MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
記事を検索する
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ガンプラ初心者ガイド
  3. 道具&材料
  4. 【必見】ガンプラを無塗装でカッコよく仕上げるためにやるべき5つのこと

【必見】ガンプラを無塗装でカッコよく仕上げるためにやるべき5つのこと

2023 12/29
PR
道具&材料
2023年12月29日
カッコよく作りたい!
この記事で解決できる悩み
  • ガンプラを無塗装でカッコよく仕上げたい!
  • 塗装なしでかっこよく仕上げるのは難しい?
メサ夫

どうも、模型部屋に憧れてるリビングモデラーのジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

今回は無塗装でカッコよく仕上げるためにやるべきことを書いていきます。

塗装してるガンプラはカッコいいですよね。オリジナルカラーだったり、細かい部分まで塗装されたり。

ですが、無塗装でも十分カッコいいガンプラが作れるのでご安心ください。

下記はガンスタの無塗装作品でして、塗装せずともカッコいい作品ばかりですよね。

「無塗装」のガンプラ作品一覧|GUNSTA(ガンスタ)

塗装には塗装の良さ、無塗装には無塗装の良さがあるので、無塗装ならではのカッコいい仕上げにしていきましょう。

では、簡単に読めるボリュームなので早速本文をどうぞ!

目次(クリックで移動できる)

ガンプラを無塗装でカッコよく仕上げるためにやるべき5つのこと

無塗装でカッコよく仕上げるなら、下記のことをやりましょう。

  • ゲート処理
  • 合わせ目消し
  • スミ入れ
  • デカール貼り
  • 仕上げにつや消し

最初から全部するとなると大変かもなので、まずはできそうなことから挑戦してみてくださいね。

では、それぞれ解説していきます。

①:ゲート処理

まずはゲート処理です。

「ゲート処理なんて当たり前にしてるよ!」という方は読み飛ばしてください。

そうでないなら、しっかりゲート処理をしましょう。

ゲート跡がキレイじゃないと、何をしてもカッコよくならないからですね。

ちょっとキビシイ言い方をすると「ゲート処理してないなんて、論外だな。」ぐらいなので、まずはゲート処理をきっちりしてください。

ゲート処理については初心者の方にもわかりやすいように、下記記事で詳しく書いてるので参考にしてください。

あわせて読みたい
ガンプラのゲート処理を初心者向けにわかりやすく完全解説 ゲート処理って?この記事で解決できる悩み ガンプラのゲート処理について詳しく知りたい。どんな道具が必要なのかな?初心者なので手順とかコツも知りたい。 どうも、...

②:合わせ目消し

続いては合わせ目消しです。

合わせ目消しとは、パーツを組み立てたときにできるつなぎ目を消す作業のことで、合わせ目が消えると「プラモ感」がなくなり仕上がりレベルがガン!と上がります。

合わせ目が目立つと「いかにも組み立てました」っぽい仕上がりになり、ちょっとカッコ悪いですね。

下記画像を見るとわかると思いますが、合わせ目がないほうがいい感じですよね。

※画像

最近のガンプラだと「目立たない部分に合わせ目ができるような設計」になってたりしますが、それでも合わせ目がないほうがカッコいいのは間違いありません。

なので、まずは「ここは目立つかも」な部分だけでいいので、合わせ目消しをやりましょう。

無塗装で合わせ目をキレイに消す方法は、下記にて解説してます。

あわせて読みたい
【ガンプラ初心者へ】合わせ目消しは無塗装だと「完璧」に消えないけど、キレイにできる。 無塗装でも合わせ目は消せる?この記事で解決できる悩み 塗装しなくてもキレイに合わせ目消えるのかな?塗装環境とか設備とか揃ってないし、無塗装派です。無塗装でもキ...

③:スミ入れ

3つ目はスミ入れです。

スミ入れとは、モールド(溝)に塗料で色をつける作業で、スミ入れすることでガンプラに「立体感」が出てカッコよさが溢れます。

スミ入れ前はツルっとしたパーツも、塗料が流れることでパーツの境目がはっきりして「別パーツっぽく」なるからですね。

下記は、スミ入れなし・ありの比較画像でして、スミ入れしてるほうがリアルでカッコよく感じるはず。

※画像

スミ入れはしなくても違和感ないですが、一度でもスミ入れを経験すると「スミ入れしないなんて、もったいない!」と感じるほど、仕上がりがよくなりますよ。

ガンプラには最初からモールド(溝)が作られてるので、そこにスミ入れペンやスミ入れ塗料を使って色をつければ完了.

やってみると、それほど難しい作業ではありません。

なので、下記のスミ入れを解説した記事を参考にしつつ、スミ入れ作業をしてみましょう。

あわせて読みたい
【初心者向け】ガンプラのスミ入れのやり方を丸ごと解説! スミ入れって?この記事で解決できる悩み スミ入れの方法をわかりやすく知りたい!どんなツールを使えばいい?初心者なので、何をどうすればいいのかわからない。スミ入...

