MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. モールド
  3. 【簡単】ガンプラにモールドやスジ彫りを追加する方法【コツやパターンも解説】

【簡単】ガンプラにモールドやスジ彫りを追加する方法【コツやパターンも解説】

2023 1/12
モールド
2023年1月12日

この記事で解決できる悩み

  • ガンプラのモールドとは?
  • ガンプラにモールドを追加する方法が知りたい。
  • ガンプラのモールドにパターンとかあるのかな?

どうも、汗をかいてるのにホットコーヒーをたしなんでるジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

今回は「そもそもガンプラのモールドって何?」から、モールドを追加する方法を2種類のパターン別に解説します。

初心者の方でもわかりやすいように書いてるので、「なるほど、そういうことか!」とスッキリできますよ。

また記事後半でスジ彫り・モールドのパターンも書いてるので、最後まで読んでカッコいいモールドを作りましょう。では、3分ぐらいで読めるボリュームなので、サクッと本文をどうぞ。

タップできる目次

ガンプラのモールドは「パーツの表面のスジ」のこと

モールドは、パーツの表面にある「突起やくぼみでできたスジ(線)のこと」ですね。

膨らんでるモールドは「凸(とつ)モールド」、くぼんでる(彫られてる)モールドは「凹(へこ・おう)モールド」と呼ばれてます。※正式名称は不明

ちなみに、スジ彫りで彫った線は「彫られた線」なので凹モールド一種ですね。あと、0.5ミリとかのスジ彫りよりちょい太めのモールドは「マイナスモールド」と呼ばれてたりします。

最初に書いたとおりで「モールドはパーツにあるスジ(線)」のことなので、「モールドを追加する」ことは、プラ板を貼ったり、スジ彫りしたりして「パーツにスジを追加すること」ですね。

パーツにモールドを追加することで、情報量が増えるのでリアルに仕上がるので、モールドの追加はガンプラをカッコよく仕上げるために、大切な作業になってきます。

ガンプラにモールドを追加する方法【種類別に解説】

さきほど説明したとおり、モールドには下記の2種類です。

  • 凸モールド
  • 凹モールド

ようするに貼って凸モールドを作るか、彫って凹モールドを作るか?の2択ですね。それぞれに必要な道具と追加する方法を説明していきます。

「凸モールド」の場合

凸モールドはプラ板や余ったパーツを貼って追加します。なので、必要なものは

  • プラ板
  • デザインナイフ
  • プラスチック用接着剤(※詳しくはこちらの記事をどうぞ。)

上記があればOKです。

例えば四角い凸モールドを追加するなら、プラ板を好みの大きさに切って貼るだけ。

シンプルですね。

あとは、パーツになじませるために、直角の角を削ると効果的だったりします。貼ったプラ板の上に、さらに小さなプラ板を貼ってもリアル感でますね。

長方形や台形、円形など好みの形に切って貼り付けましょう。プラ板以外だと別のガンプラで余ったパーツとかは最初からモールド付きなので、うまく切り貼りできれば超効果的。

あとは追加した凸モールドの周りをスジ彫りするとキレイにスミ入れできて、立体感がでていい感じになりますよ。凸モールドはプラ板や余剰パーツを貼り付ければ完成です。

「凹モールド」の場合

凹モールドはいわゆる「スジ彫り」と同じなので、必要な道具は下記のスジ彫り道具です。

  • BMCタガネ or ラインスクライバー ※太さは0.15ミリがおすすめ
  • スジボリ用ガイドテープ ※3ミリが使いやすい

上記があれば大丈夫です。スジ彫り道具は他にもありますが凹モールドには上記の2つでOKです。スジ彫りに必要な道具については「ガンプラ初心者に必要なスジボリ道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】」の記事で詳しく書いてるので、ご覧ください。

あわせて読みたい
ガンプラ初心者に必要なスジボリ道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】 この記事で解決できる悩み ガンプラのスジボリに使う道具が知りたい。 何を揃えればいいのかわからない。 キレイにスジボリできるコツも知りたい。 どうも、スジボリに...

