MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
記事を検索する
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ガンプラ初心者ガイド
  3. 道具&材料
  4. ガンプラの部分塗装ではみ出したときの対処法5つ【問題なし】

ガンプラの部分塗装ではみ出したときの対処法5つ【問題なし】

2023 12/29
PR
道具&材料
2023年12月29日
はみ出したらどうするの?
この記事で解決できる悩み
  • ガンプラの部分塗装ではみ出したときはどうすればいい?
  • はみ出さずにキレイに塗るコツがあれば知りたい。
メサ夫

どうも、「部分塗装は、はみ出すのが普通」と自分に言い聞かせてるジェリド・メサ夫です。

逆にあれだけ細かい部分なので、はみ出さなかったら「すげぇ」ですよ。

さて、今回は「部分塗装ではみ出したときの対処法」をまとめました。

対処法を知れば、「はみ出しなんてっ!」と別人の様に立ち向かえて、サクッと解決できるので、ぜひ最後までご覧ください。

どれもシンプルな作業ばかりなので、ぜひご実践を。

目次(クリックで移動できる)

ガンプラの部分塗装ではみ出したときの対処法5つ

対処法は下記の5つです。

  • 削る
  • 溶剤で拭き取る
  • コンパウンドで拭き取る
  • はみ出した部分の上から再塗装する
  • はみ出したのを汚れ塗装にしてしまう

では1つずつ見ていきましょう。

削る

シンプルですね。ちょっとだけはみ出した場合は、「削る」が一番です。どんな塗料でもOK。

はみ出した部分の塗料だけを、削ってしまいましょう。

といってもガリガリ削ることはしません。

メサ夫

どちらかというと「カリカリ」削る感じですね。

具体的には、塗料が乾いてから、はみ出した部分の塗料だけを

  • つまようじ
  • 竹串
  • デザインナイフ

などで「カリカリ」削ります。

慣れないうちはつまようじとか竹串だと傷がつく心配なく削れますよ。

塗料さえ削ればキレイになるので、はみ出したら、シンプルに削ってしまいましょう。

※未塗装の部分にはみ出した場合に使えます。もし、塗装面の上にはみ出した場合は4・5番目の方法をお試しください。

溶剤で拭き取る

続いての方法は、「溶剤で拭き取る」です。

塗料別の「溶剤」は下記のとおり。

  • ガンダムマーカー:ガンダムマーカー消しペン
  • 水性アクリルの場合:アクリル溶剤 or マジックリン
  • ラッカー塗料:ラッカー溶剤 or シンナー
  • エナメル塗料:エナメル溶剤

アクリル塗料だと「アクリル溶剤」といった感じで、「塗料ごとに専用の溶剤(専用のうすめ液)」があるので、それを使いましょう。

拭き取り方は「綿棒に溶剤を染み込ませて拭き取る」です。

はみ出した塗料の上で、綿棒を優しく何回もすべらすと、だんだん塗料が薄まってとれます。

ちょっとしたはみ出しだと、削る方が早いです。

メサ夫

面積が広い場合は「溶剤で拭き取る」のが、キレイに早くできますよ。

コンパウンドで拭き取る

溶剤で拭き取るのと似てまして、溶剤のかわりに「コンパウンド」を綿棒につけて拭き取る方法です。

※コンパウンドとは研磨剤のことで、ざっくり書くと「歯磨き粉」みたいに超細かい粒が入ってるペースト状のもの。

溶剤は「塗料を溶かして取る」ですが、「コンパウンドは研磨剤で削り取る」です。なので、溶剤よりも拭き取りやすいですね。

ただし、塗装の上にはみ出し塗料を拭き取ろうとすると、「塗装ごと削れる」ので要注意。

上手くやると、はみ出した塗料だけ取れることもありますね。が、しかし、「基本的には塗装ごと削れる」ので、塗装の上にはみ出した場合は次の方法をお試しください。

はみ出した部分の上から再塗装する

はみ出した部分を「塗装して隠しましょう」ですね。

塗装した部分にはみ出した場合は、面倒かもですが、これが一番キレイ&結局早いです。

最初から「塗装面にはみ出したら、上から再塗装」と、はみ出すこと前提にして、

  • 何色で塗ったか覚えておく
  • 混色した場合は割合を覚えておく
  • 混色した塗料を作り置きしておく

などメモしておきましょう。覚えておかないと「うわー、この色、どうやって作ったけ?」となって、塗ったけど「ぜんぜん違う色で、目立ってカッコ悪い」なんてことになりますよ。

