本記事はChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫がコツコツと書いております。
【ガンプラ初心者向け】ゲート処理の白化対策の完全まとめ【対処法も解説】

この記事で解決できる悩み
- ゲート処理の白化対策が知りたいな。
- ゲート跡がいつも白化してしまう……。
- 塗装しない派でも、なんとかなるの?
- 白化させない方法や、白化したときの対処法が知りたい。
どうも、ゲートが白化してるのを見ると、なぜか「坊やだからさ…」というシャアのセリフが思い浮かぶジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。
今回は、ゲート処理の天敵!白化について書いてます。
白化する原因をわかりやすく書きつつ、「じゃあどうすればいいの?」という白化対策をまとめました。
白化してしまったときの対処法まで「白化対策をまるごと解説」してるので、今日から白化とお別れしましょう。
ということで、変な前置きは置いといて、早速本文へおすすみくださいませ。
タップできる目次
ガンプラのゲートが白化する原因は「変形」するから

ゲートが白化する原因はパーツが変形するからです。
ガンプラのパーツはプラスチック製で、プラスチックは負荷がかかると樹脂が伸びて「白化」する性質があります。
例えば、パーツを手でグニグニ折り曲げてると白化しますよね。
これはパーツを曲げることで負荷がかかり、樹脂が伸びた結果、白化してしまいます。
わかりやすく簡潔に書くと、

「パーツは変形すると」白化するよ!
ということですね。
ニッパーで切るときに切断部分がグニュ~っと変形することで、負荷がかかり、白化してしまってます。
「じゃあ、変形させないように、スパッと切れるニッパーを使えばいいんじゃない?」と思われるかもですが、半分正解で半分間違いです。
その理由を引き続き解説していきますね。
ガンプラのゲート処理で白化させない方法


ゲート処理で白化させない方法は「薄刃ニッパーを使いつつ、ニッパーだけで完璧に仕上げようとしない」ことです。
薄刃ニッパーを使う理由
薄刃ニッパーを使う理由は、負荷をかけずにパーツを切断できるからですね。
薄刃ニッパーは「ゲートカット用」に作られていて、刃が薄く、切断するときに負荷がかかりにくい構造になってます。
負荷がかかりにくいので、パーツが白化しずらくなります。
薄刃ニッパーの拡大画像


刃先が薄いです。
模型用の普通ニッパーの拡大画像


薄刃ニッパーに比べると、刃先が厚いのがわかりますよね。
太いので、パーツ切るときに負荷をかけてしまい、ぐにゅ~っと変形するので白化してしまいます。
なので、まず白化させないためには負荷をかけずに切れる「薄刃ニッパー」を使いましょう。
具体的には、タミヤの薄刃ニッパーやゴッドハンドのアルティメットニッパーがおすすめです。
コスパで選ぶならタミヤ、仕上がり度で選ぶならゴッドハンドですね。
タミヤ薄刃ニッパー
タミヤ(TAMIYA)
¥2,227 (2023/05/29 06:35時点 | Amazon調べ)


ゴッドハンド「アルティメットニッパー」
ゴッドハンド(GodHand)
¥6,000 (2023/05/24 00:24時点 | Amazon調べ)


ゴッドハンドはけっこうな価格なので、初めて薄刃ニッパー買うならタミヤからどうぞ。
ちなみに、薄刃ニッパー以外にゲート処理に必要な道具は次の記事にまとめてるので、ぜひチェックしてみてください。
あわせて読みたい




ガンプラのゲート処理に必要な道具3つを紹介【これだけで完璧です。】
この記事で解決できる悩み ガンプラのゲート処理に使う道具が知りたい。 初心者なので何が必要なのかわかりません。 なるべく費用を抑えたい。 ゲート処理してキレイに...
ニッパーだけで完璧に仕上げようとしないこと


ニッパーだけで完璧に仕上げようとすると、
- キワを切りすぎて、パーツをえぐる
- 薄刃ニッパーでも、ムリすると白化する
といった感じで、失敗するからですね。
ここで失敗すると、そのあとのゲート処理はうまくいかないので、ニッパーだけで完璧に仕上げようとしないでください。
いくら薄刃ニッパーが素晴らしくても、薄刃ニッパーで切るだけでは、キレイなゲート処理はできません。
薄刃ニッパーで切るからこそキレイなゲート跡が残り、キレイなゲート跡が残るからこそヤスリで仕上げて、キレイなゲート処理ができあがります。
キレイなゲート処理をする手順


キレイにゲート処理する手順を具体的に書くと、次のとおりです。
- 薄刃ニッパーを使いつつ、
- 1回目はランナーからパーツを大まかに切り出す
- 2回目でちょっとゲート跡を残す気持ちで切る
- 残ったゲート跡をヤスリがけして仕上げる
上記の手順です。
薄刃ニッパーを使うことで、白化させずほんのちょっとだけゲート跡が残せるので、あとは残ったゲート跡をヤスリがけすればキレイに仕上がります。
もっと具体的に詳しく知りたい! という方は下記にて写真付きで解説してます。(※塗装なし、と書いてますが、塗装ありでも同じ方法です。)
あわせて読みたい