上記があれば基本的な凹モールドは作れますが、マイナスモールドや丸モールドを追加するなら、下記も必要です。

マイナスモールドに必要な道具

  • BMCタガネ or ラインスクライバー ※0.5ミリほど
  • ウェーブHG彫刻刀 or ゴッドハンド「スピンブレード」

丸モールドに必要な道具

  • ゴッドハンド「スピンブレード」
  • ピンバイス(※持ち手も必要です。)

必要な道具がわかったら、追加手順を見ていきます。

少し前に書いたとおり、凹モールドはいわゆる「スジ彫り」と同じなので、下記のとおり手順もスジ彫りと同じです。

  • 下書きをする
  • ガイドテープを貼る
  • ゆっくり何回も彫る
  • 表面を整える

上記の流れで作業します。ここはスジ彫りと同じなので、さらーっと解説していきます。詳しく知りたい方は「【簡単】ガンプラにスジ彫り(スジボリ)する方法を初心者向けに解説【4つの手順つき】」にてわかりやすく書いてるので、チェックしてみてください。

あわせて読みたい
【簡単】ガンプラにスジ彫り(スジボリ)する方法を初心者向けに解説【4つの手順つき】 この記事で解決できる悩み ガンプラのスジ彫りってどうやるのか知りたい。 初心者だけどちゃんとできるのかな? コツとかわかりやすく教えて欲しい。 どうも、スジボリ...

①:下書きをする

まずはシャーペンでパーツに下書きをします。ここではまっすぐ線を引く必要はないので、ざっくりデザインを決めてください。何度も書いたり消したりして好みのデザインを見つけましょう。

Twitterとかガンスタを見つつ、好みのデザインを真似するのもありですね。

②:ガイドテープを貼る

下書きにそってガイドテープを貼ります。このとき手でベタベタ触ると粘着が弱くなるので、ピンセットを使うことをおすすめします。

あわせて読みたい
【ガンプラ向けピンセット】初心者でも使いやすいおすすめ3選【失敗しない】 この記事で解決できる悩み ガンプラ初心者にも使いやすいおすすめのピンセットが知りたい。 調べるとたくさんあって、何を選んでいいかわからない。 変なのを買って失敗...

