MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
記事を検索する
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ガンプラ初心者ガイド
  3. 製作テクニック
  4. ガンプラのゲート処理のコツを3つ解説【上手くできなくて普通】

ガンプラのゲート処理のコツを3つ解説【上手くできなくて普通】

2024 5/25
PR
製作テクニック
2024年5月25日
コツが知りたい。
この記事で解決できる悩み
  • ガンプラのゲート処理って何かコツがあるの?
  • ゲート跡が白くなったりして、どうもうまくできない。
  • 正しいやり方とかコツが知りたい。
メサ夫

どうも、ゲート処理が当たり前になって、処理してないのを見るとムズムズするジェリド・メサ夫です。

今回は、ゲート処理がうまくいかないよーって方に向けて、キレイにゲート処理できるコツを紹介していきます。

「ここを押さえたら完璧!」なコツを3つ書いてるので、記事を読んで実践したらゲート処理うまくなりますよ。

後半では「上手くできなくて普通、慣れることが大事」ということも書いてるので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

では、引き続きどうぞ!2分で読める…ハズ!

当サイトおすすめ記事
おすすめはこちら
【2025年版】ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ ガンプラ作るには、どんな道具を用意すればいいの? 使いやすいおすすめの道具が知りたい! この悩みを持つ方は、実はたくさんいます。かなりの年数をガンプラに費やし...

>>ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ

目次(クリックで移動できる)

ガンプラのゲート処理のコツは3つある

ガンプラのゲート処理のコツは3つある
  • 専用のニッパーを使うこと
  • 2度切りすること
  • 急がず、ゆっくり作業すること

コツは上記の3つ。「もう知ってるよ!」って思っても、新たな気づきもあると思うので、読んでみてくださいね。

ではそれぞれ解説していきます。

①:専用のニッパーを使うこと

①:専用のニッパーを使うこと
タミヤのゲート処理専用ニッパー

ここが最重要で、模型専用のニッパーを使いましょう。

専用ニッパーは、作業しやすくて、キレイに仕上がるようにできてるからですね。

例えば、普通のニッパーだと、刃が太く模型に適してないので、どれだけ気をつけて切ってもパーツが白化してしまいます。

タミヤの薄刃ニッパーやゴッドハンドのアルティメットニッパーなどの模型専用ニッパーを使うと、「えっ!マジ?」ってぐらいキレイに切れます。

パーツが白化しにくいように、小型で薄刃でサクッと切れるように作られてるからですね。

ほんと、専用ニッパーの威力は半端ないですよ。

おすすめは、ゴッドハンドのアルティメットニッパーです。

しかし、6,000円とちょっと…、いや、かなり高いので、まずは2,000円のタミヤ薄刃ニッパーがおすすめ。

リンク

2,000円も高い……って人は、MGをHGにするとか、HGをEGにすれば2,000円の捻出できますよ。

専用ニッパーにするだけでゲート処理がキレイにできるなら、2,000円は高くないですね。

尚、もっと比較してからニッパーを選びたいという方は、こちらの【最強】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3選【初心者でもOK】をどうぞご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年最強】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3選【初心者でもOK】 おすすめはどれ?この記事で解決できる悩み ガンプラ作りにおすすめのニッパーが知りたい。色んなニッパーがあるから、何を選んでいいかわからない。初心者でもちゃんと...

ゲート処理だけに使うニッパーを用意したい方は、こちらの【保証する】ガンプラでキレイにゲート処理できるニッパー2つ【厳選して紹介】をどうぞ。

あわせて読みたい
【保証する】ガンプラでキレイにゲート処理できるニッパー2つ【厳選して紹介】 おすすめはどれ?この記事で解決できる悩み ガンプラでキレイにゲート処理できるニッパーが知りたい。ゲート処理が上手くできないからコツが知りたい。 どうも、ニッパ...

また、ニッパーだけではなく、ゲート処理に使う道具をすべて知りたいという方も多いはず。

そんな方は、こちらのガンプラのゲート処理に必要な道具3つを紹介【これだけで完璧です。】をどうぞご覧ください。

あわせて読みたい
ガンプラのゲート処理に必要な道具3つを紹介【これだけで完璧です。】 何が必要?この記事で解決できる悩み ガンプラのゲート処理に使う道具が知りたい。初心者なので何が必要なのかわかりません。なるべく費用を抑えたい。ゲート処理してキ...

