そして、その結果、はみ出します。

ついつい、塗料を多く塗ってしまいがちですが、

  • 薄く
  • 重ね塗り

が筆塗装の基本なので、塗料をつけすぎないようにしてくださいね。

筆に塗料をつけたら、塗料皿の端っこなどで余分な塗料を落としてから塗りはじめましょう。

※塗装したときに塗料が多すぎたら、先端をまるめたティッシュを当てるとすぅ~っと吸い取れますよ。

筆塗りでキレイに塗装するコツは下記で解説してます。

あわせて読みたい
ガンプラをキレイに筆塗りする5つのコツ【裏技はありません】 キレイに塗りたい。この記事で解決できる悩み キレイに筆塗りするコツが知りたい。特別な道具とか塗料があるのかな?筆塗りしてカッコいいガンプラを作りたい! どうも...

境目のモールドを彫る

境目のモールドを彫ることで、関係ない部分に塗料が流れるのを防げます。

彫ることで「溝」ができるので、塗料が止まるからですね。

エンブレムや、少し盛り上がった部分を塗る場合などは、境目を彫ると塗りやすくなります。

メサ夫

モールド彫ることで「あとのスミ入れ作業も楽になる」ので、一石二鳥ですよ。

ちなみに、モールドの彫り直し?という方は下記記事をご覧ください。彫り方から「どこを彫れば良いの?」まで丸ごと解説してます。

あわせて読みたい
【ガンプラ】モールドの彫り直しを初心者向けに徹底解説【全て解決】 彫り直しを知りたい。この記事で解決できる悩み モールドの彫り直しはやったほうがいい?モールドの彫り直しに必要な道具は?モールドの彫り直しってどうやるの?モール...

ペンのまま塗らない

ガンダムマーカー限定の話ですが、マーカーそのままだと塗りにくいです。

部分塗装するには先端が太すぎるので、バーニア内部だと大丈夫ですが、エンブレム系とかだと、ほぼはみ出しますね。

塗料皿やアルミホイルにマーカーを押し付けて塗料をだして、それを筆で塗ると、細かい部分が塗りやすくなりますよ。

細かい部分はペンのまま塗らないようにしましょう。

ガンプラに初めて部分塗装するなら、水性塗料 or ガンダムマーカーがおすすめ

基本的にはどんな塗料でもいいんですが、部分塗装や塗装初心者なら水性塗料 or ガンダムマーカーがおすすめです。

理由は、シンプルで「扱いが簡単だから」ですね。

  • ガンダムマーカーだと希釈とか不要で、そのまま塗ればOK。
  • 水性塗料だと、そのまま or 水で希釈 or 溶剤希釈 すれば塗れます。

※水性塗料で筆塗り塗装する方法は下記で解説してるので、詳しく知りたい方はご覧ください。

あわせて読みたい
ガンプラに水性塗料で筆塗りするコツ【難しく考えなくてOK】 水性塗料で筆塗りしたいなぁ。この記事で解決できる悩み 水性塗料で筆塗りする方法が知りたいおすすめの水性塗料とかあるんでしょうか?キレイに筆塗りするコツもあれば...

また両方とも匂いがないので、特別な塗装環境がなくてもできるのも、おすすめポイントですね。リビングの机で作業しても問題ないです。

メサ夫

僕もリビングで水性塗料で塗装してますが、「臭い!」とか言われたことは一度もないですね。

もちろん、作業部屋があって、匂いとか大丈夫です!なら、ラッカー塗料のほうが、塗膜とかも強いので使ってください。

そうでないなら、

  • 一度、部分塗装をやってみたい → ガンダムマーカー
  • これからも部分塗装をする予定 → 水性塗料

といった使い分けで選んでみてください。

ガンプラの部分塗装ではみ出したときの対処法まとめ

対処法は下記のとおり。

  • 削る
  • 溶剤で拭き取る
  • コンパウンドで拭き取る
  • はみ出した部分の上から再塗装する
  • はみ出したのを汚れ塗装にしてしまう

上記ですね。

詳しくは別記事にまとめてるので、ご覧ください。

あわせて読みたい
ガンプラの部分塗装ではみ出したときの対処法5つ【問題なし】 はみ出したらどうするの?この記事で解決できる悩み ガンプラの部分塗装ではみ出したときはどうすればいい?はみ出さずにキレイに塗るコツがあれば知りたい。 どうも、...

まとめ:コツを押さえて、ガンプラに部分塗装をしてパワーアップさせよう!

今回は「キレイに部分塗装できるコツ7個」を解説してきました。

改めて、最後にまとめますね。

最後にまとめです。
キレイに部分塗装するためのコツ7個
  1. とにかく手を安定させる:安定させないとブレてはみ出る
  2. 部分塗装しやすい筆を使う:細かい部分が塗りやすくなる
  3. できるだけバラして塗る:はみ出しても問題ない状況を作る
  4. マスキングで対策する:はみ出した塗料がパーツにつかないようにする
  5. 塗料をつけすぎないこと:塗料が多すぎるとはみ出る原因になる
  6. 境目のモールドを彫る:モールド(溝)が塗料の流れを止める
  7. ペンのまま塗らない:ペン先は太いので、細かい塗装に向かない

といった内容です。

部分塗装をして細かい部分がキレイにできると、クオリティーが段違いにあがるので、ぜひがんばってくださいね。

そして、さらに、部分塗装するならスミ入れもすると、さらにさらにいい感じになりますよ。

スミ入れについては下記に丸ごとまとてるので、読みつつ作業してみてください。

あわせて読みたい
【初心者向け】ガンプラのスミ入れのやり方を丸ごと解説! スミ入れって?この記事で解決できる悩み スミ入れの方法をわかりやすく知りたい!どんなツールを使えばいい?初心者なので、何をどうすればいいのかわからない。スミ入...

では、今回は以上です。これからも一緒に、楽しいガンプラライフを送りましょう!

あわせて読みたい

ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ

道具&材料
塗装 部分塗装

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


記事を検索する
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタの総いいね「1,000」達成しました!

第二種電気工事士の免許持ってます。WEBメディアPicky'sの「ピンバイスおすすめ記事」で監修させていただきました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

ガンプラ制作の勉強がてら、「過去の自分に向けてわかりやすいブログを作ろう!」と思ったのがきっかけで、このブログを作りました。
詳しいプロフィール
よく読まれている記事
  • ガンプラ初心者におすすめのスジ彫り道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】
  • 【2025年最強】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3選【初心者でもOK】
  • 【2025年版】安いおすすめのガンプラ23選【かっこいいキットまとめ】
  • 【ガンプラ向けピンセット】初心者でも使いやすいおすすめ3選【失敗しない】
  • 【2025年版】ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
目次
目次(クリックで移動できる)