当ブログではChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫が手作業でコツコツと書いております。
ガンプラのスジ彫りにおすすめのガイドテープ2つ【使い方も解説】


どうも、作業マットにガイドテープがくっつきまくってるジェリド・メサ夫です。
さて、今回はガンプラのスジ彫りにおすすめのガイドテープをご紹介。
いくつかガイドテープを持ってまして、完成作品はいつも新規スジ彫りして仕上げてます。
ガイドテープを使うとビシッとキレイで真っすぐなスジ彫りができるので、使えないのは損ですよ。
記事後半でガイドテープの使い方も解説してるので、ぜひ最後までご覧ください。
ガンプラのスジ彫りにおすすめのガイドテープ2つ
おすすめのガイドテープは下記の2つです。
- ハイキューパーツ「スジボリ用ガイドテープ」
- ニチバン「クリアラインテープ」
ハイキューパーツ「スジボリ用ガイドテープ」


メインで使うガイドテープですね。
透明なので、
- 貼るときにスジ彫りの下書きが見える
- パーツが透けて見える
といった感じで、向こうが見えるので、貼りやすいです。やってみると体感しますが、透明じゃないと、下書きとズレてるかどうかって、けっこうわかりにくいんですよね。
角とか角度が変わる部分は、特に見にくい。なので、透明なことは、超大事です。
あと、ほどよい厚みがあるので、彫るときもしっかりガイドの役目を果たしてくれるので、テープに添ってキレイにスジ彫りできます。
ちなみに太さが、
- 3ミリ
- 6ミリ
上記の2種類ありますが、ガンプラは細かいので、3ミリが使いやすいですね。
ちなみに、スジボリ用ガイドテープにはこれまで紹介したノーマルタイプと、色付き&強粘着のハードタイプがあります。
- 透明は使いにくい
- 粘着が強いのがいい
といった方は、ハードタイプがおすすめです。とはいえ、初心者なら見やすさが大事なので、まずはノーマルタイプを使いましょう。


ニチバン「クリアラインテープ」


先ほどのスジボリ用ガイドテープは曲面でも貼れますが、「曲線」には貼れません。
曲線のスジ彫りを彫るなら、ニチバンの「クリアラインテープ」を使いましょう。
スジボリ用ガイドテープに比べると、
- 厚みは薄い
- 薄いぶん、伸びが良い
ので、曲線でもたるまず貼れます。
薄いので、彫る時は気持ち優しめに彫ってくださいね。



ちなみに黄色ですが、貼るとちょっと透けるので、けっこう見やすいです。
曲線以外も、ちょっとした段差や、曲面でも直線でも、どんなパーツにでも使えますよ。


先ほど紹介した、スジボリ用ガイドテープとクリアラインテープがあれば、どんな場面で対応できます。
100均やホームセンターのテープでも問題なし
- 紙テープ
- ガムテープ
- マスキングテープ
などは、柔らかいので、彫るときにツールの硬さに負けてヨレるのでダメです。
- 細い
- 硬い
上記の特徴があるテープなら、どんなテープでもスジ彫りに使えます。
100均やホームセンターで良さげなのがあれば、問題なしです。
ただ、上記のテープをホームセンターとか100均で探すのも手間だと思うので、スジボリ用ガイドテープとか用意するほうが早くて使いやすいですよ。
1本で30mあるし、それでも400円ぐらいなので、探す時間のほうが高いかもですね。


キレイなスジ彫りができるガイドテープの使い方
ガイドテープの使い方、ガイドテープを使ってスジ彫りをする方法は下記の手順です。
- 下書きをする
- テープを貼る
- なぞるように彫る
- 「②」と「③」を繰り返す
- ヤスリで整える
①:下書きをする
スジ彫りをする前に、シャーペンでパーツに下書きをします。
下書きしつつ、好みのデザインにしましょう。もしスジボリのデザインに迷うなら下記記事でスジ彫りデザインのテンプレを紹介してるので参考してください。


②:テープを貼る
下書きに添って、ガイドテープを貼ります。
ガイドテープを貼る時は、
- まず作業マットやプラ板に必要なだけガイドテープを貼る
- デザインナイフでテープをほどよい長さに切る
- ピンセットを使ってパーツに貼る
- パーツに貼ったらぐっと抑える
上記のように貼ります。手でペタペタ触ると手の脂がついて粘着が弱くなるので、要注意。



粘着が弱くなると貼ったテープがズレたりするので、気をつけてくださいね。
ガンプラ制作で使いやすいピンセットは下記のまとめてます。


③:なぞるように彫る
テープにそって、スジ彫りツールで優しく彫りましょう。
彫るというより、ガイドテープに沿ってなぞる感じですね。
スジ彫りは「力」じゃなくて、ツールの刃で少しずつ彫るので「優しく、なぞる」がポイント。
力を入れすぎると、はみ出したら、テープがズレたりと失敗します。
彫る方向
彫る方向は「パーツの内から外向き」がおすすめ。
外から内だと、余計な部分も彫ってしまいますよ。
ガイドテープに沿って、10~20回ほど彫れば彫る作業が完了です。
ちなみにスジ彫りには専用ツールがあるので、知らない方は下記をご覧ください。ツールによって綺麗さが違ってきますよ。


④:②と③を繰り返す
あとは、次の下書きにテープを移動(粘着が弱かったら、新しいテープを貼る)して、彫ります。
「②:テープを貼る」、「③:なぞるように彫る」を繰り返して下書きにスジ彫りしていきましょう。
まずは下書き1本ごとに「テープを貼る→彫る」をやりつつ、慣れたら、最初からまとめて2~3枚テープを貼る→まとめて彫る」をやってみてくださいね。
⑤:ヤスリで整える
スジ彫りを彫った部分(面)に400番でヤスリがけします。こうすることで、毛羽立ちがキレイになるからですね。塗装するなら400番だけでOKです。
もし無塗装なら、800(もしくは1000)番でヤスリがけしましょう。
これで完成です。



お疲れ様でした。
まとめ:ガイドテープでキレイなスジ彫りを作ろう!
今回はガンプラのスジ彫りにおすすめのガイドテープを紹介してきました。
最後にまとめますね。
といった感じですね。
1回買えば、長く使えるので、ぜひガイドテープでキレイなスジ彫りにしてくださいね。
では、今回は以上です。これからも一緒に、楽しいガンプラライフを送りましょう!
「スジ彫りのガイドテープ」に関する悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます🙇♂️
記事にコメントを投稿する※匿名OK
※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。