MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
初心者のためのガンプラ制作ブログ | ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
ガンプラ歴5年!愛用中の道具を見る »

【初心者向け】ガンプラを効率よくゲート処理する方法5つ【便利ツールも紹介】

2023 1/12
ゲート処理 道具
2023年1月12日

この記事で解決できる悩み

  • ガンプラを効率よくゲート処理する方法とかある?
  • 作業できる時間が限られてるから、早く作れるようになりたい。
  • 作業効率がアップするツールとかあれば知りたい。

こういった悩みを解決します。

どうも、ゲート処理が地味に好きだったりする、ジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

今回は効率よくゲート処理する方法をまとめました。

5つ紹介してるので、「これならできそう!」な方法が見つかるはず。

わかりやすいように、先に5つを書いておきますね。

  • まとめてゲート処理する
  • 見えない部分は処理しない
  • 作業工程に慣れる
  • 薄刃ニッパーを使う
  • 金属ヤスリを使いこなす

上記5つが効率よくゲート処理する方法です。

作業速度が上がると、たくさんガンプラが作れたり、早く完成させれるのでぜひ参考にしてくださいね。

とはいえ、記事後半でも書いてるとおりで『丁寧な作業 > 効率化』だったりするので、ちょっとでも早くできたらそれでOKですよ。

では、前置きはこのへんにして、2分で読める本文をどうぞ!

タップできる目次

ガンプラを効率よくゲート処理する5つの方法

記事の冒頭でも書いたとおり、効率よくゲート処理する方法は次の5つ。

  • まとめてゲート処理する
  • 見えない部分は処理しない
  • 作業工程を決めて、慣れる
  • 薄刃ニッパーを使う
  • 金属ヤスリを使いこなす

では1つずつ見ていきましょう。

①:まとめてゲート処理する

1つ目の方法はまとめてゲート処理する方法です。

通常だと、パーツを切るたびにゲート処理しますよね。

それだと、「切って、ヤスって…、また切って…」と1回ごとにロスができちゃうので、同じ作業はまとめましょう。

  • 全パーツを切り出す
  • ランナーごとにパーツをトレイに分ける
  • まとめて2度切りする
  • まとめてヤスリがけする

といった感じで、1つの作業をそれぞれまとめてやります。

そうすると、道具を持ち替える手間が減るので、効率よく作業できます。

ただ、「パーツを切り出すと、どのパーツかわからなくなる!」ということもあるので、まずは全パーツではなく腕、頭とか作業工程ごとにまとめるとやりやすいですね。

『同じ作業はまとめる』ことを意識するだけでも効率アップに繋がります。

まとめて作業するなら、下記のようなトレーがあると便利ですね。100均とかホームセンターで探しましょう。

ゲート処理とパーツ洗浄終わったー
確実に作業効率が良くなった😀
今から仮組み

#ガンプラ pic.twitter.com/VYPPavXrv0

— クニ先生🚑 (@kunisensei_9244) June 23, 2020

②:見えない部分は処理しない

これ手抜きじゃなく、テクニックなので、ご安心を。

組んで見えない部分のゲート処理は省略しましょう。

肩とか脚部とか組んでるとたまに内側のパーツが見えなくなるときありますよね。

下記の画像をご覧ください。

ゲート跡が見える腕パーツ

腕パーツの部分でゲート跡が見えます。

が、下記のように肩パーツを下ろすと見えなくなります。

腕パーツのゲート跡が見えなくなる

上記の感じで、見えなくなりますよね。

見えない部分に時間をかけても『結局、見えない』ので、ニッパーである程度キレイに切るぐらいで大丈夫です。

やらなくて良い作業を省略すれば、それだけで時短になるので、立派な効率化です。

とはいえ「神は細部に宿る!見えない部分もちゃんとしないと気がすまない!」という人は、普通にゲート処理しましょう。

そうでないなら、見えない部分を省略して効率アップです。

③:作業工程を決めて、慣れる

そもそも論ですが、まずはゲート処理作業そのものに慣れることが大事です。

なぜなら、慣れると早く作業できるようになるので、自然と効率アップにつながるからですね。

ゲート処理に限らず、何でもそうですよね。慣れない作業は時間がかかります。逆に慣れさえすれば、同じ作業も早くできます。

そもそも論みたいですが、まずはゲート処理に慣れましょう。

そのためにも、まず自分のゲート処理工程を決めるのが先決です。

毎回「今回はどうしようかな…。こっちのほうがいいのかな…?」と迷って手が止まるのはもったいない。

まとめてゲート処理するもよし、説明書どおりパーツを切りつつゲート処理するもよし。

フィーリングでもいいので、自分がやりやすいと思う方法に決めて、慣れると自然に早くできるようになりますよ。

ちなみに僕は、説明書どおりにすすめる派です!