③:ゆっくり何回も彫る

BMCタガネやラインスクライバーで、ガイドテープに沿って彫ります。

このとき、いきなり強く彫ろうとすると失敗します。まずは力をいれずに「なぞるように」彫りましょう。

何回も彫るとちょっとずつ溝ができてくるので、ゆっくり彫るほうが失敗せずキレイに彫れますよ。10~20回ぐらいを目安に彫れば完了です。

ジェリド・メサ夫

僕は20回と決めて彫ってます。

④:表面を整える

スジ彫りしたあとは表面が毛羽立つので、800番あたりでヤスリがけをして表面を整えれば完成です。以上がシンプルな凹モールド(スジ彫り)の追加方法でした。

続いて「マイナスモールド」、「丸モールド」の追加手順を解説します。

マイナスモールドを追加する方法

手順は下記のとおり。

  • 切り込みを2本入れる
  • 切り込み部分を彫る

意外とシンプルだったりします。詳しく見ていきましょう。

①:切込みを2本入れる

HG彫刻刀やスピンブレードでまず1本目の切り込みをいれます。あとで彫って深くするので、浅くてオッケーです。むしろ深く彫ろうとすると危ないので要注意。

続いて2本目は「1本目に向かって斜めに」切り込みます。

ジェリド・メサ夫

V字に彫るイメージですね。

このとき2本の間隔は0.5ミリ程度ぐらいにしてください。

と言われても0.5ミリとかいちいち測れないので「1本目のすぐ横」に2本目の切込みをいれれば大丈夫です。ここはそんなに神経質にならなくて、だいたいで問題ないです。

②:切り込み部分を彫る

あとは2本の切り込みでできた小さな溝を、0.5ミリほどのタガネやラインスクライバーで彫ります。

スジ彫りと同じく何回も彫ってるとだんだん深くなるので、力は不要です。ここも10~20回彫れば完成。これでマイナスモールドが作れました。

既存のスジ彫りにマイナスモールドを追加する場合

下記のようにスジ彫りの一部をマイナスモールドにする場合は、

  1. スジ彫りに向かって切り込みを入れる
  2. 切り込みを部分を彫る

これだけです。ようするに「1本目の切り込み = スジ彫り」なので、いきなり2本目の切り込みからスタートするだけですね。

スジ彫りしたあとで「ここはメリハリ出したいから、マイナスモールドにしてみよう」ってときはよくあるので、わりと多いパターンかと思います。

丸モールドを追加する方法

手順は下記のとおり。

  • ピンバイスで軽く彫る
  • スピンブレードを回転させて彫る

以上です。これもシンプルですね。

①:ピンバイスで軽く彫る

ピンバイスは「位置決め」のために彫るので、軽くで大丈夫です。

丸モールドを作りたい位置に、ピンバイスで軽く彫りましょう。太さは彫りたい丸モールドの大きさと同じでOK。

②:スピンブレードを回転させて彫る

ピンバイスで軽く彫った部分に、スピンブレードを置いて回転させれば完成です。

最初は不思議ですが、くるくる回転させると、みるみる彫れていきます。スピンブレードはマイナスモールドにも使えるし、丸モールドにも使えるので便利ですね。

彫った丸モールドはそのままでもいいし、面取りビットでなじませたり、ディテールアップパーツを埋め込んだりして活用しましょう。

ちなみにゴッドハンド「スピンモールド」だといきなり回転させるだけで、丸モールド作れます。さらに「スピンモールド45」だと、面取りビットも不要で、一撃でカッコいい丸モールドになります。

仕上がりの綺麗さも、作業の簡単さも反則級ですね。

技術も大事だけど、道具も大事です。

ガンプラのモールドやスジ彫りにパターンは存在する

モールドやスジ彫りには下記の4パターンあります。

  • クランク型
  • 直角型
  • 平行型
  • 円形型

上記の4つですね。

どんな形なのかは下記をご覧ください。

クランク型

クランク型
クランク型

直角型

直角型
直角型

平行型

平行型
平行型

円形型

円形型
円形型

スジ彫りするときやモールドを追加する時は4パターンを意識すると、いい感じになりますよ。

パターンについてもうちょっと詳しく知りたい方は「【発見】ガンプラのスジ彫りパターン4つをサンプル付きで解説【センスは不要】」の記事をご覧ください。わかりやすくまとめてます。

あわせて読みたい
【発見】ガンプラのスジ彫りパターン4つをサンプル付きで解説【センスは不要】 この記事で解決できる悩み ガンプラのスジ彫りパターンが知りたい。 カッコいいスジ彫りにできない。 センスがないからダメなのかな。 スジ彫りデザインはどうやって思...

まとめ:ガンプラにモールドを追加して、リアルにカッコよく仕上げよう!

今回はガンプラのモールドとは? から、「モールドを追加する方法」までまとめてきました。

最後にまとめると、

  • モールドは貼って作る「凸モールド」と、彫って作る「凹モールド」の2種類
  • 凸モールドはプラ板や余剰パーツを貼る
  • 凹モールドはスジ彫りと同じ
  • スピンブレードなどでマイナスモールドや丸モールドが作れる
  • スピンモールド45だと丸モールドが一撃で作れる

といった感じですね。

モールドが追加できると、情報量がぐぐーっと増えて、リアル感が出てカッコよさが爆増。しかもオリジナリティも出るので、自分だけの機体に仕上がりますよ。

まずは簡単なことから作業すれば、だんだんと慣れて自然といい感じに作れるようになります。

なので、まずは、目の前のガンプラ作りをがんばってくださいね。あと、スミ入れする前に既存モールドの彫り直しをすると更にキレイになりますよ。

モールドの彫り直しは「【ガンプラ】モールドの彫り直しを初心者向けに徹底解説【全て解決】」にて解説してます。

あわせて読みたい
【ガンプラ】モールドの彫り直しを初心者向けに徹底解説【全て解決】 この記事で解決できる悩み モールドの彫り直しはやったほうがいい? モールドの彫り直しに必要な道具は? モールドの彫り直しってどうやるの? モールドの彫り直しはど...

では今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!

モールド
モールド モールド追加

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @jeridmessao Follow Me
シェアしてもらえると、悶絶するほど喜びます!
タップできる目次