初めての人はペンタイプでスミ入れするのがおすすめです。

④:デカール貼り

4つ目はデカール貼りです。デカールってカッコよく書いてますがシールのことです。

付属のシールをズレないようにキレイに貼りましょう。

理想をいえばセンサー部分などの細かい部分こそ色分けされてるとカッコよく仕上がります。

しかし、そういった細かい部分はパーツで色分けが難しいので、無塗装ならシールで色分けするしかありません。

なので、付属シールはきっちり貼りましょう。

ちなみに細かい部分はピンセットを使うことを思いっきりおすすめします。

シールを貼ろうと手でペタペタ触ると油で粘着が弱くなるし、そもそも細かい部分は手だと貼りにく過ぎてイライラしますから。

ピンセットだと拍子抜けするぐらい簡単にできるので、あとは綿棒やつまようじで押さえればキレイに貼れます。

おすすめのピンセットを含め、下記に僕が普段から愛用してる道具をまとめてるので、参考にチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
【2025年版】ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ ガンプラ作るには、どんな道具を用意すればいいの? 使いやすいおすすめの道具が知りたい! この悩みを持つ方は、実はたくさんいます。かなりの年数をガンプラに費やし...

無塗装での付属シール活用法

付属シールは活用次第で超便利ツールになります。

例えば、余ったシルバー部分をカッターで細く切って貼ればカッコいいラインができます。

他にもシルバー部分を緑色や赤色の油性ペンで塗ればセンサー風になるので、同じ様に切って貼ればワンポイント装飾ができますね。

付属シールは便利ツールなので余すところなく使えますよ。

無塗装なら別売のデカールも活用すべし。

バンダイスピリッツやホビージャパン、ハイキューパーツといった各社からデカールだけが発売されてます。

無塗装でも別売のデカールを使えば、貼るだけで塗装するより細かい装飾ができるので、活用しない手はないですよ。

メサ夫

1枚500~1,000円ほどなので、好きなデザインを選びつつカッコよく仕上げましょう。

別売のデカールは、ほぼ水転写(みずてんしゃ)式ばかりなので、下記のクレオスのマークセッター(デカールの接着のりみたいなの)とピンセット、カッターが必要です。

リンク

詳しい貼り方ははちプラさんのYouTube動画がわかりやすいので、ご覧ください。

とはいえ、いきなり別売のデカールなんて……と思われるかもなので、まずは付属シールをきっちり貼ってくださいね。

⑤:仕上げにつや消し

最後は、仕上げにつや消しのトップコートをしましょう。

トップコートとは塗装、スミ入れ、シールを保護するための透明のスプレーのことで、

  • つや消し
  • 半光沢
  • 光沢

の3種類の仕上がりがあります。

ガンプラにはつや消しを使えば大丈夫です。

トップコートは保護するための書きましたが、実は保護とかどうでもいいレベルで「ツヤが消えると、感動するほどカッコよく仕上がるから」おすすめしてます。

メサ夫

つや消しのマットな質感は別格のカッコよさですよ。

下記ツイートを見るとわかりやすくて、つや消しすげえです。

いいねが伸びてるので補足。
つや有りにした状態とつや消しにした状態の比較。
デカールを貼った時にのりの跡が白く残る場合は先にクリアーを吹いておくとのり跡も消えます。 pic.twitter.com/8f1YeZgPsR

— 雪丸* (@yukimaru0131) February 20, 2019

ガンプラ大人になってから手を出したのだけど、つや消しするだけで全然違って感動した。 pic.twitter.com/gcghlQnkcE

— †六苦† (@fu_you_ka) October 8, 2020

つや消しは缶スプレーなので、特別な環境はいりません。

ベランダとかでダンボールで受けて吹き付ければオッケーです。

メサ夫

僕もいつもベランダでつや消し吹いてます。

実際の拭き方はクレオスの公式動画があるので、そちらをご覧ください。

以上の5つの作業で、無塗装でもシンプルでカッコいいガンプラの完成です。

最初から全部やるのも大変なので、1つずつ作業に挑戦してみてくださいね。

ガンプラを無塗装でさらにリアルな完成度に仕上げるためのテクニック2つ

無塗装でもさらにリアルに仕上げるなら、下記の2つのテクニックがあります。

  • ウェザリング
  • 整面処理

それぞれ見ていきましょう。

ウェザリング

ウェザリングとは汚れを演出する作業のことで、サビや戦闘の跡を演出すると「実際にありそう!」とリアル感が溢れ出てきます。

下記はウェザリング後のガンプラで、「さっきまで動いてた?」ぐらいのリアル感があります。

20年くらい前に組んでスプレー缶で塗装したのかな??過去の自分に問う(笑)ちょっとウェザリングで遊んでみました。今回これ本物の錆を採取して沈殿したら上水をスポイトで捨てたら完了‼️
リアルもリアル❗本物の錆✨
これは使えますね❗#ガンプラの画像を貼るとRTされると聞いて #ガンプラ pic.twitter.com/9X6QxIDHNt

