MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
初心者のためのガンプラ制作ブログ | ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
ガンプラ歴5年!愛用中の道具を見る »

【ガンプラ初心者向け】ヤスリでゲート処理をする手順をわかりやすく解説【簡単でキレイ】

2023 1/12
ゲート処理
2023年1月12日

この記事で解決できる悩み

  • ヤスリを使ってキレイにゲート処理する方法が知りたい。
  • しっかりゲート処理して、いい感じにガンプラを完成させたい。
  • どんなヤスリを使えばうまくできるのかな?

どうも、いつも無心でヤスリがけしてるジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

ヤスリを使ったゲート処理は、やり方さえわかれば誰でもキレイにできるんです。

具体的な手順を初心者の方にもわかりやすいように画像付きで解説してるので、この記事を読み終えれば、今日からキレイなゲート跡になりますよ。

ということで、3分ぐらいで読める内容なので、さっそく本文をどうぞ!

タップできる目次

ヤスリでガンプラのゲート処理を「キレイに仕上げる」3つの手順

ヤスリでガンプラのゲート処理を「キレイに仕上げる」3つの手順

ヤスリでキレイにゲート処理する手順はつぎのとおりです。

  • ニッパーで”キレイ”に切り取る
  • ゲート跡を削る
  • 磨いて仕上げる

順番に説明していきますね。

①:ニッパーで”キレイ”に切り取る

①:ニッパーで”キレイ”に切り取る

いきなりですが、ここが最重要ポイントだったりします。

まずはニッパーでパーツをキレイに切り取りましょう。

ニッパーでキレイに切り取ることで、あとの作業も簡単になるし、仕上がりに影響するからですね。

ランナーからパーツを切り取るときは、一発で切らないようにしてください。

1回目は残し気味で切る
1回目は残し気味で切る
2回目でキレイに切る
2回目でキレイに切る

1度目ではランナーを残し気味で切って、2度目でキレイに切り取ります。

「キレイに」といっても「ほんの少し出っ張りがあるぐらい」に切り取れば大丈夫です。

キワキワを切ろうとして「パーツ切ってしまった!」にならないように要注意。どうせ後で削るので少し残るぐらいで切りましょう。

これは『2度切り』と呼ばれる方法でして、ガンプラをキレイに作る基本中の基本だったりします。

ちょっと面倒ですが、慣れると意外と面倒じゃなくなるので、やってみてくださいね。

キレイなゲート処理の第一歩は『パーツをキレイに切り取る』ことです。

②:ゲート跡を削る

②:ゲート跡を削る

「少し出っ張ってるゲート跡」をヤスリで削ります。

ここで使うヤスリは、ちょっとした出っ張りを削るだけなので、金属ヤスリでもスポンジヤスリでもペーパーヤスリでも、なんでもOKです。

出っ張りを削る
出っ張りを削る

金属ヤスリなら100円ショップのヤスリでもいいですし、タミヤクラフトツールセットとかミネシマクラフトヤスリセットなどの模型用も500円ほどで使いやすいのでオススメです。