④:薄刃ニッパーを使う

薄刃ニッパー
薄刃ニッパー

すでに薄刃ニッパーを使ってる方は、飛ばしてください。そうでないなら、薄刃ニッパーを使うことを猛プッシュします。

理由は薄刃ニッパーはキレイに切れるので、切った後の作業がスムーズ進むからですね。

普通のニッパーだと切り口が甘かったり、白化したりして、余計な時間がかかります。

※ゲート処理の白化対策は「【ガンプラ初心者向け】ゲート処理の白化対策の完全まとめ【対処法も解説】」の記事にてまとめてるので、白化に困った方はどうぞ。

これが薄刃ニッパーだと、普通に切ればゲート跡がキレイなので、ヤスリがけが少しでゲート処理が終わります。

小さな違いかもですが、切り口がキレイなのは作業時間もストレスも少なくなります。

薄刃ニッパーを含め、効率アップにつながる工具は最高ですよ。

おすすめの薄刃ニッパー

  • コスパで選ぶならタミヤの薄刃ニッパー
  • 仕上がりで選ぶならゴッドハンドのアルティメットニッパー

上記がおすすめの薄刃ニッパーですね。

ゲート処理に使う道具は下記にも書いてるので、気になる方はチェックしてみてください。

※作業効率がアップする便利工具は記事後半で紹介してます。先に工具が知りたい方は下記をクリックすると該当箇所に移動します。
>> 便利工具の紹介箇所に移動する

⑤:金属ヤスリを使いこなす

金属ヤスリ
金属ヤスリ

金属ヤスリはよく削れるので、効率よくゲート処理できます。

紙ヤスリやスポンジヤスリだと何回もヤスリがけするところを、金属ヤスリだと「サクッ」と1回でヤスリがけできたりしますから。

金属ヤスリは削れ度合いがすごいので、上手く使えば効率アップにつながります。

ただ、よく削れるので、削りすぎてしまったり、関係ないところを削ってしまったりするので、何回か使って慣れてくださいね。

慣れるとヤスリがけする回数が減って、ゲート処理の効率上がります。

おすすめの金属ヤスリは後述してるとおりで、タミヤのクラフトヤスリPROです。よく削れるのに、削った後もキレイです。

タミヤ クラフトツールシリーズ No.59 クラフトヤスリPRO (平10mm) 74059
タミヤ(TAMIYA)
¥1,618 (2023/01/30 13:11時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ガンプラ作業は効率化より『丁寧な作業』を優先しよう

効率化も大事ですが、それより1つずつ丁寧に作りましょう。

理由はシンプルで、いくら効率よく早く作れても、ゲート処理や作業が雑だと、仕上がりも雑になってしまうからですね。

効率を重視して早く作業すると、

  • ニッパーで変なところを切る
  • ヤスリがけが雑になる
  • 上手くできないとイライラする
  • 時間に追われてる感覚になる

といった感じで、良いことないです。

効率化を重視するのは悪いことじゃないです。しかし、効率化しても1時間の作業が5分で終わる!とかなく、たぶん1時間が55分ぐらいになるだけですよね。

少しの時短で仕上がりが犠牲になるのはモッタイナイです。

なので、まずは『丁寧な作業』を重視して作業しましょう。

最初は時間かかるかもですが、作業は慣れると早くなるので、だんだんと効率よく丁寧な作業ができるようになりますね。

丁寧に作ったガンプラは仕上がりも満足できるし、何よりガンプラ制作が楽しくなってモチベにもつながりますよ。

ガンプラ作りの強い味方!作業効率がアップする便利工具3つ

おすすめ工具はつぎのとおり。

  • タミヤ「薄刃ニッパー」
  • タミヤ「クラフトヤスリPRO」
  • ゴッドハンド「神ヤス」

どれも普段から愛用してるツールばかりです。

それぞれ、簡単に紹介していきますね。

タミヤ「薄刃ニッパー」

タミヤ「薄刃ニッパー」
タミヤ「薄刃ニッパー」

まずはタミヤの「薄刃ニッパー」です。

普通のニッパーに比べて、プラモデル用に刃を薄く作られた「模型専用ニッパー」です。

おすすめの理由&特徴

  • パーツに負荷をかけずに切れる
  • 切り口がきれい
  • 白化しづらい
  • 細かいところにも入りやすい

といった特徴があります。

キレイに切れるので、その後のヤスリがけの手間も少なくなるので、効率よく作業できます。

本音を書くとおすすめのニッパーはゴッドハンドのアルティメットニッパーです。

が、アルティメットニッパーは売ってない&高いので、初心者にはまずタミヤの薄刃ニッパーをオススメします。

タミヤ クラフトツールシリーズ No.123 先細薄刃ニッパー (ゲートカット用) 74123
タミヤ(TAMIYA)
¥2,227 (2023/02/04 19:35時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