メサ夫

僕も過去に何度か「あれ、ビミョーに色が違うぞ、、、」ってことがありました(汗)

塗装面付近で部分塗装する場合は、「はみ出す前提」で作業してくださいね。

はみ出したのを汚れ塗装にしてしまう

逆転の発想ですね。

はみ出したものを除去せず、汚れ塗装として活用します。

汚れ塗装=ウェザリングというやつです。

はみ出した塗料を馴染ませるように、他の部分も汚してしまいましょう。

タミヤのウェザリングマスターやリアルタッチマーカーを活用しつつ、汚れを演出してくださいね。

リアルタッチマーカーでのウェザリングについては、下記のクラフタさんの動画をどうぞ。

部分塗装のはみ出し対処方法は「塗装面・塗装してない面」によって使い分ける

「塗装した部分にはみ出したのか?」「塗装してない部分にはみ出したのか?」によって使う対処方法は違ってきます。

塗装面、塗装してない面での対処方法を分けると下記のとおりです。

  • 塗装してない面にはみ出した場合:どの方法でもリカバリーできます。削る or 溶剤で拭き取る方法が早くて簡単です。
  • 塗装面にはみ出した場合:キレイにリカバリーするなら「上から塗装」しかないです。

上記のとおり、塗装面にはみ出したらリカバリーは面倒なので、なるべくはみ出さないような工夫をしたほうがいいですね。

塗装面に限っては「はみ出しの修正」より「はみ出さないための工夫」のほうが労力低いですよ。

部分塗装ではみ出さずにキレイに塗るコツ7つ

なるべくはみ出さずに塗るためのコツは、次の7つ。

  1. とにかく手を安定させる
  2. 部分塗装しやすい筆を使う
  3. できるだけバラして塗る
  4. マスキングで対策する
  5. 塗料をつけすぎないこと
  6. 境目のモールドを彫る
  7. ペンのまま塗らない

どれも難しくなく、シンプルなことなのでやってみてくださいね。

ここに書くと長くなるので、下記記事にまとめてるので、よかったらチェックしてください。

あわせて読みたい
ガンプラでキレイに部分塗装をするコツ7個【慣れたら簡単】 コツとかあるの?この記事で解決できる悩み キレイに部分塗装できるコツが知りたいシールじゃ足りない部分をキレイに塗りたいワンランク上の仕上がりにしたい どうも、...

まとめ:はみ出しは対処方法を知れば怖くない!

今回は「部分塗装ではみ出したときの対処法」をまとめてきました。

最後にもう一度まとめます。

最後にまとめです。
部分塗装ではみ出したときの対処法
  • 削る
  • 溶剤で拭き取る
  • コンパウンドで拭き取る
  • はみ出した部分の上から再塗装する
  • はみ出したのを汚れ塗装にしてしまう

上記ですね。

100%はみ出さずに塗ることは難しいので、はみ出さない工夫をしつつ、はみ出したら対処して、いい感じにガンプラを塗装してくださいね。

では、今回は以上です。これからも一緒に、楽しいガンプラライフを送りましょう!

あわせて読みたい

ガンプラのおすすめ工具セット25選!初心者から上級者まで便利な道具グッズまとめ

道具&材料

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


記事を検索する
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタの総いいね「1,000」達成しました!

第二種電気工事士の免許持ってます。WEBメディアPicky'sの「ピンバイスおすすめ記事」で監修させていただきました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

ガンプラ制作の勉強がてら、「過去の自分に向けてわかりやすいブログを作ろう!」と思ったのがきっかけで、このブログを作りました。
詳しいプロフィール
よく読まれている記事
  • ガンプラ初心者におすすめのスジ彫り道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】
  • 【2025年最強】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3選【初心者でもOK】
  • 【2025年版】安いおすすめのガンプラ23選【かっこいいキットまとめ】
  • 【ガンプラ向けピンセット】初心者でも使いやすいおすすめ3選【失敗しない】
  • 【2025年版】ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
目次
目次(クリックで移動できる)