当ブログではChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫が手作業でコツコツと書いております。
タミヤの精密ニッパーと薄刃ニッパーを比較【買うべきニッパーも紹介】


どうも、「タミヤ」のロゴでテンションが上がる、ジェリド・メサ夫です。
さて今回は「タミヤの精密ニッパーと薄刃ニッパーを比較」しつつ、ガンプラやるならどっちを買えばいいのかを解説していきます。
最初に結論書くと、ガンプラやるなら「薄刃ニッパー」のほうが便利です。さらには「先細薄刃ニッパー」だともっと使いやすいですね。
本文では上記の理由を説明しつつ、後半にキレイに切れるおすすめニッパーも紹介してます。ニッパー選びで迷ってるなら、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。
タミヤの精密ニッパーと薄刃ニッパーを比較
まずは比較するために、表をつくりました。
精密ニッパー | 薄刃ニッパー | |
---|---|---|
価格 | 3,080円 | 3,960円 |
刃の厚み | 普通 | 薄い |
グリップ | ゾルコーティング | 特殊ゾルコーティング |
切れ味 | ||
耐久力 | 普通 | やや弱い |
上記のとおりです。精密ニッパーのほうが、少しお買い得ですね。
大きさもほぼ同じで、どちらもプラスチック用ニッパーです。
※どちらのニッパーでも、金属線は切れません。
精密ニッパーを薄くしたのが薄刃ニッパー
公式サイトにも下記のように書かれてます。
プラモデルのパーツカットに欠かせない精密ニッパーの刃先をより細く、薄く、シャープにしました。艦船モデルのマストのような細かい部品やランナーとのすき間の狭いパーツのカットに威力を発揮。刃先は熟練工の手で丹念に仕上げられ、またグリップ部は握りやすい特殊ゾルコーティング仕上げです。
タミヤクラフトツール 薄刃ニッパー (ゲートカット用) | タミヤ
薄刃にしたので、太いランナーには弱いですが、ゲートカットには最適。精密ニッパーより「刃が薄い」ぶん、キレイに切れます。
ようするに「精密ニッパーを改良して、ゲートカット用に最適化したのが、薄刃ニッパー」ということですね。
切れ味より耐久性を選ぶなら精密ニッパー
薄刃じゃないので、耐久性があります。少しぐらい太めのランナーでもパチパチ切れますよ。



ただ、切り口は少し荒いです。
とはいえ、精密ニッパーはプラモデル用ニッパーなので、ホームセンターとか100均のニッパーに比べると、全然キレイですね。
あまりゲート跡は気にしないなら、使い勝手と耐久力と価格のバランスが良い「精密ニッパー」がおすすめですね。


切れ味を重視するなら薄刃ニッパー
何回も書いたとおり薄刃ニッパーは「ゲートカット用に精密ニッパーを薄く改良したニッパー」なので、精密ニッパーより切れ味がいいですね。
ゲートカット用だと使い勝手が悪そうに感じますが、ゲートカット以外にそんなにニッパー使いますか? 考えてみると、意外と使ってないはず。



僕はほぼゲートカット以外でニッパーは使わないですね。
もしランナーを処分するときなど、ガツガツ切りたいなら、100均のニッパーを1つ用意すれば解決です。
切り口とか関係ないので、刃が欠けようが、切れればOKですから。ちょっと話がそれましたが、ゲートカット用でも特に問題はないですよ。
それよりもキレイに切れて、薄刃なので、細かい部分も切りやすいです。なので、切れ味や使い心地を重視するなら「薄刃ニッパー」がおすすめです。


ゲートカット用なら「先細薄刃ニッパー」が、さらにおすすめ
タミヤには「先細薄刃ニッパー」なるニッパーもあります。


これは「薄刃ニッパーの刃先を長くしたニッパー」でして、さらに使い勝手が改善されてます。
細かい違いは「タミヤ薄刃ニッパーと先細薄刃ニッパーの違い【おすすめも紹介】」にて詳しく書いてるので、気になる方はご覧ください。
要点だけサクッと書くと、普通の薄刃ニッパーだと入りづらい箇所も、「先細」なので、難なく刃が入るのが「先細タイプ」の最大の魅力。
ガンプラは細かい部分が多いので、なおさらですね。



細かい部分も一撃でパツっとストレスフリーで切れますよ。
価格も薄刃ニッパーと同じなので、ゲートカットなら「先細薄刃ニッパー」が、さらにおすすめです。
先細薄刃ニッパーの詳しいレビューは下記をどうぞ。
» 【神】タミヤの先細薄刃ニッパーをレビュー【残念な部分も紹介】
ゲート処理の手間が激減!キレイに切れるおすすめニッパー
キレイに切れる、おすすめニッパーは下記です。
- ゴッドハンド「アルティメットニッパー」:約5,000円の最高級ニッパー。「片刃&超薄刃」構造で、白化せず切れるニッパー。人によってはゲート処理不要なレベルでキレイ。「切ろうと思って力を入れた瞬間に、切れてる」感覚で、切れ味も切り口の綺麗さも最高級。ケチって、2~3,000円のニッパー買うなら、思い切ってアルティメットニッパー買うと幸せになれます。
上記がおすすめです。下記にて詳しくレビューしてますので、ご覧ください。
※ただ読むと欲しくなると思うので、高いニッパーは買わないつもりなら、読まないほうがいいです。
» ゴッドハンド「アルティメットニッパー」のレビュー【価格も切り口も最高級】
片刃ニッパーは他にも色々あります。
とはいえ、5,000円もする高級ニッパーだけおすすめされても…ですよね。でも、高いの承知で本気でおすすめだから書きました。



一番キレイに切れるのはアルティメットニッパーだと思ってます。
ただ、そうは言っても高いので、他の「片刃ニッパー」も紹介しておきますね。下記にまとめてるので、ご覧ください。
» 【発見】アルティメットニッパーの代わりになるニッパー総まとめ
片刃ニッパーまでは不要な方へ
少し前に紹介した「先細薄刃ニッパー」がいいですね。
片刃ニッパーに負けないぐらいキレイに切れますし、何より最高にゲートカットがやりやすいです。
キレイにゲート処理するなら、アルティメットニッパー以外だとヤスリがけの必要があるので、それならコスパのいい先細薄刃ニッパーを使えばいいですよ。
まとめ:精密ニッパーを薄く改良したのが薄刃ニッパー
今回は「タミヤの精密ニッパーと薄刃ニッパーを比較」してきました。
最後にまとめます。
といった感じですね。プラモデル用ニッパーは使いやすいので、ぜひ1本は持っておきましょう。
良いニッパーを使うとテンション上がるし、ガンプラ作業が楽しくなりますよ。
では、今回は以上です。これからも一緒に、楽しいガンプラライフを送りましょう!
「タミヤの精密ニッパーと薄刃ニッパーの比較」に関する悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます🙇♂️
記事にコメントを投稿する※匿名OK
※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。