ガンプラ塗装なし!キレイなゲート処理をする方法【必要な道具も3つ紹介】
この記事で解決できる悩み ガンプラを塗装なしでキレイにゲート処理する方法が知りたい。 塗装なしだとキレイに仕上げるのはムリなのかな? キレイに仕上げるために塗装...
ゲート処理で白化してしまったときの対処法5つ


気をつけてゲート処理をしてても、どうしても白化してしまうことがあります。
続いてはそんなときの対処法をまとめたので、参考にしてみてください。
白化したときの対処法は次の5つです。
- 爪でこする
- ヤスリがけする
- 流し込み接着剤を塗る
- 白化部分だけ塗装する
- シールで目隠しする
それぞれ説明していきますね。
爪でこする


白化した部分を爪でこすります。


なんか超原始的な方法っぽいですが、意外と効果あるんですよね。
簡単な白化だと効果抜群なので、騙されたと思ってやってみてください。
ヤスリがけする


白化した部分を400番でヤスリがけします。
ちなみに、ガリガリ削ると、削りすぎるので要注意。
1削りずつ白化した部分を確認しながら作業してくださいね。
数回削って白化が薄まるなら、400→600→800(→1000番)と番手を上げて仕上げてください。
変化がないなら、それ以上削っても白化は治らないので、別の方法を試しましょう。
流し込み接着剤を塗る


白化した部分に流し込み接着剤をちょろっとだけ塗ります。
接着剤はプラスチックを溶かすので、白化した部分を溶かして目立たなくしよう!という狙いですね。
流し込み接着剤を塗って、乾いたらヤスリで表面を仕上げます。そうすると白化が目立たなくなります。
ちなみに、通常の接着剤だと他の部分に侵食して色が変わったりするので、使うのは「流し込み用」です。
タミヤなら緑(薄緑)、クレオスなら紫のフタの接着剤ですね。(速乾タイプでもOK)
タミヤ流し込み接着剤


クレオス流し込み接着剤


ここまで、
- 爪でこする
- ヤスリがけする
- 流し込み接着剤を塗る
という方法を紹介してきました。
上記の方法で白化がなおらない……なら、あとは力技で白化を消すのみです。
続いて「力技」を紹介していきます。
白化部分だけ塗装する


白化した部分だけを塗装します。
塗装といっても、べったり塗るのではなく、白化部分にちょっと塗るだけです。木の机に小さなキズができたから、似た色をちょっとつけてわからなくするイメージですね。


白化がわからなくなればOKなので、似た色をちょろっと塗れば意外とわからなくなりますよ。
無塗装派の人なら、ガンダムマーカーが便利です。
- ガンダムベーシックセット
- ジオン軍マーカセット
- SEEDベーシックセット
といった具合に、セットになってるので似た色や同じ色が見つけやすいです。また、色によっては1本だけでも買えます。
ペンタイプなので、筆もいらないし、片付けも不要で、白化部分にちょろっとつけるだけなので完了。
無塗装派の人でもガンダムマーカーだと手軽で簡単ですね。
ガンダムマーカーはいろんな色があるので公式サイトをチェックしてみてください。
あわせて読みたい
ガンダムマーカー/ガンダムカラー | 塗料・うすめ液 | GSI クレオス Mr.HOBBY
株式会社GSIクレオス ホビー部の展開する模型商材ブランド、Mr.HOBBYのウェブサイトです。製品情報、お問い合わせ、連載企画など掲載中!!
シールで目隠しする
白化した部分に、付属のシールや、市販のデカールを貼りましょう。
白化部分を物理的に見えなくする作戦ですね。
部屋の壁に傷があるからポスターで隠すのと同じで、白化した部分をシールで隠しましょう!
まとめ:しっかり白化対策をして、キレイなゲート処理をしよう。


今回はゲートが白化する原因から、白化対策までまとめてきました。
もう一度まとめますね。
今回のまとめ
- パーツに負荷がかかり、変形するから白化する
- 白化させないために、薄刃ニッパーを使う
- ニッパーだけで完璧に仕上げようとしない
- ニッパーで切るときは、2度切りする
- キレイなゲート跡が残れば、仕上がりもキレイになる
といった感じです。
ゲート処理がキレイにできると、ガンプラから「プラモ感」が消えてかっこよくなるので、ぜひゲート処理がんばってくださいね。
またゲート処理のコツは下記に書いてるので、コツを抑えるとキレイにゲート処理できますよ。
あわせて読みたい




ガンプラのゲート処理のコツを3つ解説【上手くできなくて普通】
この記事で解決できる悩み ガンプラのゲート処理って何かコツがあるの? ゲート跡が白くなったりして、どうもうまくできない。 正しいやり方とかコツが知りたい。 どう...
では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!