②:2度切りする

②:2度切りする

2つ目のコツは、2度切りすることです。

2度切りとは、パーツを切り離すときに『1回目はパーツから少し離れた位置で切り、2回目でゲート跡をキレイに切り取る手順』のことです。

2度切りする理由は、パーツを切るときに負担をかけずに切れるからですね。

キレイに切れることで、そのあとのゲート処理がキレイに仕上がります。

1回目のカット

1回目
1回目のカット後

1回目ではわりと長めにゲートが残ってOK。

ついつい面倒なので1回でバチッ!とやりたくなっちゃいますね。

しかし、1回で切ろうとすると、せまくてムリな切り方になってしまい、白化しやすくなるんです。

なので、面倒かもですが、2度切りを徹底しましょう。もちろん、2度切りするときは薄刃ニッパーですよ。

2回目のカット

2回目
2回目

2回目を切るときに、キワキワすぎるとパーツをえぐるので、上記画像のように1ミリぐらい出っ張りが残るぐらいでOKです。(あとで出っ張りは削るので)

そして、切るときは幅が狭い方向から切ると、サクッと切れます。

③:急がず、ゆっくり作業する

③:急がず、ゆっくり作業する

3つ目は「ゆっくり」作業しよう!です。コツというより心構えですね。でも、超大事です。

ついついガンプラ作ってると「早く完成させるぞー!」ってテンション上がってるので、作業も速く終わらせたくなるんですよね。

でも、そうしてあせるとまずミスります……。

僕もテンション上がって、急いでしまったために以下のような結末を迎えました。

  • 必要な部分を切ってしまう……
  • 思いっきりパーツがえぐれた……
  • 細いパーツが折れた……
  • 切ったパーツが飛んで行方不明……
  • 見事なまでにゲート跡が白化……
  • もう最悪…オーマイガー!!!

こうなったらテンションだだ下がりで、作るのやめたくなりますね。

仕事でもそうですが、ゆっくり作業すればミスって意外とないので、ガンプラ作るときは余裕を持って作業しましょう。

「1週間かけてゆっくり作ろう。」、「今日はパーツを切ってゲート処理だけ終わらせよう。」といった感じ良いと思います。

最初から時間をかけるようにすれば急がなくなりますね。

ゲート処理がうまくいかない?上手くできなくて普通です

コツを知ってもいきなり上手くできないかもですが、上手くできなくて普通なのでご安心を。誰だって、最初から上手くできません。

たまーにいきなり超うまい人とかいますが、たぶん、そんな人は何十人に一人とか、何百人に一人とかのレアキャラです。エリートです。ニュータイプなので、気にしないでOKです。

僕も最初は超ヘタで、白化はもちろん、パーツを折ったりとか普通でしたから。そして、そんな自分にイライラしてテキトーに作るとかしてましたね(汗)

ですが、何体も作ってゲート処理を繰り返してると、自然にうまくできるようになってきました。

趣味も仕事も、なんでもそうですが、繰り返しやれば上手くなりますよね。ゲート処理も同じで、大切なのは『慣れ』なので、ガンプラ作り続ければ、自然と上手くなります。

最初から上手くできなくて普通なので、まずは楽しみながら「ゲート処理の練習だ!」ぐらいに思ってガンプラ作りましょう!

うまくできない人必見!!キレイなゲート処理をする手順

キレイなゲート処理をする手順
  • パーツを2度切りする
  • ゲート跡を400番でヤスリがけする
  • 600 → 800( → 1000)と、番手を上げて仕上げる

手順は上記の通りです。キレイにゲート処理するのって、なにも特殊な手順とか作業とかありません。

普通の手順をコツをおさえつつやればキレイにできます。そして、繰り返すことで、慣れて上手くなる感じですね。

ゲート処理は凡事徹底だったりするので、ぜひコツコツがんばってみてください。

「手順とか画像とか使って、もっと具体的に教えてよ!」って人は、こちらのガンプラのゲート処理を初心者向けにわかりやすく完全解説【道具と手順も紹介】をどうぞ。

まとめ:ゲート処理はコツをおさえて、慣れれば自然とキレイにできます!

今回はガンプラのゲート処理のコツを紹介してきました。

改めて、まとめますね。

最後にまとめです。
本記事のまとめ
  • 専用のニッパーを使うこと
  • 2度切りすること
  • 急がず、ゆっくり作業すること

ゲート処理は「慣れ」ると自然にうまくなるので、これからも楽しみながらガンプラ作ってみてくださいね。

楽しみながら、自分好みのガンプラを作りましょう!

あわせて読みたい

ガンプラのおすすめ工具セット25選!初心者から上級者まで便利な道具グッズまとめ

製作テクニック
ゲート処理

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


記事を検索する
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタの総いいね「1,000」達成しました!

第二種電気工事士の免許持ってます。WEBメディアPicky'sの「ピンバイスおすすめ記事」で監修させていただきました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

ガンプラ制作の勉強がてら、「過去の自分に向けてわかりやすいブログを作ろう!」と思ったのがきっかけで、このブログを作りました。
詳しいプロフィール
よく読まれている記事
  • ガンプラ初心者におすすめのスジ彫り道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】
  • 【2025年最強】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3選【初心者でもOK】
  • 【2025年版】安いおすすめのガンプラ23選【かっこいいキットまとめ】
  • 【ガンプラ向けピンセット】初心者でも使いやすいおすすめ3選【失敗しない】
  • 【2025年版】ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
目次
目次(クリックで移動できる)