— Kumi★King (@KumiKing2) August 22, 2019

ようやくMGザクⅡリアルタイプ仕様完成(`・ω・´)
デカールを活かしたかったのでウェザリングは控えめに。
久しぶりの全塗装でしたが、好みの色になりました♪#ガンプラ#ガンプラの画像貼るとRTされると聞いて #ガンプラウェザリング pic.twitter.com/zB1aWCzCfC

— え〜 (@ejiro888) April 8, 2018

リアルなウェザリングを見ると「ほんとにガンプラ?」って思うほど、リアルでカッコいいですよね。

ウェザリングは色んな手法がありますが、簡単な方法だとタミヤのウェザリングマスターを使えば、スポンジでポンポンするだけで簡単ですよ。

ちなみにウェザリングは取れやすいので、しっかりつや消しトップコートで保護しましょう。

詳しくはプラモのアトリエさんのYouTubeが感動するほどわかりやすいです。

整面処理

整面処理とは、パーツをヤスリがけして

  • パーツの歪みを修正
  • エッジをハッキリさせる

といった作業のこと。

ガンプラは子どもが触ることもあるので、安全のために角や端をあんまり尖らないよう丸くなってるんですよね。

この尖ってない角や端は「バンダイエッジ」と呼ばれていて、気遣いは素晴らしいですが、丸くて安全なぶん「キリッとしたシャープ感」は失われてしまってます。

それをヤスリがけしてキリッとさせるのがエッジをハッキリさせる「エッジ出し」と呼ばれる作業で、エッジがキレイに出ると、仕上がりもシャープになりカッコよくなります。

下記はエッジ出し前・後の画像で、違いがわかると思います。

※画像

比較しないとわかりづらかったりしますが、きっちりエッジ出しができると、ガンプラ全体の印象がぜんぜん違ってきますよ。

とはいえ、全部は大変なので、まずは「ここは目立つ箇所だからやろう」ぐらいで大丈夫です。

エッジ出しの方法や手順は下記記事で解説してるので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい
ガンプラのエッジ出し・面出しを初心者にもわかりやすく解説【失敗しない手順や道具】 エッジ出しって?この記事で解決できる悩み エッジ出しって何?エッジ出しはやったほうがいいの?簡単にできるエッジ出しの方法が知りたい。エッジ出しに必要な道具やお...

アンテナも丸くなってるので、尖らせよう。

バンダイエッジと同じく、安全のためにアンテナ部分などは丸くなってます。

なので、ここもヤスリがけして尖らせるだけで印象が違ってきますよ。

アンテナのシャープ化に全神経を集中させる男#ガンプラ#ガンプラ好きと繋がりたい pic.twitter.com/x04wJZPocq

— もーり (@moori_1st) August 3, 2021

尖りすぎても痛いので、まずは少し丸みが消えるぐらいでOKです。

丸いアンテナ部分をヤスリでシャープ化してみましょう。

まとめ:無塗装ならではのシンプルにカッコいいガンプラを作ろう!

今回は無塗装でカッコよく仕上げるためにやるべきことを紹介してきました。

改めてまとめます。

最後にまとめです。
無塗装でカッコよく仕上げるためにやるべきこと
  • ゲート処理
  • 合わせ目消し
  • スミ入れ
  • デカール貼り
  • 仕上げにつや消し

まずは、できることから始めてみてくださいね。

といった感じですね。

そして、さらにリアルさを演出するために、

  • ウェザリング
  • 整面処理

といったテクニックもあるので、ある程度、余裕がでてきたらやってみてくださいね。

では、今回は以上です。これからも一緒に、楽しいガンプラライフを送りましょう!

あわせて読みたい

ガンプラのおすすめ工具セット25選!初心者から上級者まで便利な道具グッズまとめ

道具&材料
無塗装

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


記事を検索する
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタの総いいね「1,000」達成しました!

第二種電気工事士の免許持ってます。WEBメディアPicky'sの「ピンバイスおすすめ記事」で監修させていただきました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

ガンプラ制作の勉強がてら、「過去の自分に向けてわかりやすいブログを作ろう!」と思ったのがきっかけで、このブログを作りました。
詳しいプロフィール
よく読まれている記事
  • ガンプラ初心者におすすめのスジ彫り道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】
  • 【2025年最強】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3選【初心者でもOK】
  • 【2025年版】安いおすすめのガンプラ23選【かっこいいキットまとめ】
  • 【ガンプラ向けピンセット】初心者でも使いやすいおすすめ3選【失敗しない】
  • 【2025年版】ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
目次
目次(クリックで移動できる)