ペーパーヤスリやスポンジヤスリの場合は「400番」を使ってゲート跡を削りましょう。

ただ削りすぎないようにしてくださいね。

ゆっくりやさしく「豆腐を削るかのように」ヤスリがけするのがポイントです。

削ると少しキズみたいになりますが、次の工程でキレイになるので気にしなくて大丈夫です。

③:磨いて仕上げる

削ったゲート跡をヤスリで磨いて、仕上げていきます。

具体的にはペーパーヤスリやスポンジヤスリの400番 → 600番 → 800番 → 1000番の順でヤスリをかけていきましょう。

600 → 1000番みたいに、飛ばしても大丈夫です。

ちなみに僕はいつもトップコートをするので、400番 → 800番です。

まず、400番でヤスリがけ

400番でヤスリがけ

400番でヤスリがけしました。少し白くなってキズっぽく感じますが、このままでOK。

続いて、600番でヤスリがけ

600番でヤスリがけ
600番でヤスリがけ

400番に比べて、ちょっとキレイに馴染んできました。が、まだすこし白っぽく感じです。

最後に、1000番でヤスリがけ

1000番でヤスリがけ
1000番でヤスリがけ

かなりキレイに馴染んできました。

400→600→1000番と磨くと、 少しずつ粗いヤスリ跡が馴染んでくるのがわかると思います。

塗装とかつや消しスプレーで仕上げをするなら、1,000番までヤスリがけをすれば完了です。

塗装とかしないなら、1,000番までヤスリがけしたあとに、ゴッドハンド神ヤスを使って4,000番 → 6,000番 → 8,000番 → 10,000番までヤスリがけすれば、ピカッとキレイに仕上がります。

ゴッドハンド神ヤスの10,000番でヤスリがけ
ゴッドハンド神ヤスの10,000番でヤスリがけ

他にもWAVEから販売されてる「ヤスリスティック フィニッシュ」でも代用できます。

どこまでヤスリがけするかは、実際にヤスリがけしながら仕上がりを確認して決めればいいですが、個人的には最低800番までのヤスリがけは必須ですね。

僕もいつも800番までヤスリがけして、つや消しスプレーでいい感じに仕上がりますよ。

ゲート処理におすすめのヤスリはガンプラのパーツによって違う

ゲート処理におすすめのヤスリはガンプラのパーツによって違う

ゲート処理におすすめのヤスリは、パーツの形状によって違ってきます。

スプーンだとラーメンが食べづらいのと同じで、形状にあったヤスリを使わないと作業しづらいです。

作業がしづらい以外に、合わないヤスリを使うと、

  • 削りすぎてしまう
  • 余分なところを削ってしまう
  • 作業が全然はかどらない

といった恐れもあるので、ご注意を。

ゲート処理パーツの形状にあったヤスリを使いましょう。

パーツの形状に合ったヤスリ

ちなみにパーツの形状は大きく分けると「平面 or 曲面」の2つなので、それぞれに最適なヤスリを書いておきますね。

  • 角のある平面パーツ:金属ヤスリ or ペーパーヤスリ+当て木 or 厚めのスポンジヤスリ
  • 丸い曲面のあるパーツ:ペーパーヤスリ or 薄めのスポンジヤスリ

上記の感じですね。

ヤスリごとに特徴を分けると次のようになります。

金属ヤスリ

金属ヤスリ

角のある平面パーツに使いやすいです。また耐久力があるので長く使える特徴あり。ただよく削れるので、削りすぎに要注意です。

ペーパーヤスリ(紙やすり)

ペーパーヤスリ(紙やすり)

ペーパーヤスリは万能です。そのまま使ったり、当て木に貼り付けたりしていろいろカスタマイズして使えます。

スポンジヤスリ

スポンジヤスリ

厚めだと平面パーツ、薄めなら丸いパーツに使いやすいです。また「切って使う」ことができるので、細かいパーツにも使えます。

もし「どれを揃えていいかわからない」、「1つだけ選ぶならどれ?」と言われたら、万能のペーパーヤスリがおすすめです。

ペーパーヤスリは3枚で132円なのでコスパ抜群だし、使い勝手もいいからですね。

当て木をして平面パーツに使ったり、そのまま曲面パーツに使ったり、切って細かい部分に使ったり、、、どんな場面でもなんとでもカスタマイズして使えるので、まさに万能。

「400番 + 600番 + 1000番」がセットになったタミヤの【フィニッシングペーパー (細目セット)】と当て木としてハイキューパーツの【リタックスティック (5本入)】があれば、全パーツ対応できますよ。

僕も普段から愛用しまくってます。

フィニッシングペーパー (細目セット)

フィニッシングペーパー tP細目セット(3枚セット)tp010
パー
¥1,280 (2023/01/30 20:08時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

リタックスティック (5本入)

ハイキューパーツ リタックスティック (5本入)
ハイキューパーツ(HiQparts)
¥1,598 (2023/02/05 11:01時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ガンプラ初心者がヤスリでゲート処理する時によくある疑問

ガンプラ初心者がヤスリでゲート処理する時によくある疑問

最後にヤスリでゲート処理してると、よくある疑問について書いて終わりますね。

400番の次に800番みたいに飛ばしてもいい?