タミヤ「クラフトヤスリPRO」

タミヤ「クラフトヤスリPRO」
タミヤ「クラフトヤスリPRO」

続いての便利工具はタミヤの「クラフトヤスリPRO」です。

タミヤがプラモデル専用に作った金属ヤスリです。

おすすめの理由&特徴

  • ザクザク削れる
  • 重さがちょうどいい
  • 特殊加工で目詰まりしにくい
  • 目詰まりしても掃除しやすい
  • 金属ヤスリなのに切断面がキレイ

といった特徴があります。

ゲート跡にヤスリを当てて「すぅ~」っと動かすだけであっという間に削れます。

削れたあとは800番や1000番で仕上げれば完璧。

削れすぎ要注意なぐらい削れるので、ヤスリがけの回数が減って、効率上がりまくります。

16ミリはゲート処理には大きいので、10ミリや6ミリのタイプが使いやすいです。

タミヤ クラフトツールシリーズ No.59 クラフトヤスリPRO (平10mm) 74059
タミヤ(TAMIYA)
¥1,618 (2023/01/30 13:11時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ゴッドハンド「神ヤス」

ゴッドハンド「神ヤス」
ゴッドハンド「神ヤス」

続いてはゴッドハンドの「神ヤス」です。

いい感じの弾力があるスポンジに、よく削れる布ヤスリがくっついてる「スポンジヤスリ」です。

おすすめの理由&特徴

  • よく削れる
  • 番手ごとに使い分けできる
  • ほどよい弾力で、持ちやすい
  • 耐久性があって長く使える
  • 切ったりカスタマイズして使える

といった特徴があります。

紙やすりに比べると高いです。しかし、手に取ればすぐ使えて超便利です。

厚み10ミリの神ヤスは、弾力があってゲート処理にピッタリですよ。

サクサク削れて、削れなくなったらメラミンスポンジで掃除すればまた復活。

ヤスリを張り替える手間がないので、効率よく使えます。

繰り返し使えて、しかも長く使えるので、手元にあると使いまくりますよ。

ゴッドハンド(GodHand) 神ヤス! 10mm厚 3種類セットB [#600/#800/#1000] GH-KS10-A3B
ゴッドハンド(GodHand)
¥600 (2023/02/01 22:44時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

まとめ:効率よくゲート処理をしつつ、丁寧に作業しよう!

今回は効率よくゲート処理する方法を紹介してきました。

ざっーっとまとめますね。

  • まとめてゲート処理する
  • 見えない部分は処理しない
  • 作業工程に慣れる
  • 薄刃ニッパーを使う
  • 金属ヤスリを使いこなす

今回の内容をまとめるとこんな感じです。

そして「作業は慣れると自然に早くなる」ので、まずは『丁寧な作業』を意識してやってみてくださいね。

作業を続けて、ぜひカッコいい自分好みのガンプラを作りましょう!

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!

ゲート処理のことは下記にて詳しくまとめてるので、ぜひチェックしてみてください。

» ガンプラのゲート処理を初心者向けにわかりやすく完全解説【道具と手順も紹介】

ゲート処理 道具
ゲート処理 道具

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @jeridmessao Follow Me
シェアしてもらえると、悶絶するほど喜びます!
記事検索
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれのおっさん。学生のときに楽しんでたガンプラを、息子にハマらせようと思って猛プッシュしたら自分がハマって「青春カムバック」しました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

作業しながら勉強したりして、学んだテクニックをもとに「ガンプラを上手く作れるようにするには、どうすればいいの?」を解決できるようにこのブログを作りました。
プロフィール詳細
タグ
BMCタガネHGAGE2ノーマルHGEz8HGエクシアHGガンキャノンHGキュリオスHGジオングHGダブルオークアンタHGドラグナーHGバルバタウロスHGリヴランスヘブンHGリ・ガズィお店ガンプラデビューギャラリーケガキ針ゲート処理スジ彫りスミ入れダボ処理ツールディテールディテールアップデカールニッパーピンセットピンバイスプラ板モールドモールド追加ヤスリ作業初心者制作日記合わせ目消し塗装完成品彫り直し改造無塗装白化対策製作日記買い方貼り方道具
カテゴリー
アーカイブ
目次
  1. ホーム
  2. ゲート処理
  3. 【初心者向け】ガンプラを効率よくゲート処理する方法5つ【便利ツールも紹介】
タップできる目次