いいです、OKです。

僕も普段から400番 → 8000番ですが、問題なくいけてます。

実際にやってみて、仕上がりが好みじゃないなら、400 → 600 → 800番と順番にやり直せば大丈夫ですので。

ガンプラもできるだけ効率よく完成できるほうがいいです。

ヤスリをかけた表面が少し白いけど、どうすれば目立たなくなる?

もし800や1,000番までヤスリがけしてるなら、つや消しスプレーをキレイに消えてほぼ目立ちません。

もし、つや消しとか塗装とかしないなら、神ヤスの8,000とか10,000番で磨くと、キレイにツヤが出てきます。

ゲート跡だけ少し色が変わってるけど、どうすればいいの?

塗装しないなら、こればかりは「ランナー成形の原理上」どうしようもないです。

もう少しだけヤスリがけしても変化ないなら、潔くあきらめる or これを機に塗装に挑戦するしかありません。

答えになってないかもですが、そうするしかないのでスイマセン……。

まとめ:ヤスリを使ったガンプラのゲート処理は手順どおりにやれば簡単でキレイ!

まとめ:ヤスリを使ったガンプラのゲート処理は手順どおりにやれば簡単でキレイ!

今回はヤスリを使ってキレイにゲート処理する手順を書いてきました。

改めてまとめます。

今回のまとめ「ヤスリを使ったゲート処理の手順」

  • ニッパーで”キレイ”に切り取る
  • ゲート跡を削る
  • 磨いて仕上げる

ですね。

そして、使うヤスリは

今回のまとめ「ゲート処理に使うヤスリ」

  • 角のある平面パーツ:金属ヤスリ or ペーパーヤスリ+当て木 or 厚めのスポンジヤスリ
  • 丸い曲面のあるパーツ:ペーパーヤスリ or 薄めのスポンジヤスリ

といった感じでヤスリを使わけすると、さらに簡単でキレイになるので意識してみてください。

ゲート跡をキレイに処理すると「ガンプラが3レベルぐらい上がる」ので、面倒に感じる瞬間もあるかもですが、大事な基本作業です。

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!

ゲート処理
ゲート処理 ヤスリ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @jeridmessao Follow Me
シェアしてもらえると、悶絶するほど喜びます!
記事検索
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれのおっさん。学生のときに楽しんでたガンプラを、息子にハマらせようと思って猛プッシュしたら自分がハマって「青春カムバック」しました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

作業しながら勉強したりして、学んだテクニックをもとに「ガンプラを上手く作れるようにするには、どうすればいいの?」を解決できるようにこのブログを作りました。
プロフィール詳細
タグ
BMCタガネHGAGE2ノーマルHGEz8HGエクシアHGガンキャノンHGキュリオスHGジオングHGダブルオークアンタHGドラグナーHGバルバタウロスHGリヴランスヘブンHGリ・ガズィお店ガンプラデビューギャラリーケガキ針ゲート処理スジ彫りスミ入れダボ処理ツールディテールディテールアップデカールニッパーピンセットピンバイスプラ板モールドモールド追加ヤスリ作業初心者制作日記合わせ目消し塗装完成品彫り直し改造無塗装白化対策製作日記買い方貼り方道具
カテゴリー
アーカイブ
目次
  1. ホーム
  2. ゲート処理
  3. 【ガンプラ初心者向け】ヤスリでゲート処理をする手順をわかりやすく解説【簡単でキレイ】
タップできる目次