MENU
記事を検索する
カテゴリー
  • 初心者ガイド
    • おすすめのガンプラ
    • ガンプラデビュー
    • 下手に見える原因
    • 初心者向けの改造方法
    • 無塗装
    • 素組み
    • 脱初心者
    • 買い方
  • 基本工作
    • ゲート処理
    • ダボ処理
    • デカール
    • ヤスリがけ
  • 完成品ギャラリー
  • 工具レビュー
  • 製作テクニック
    • エッジ出し
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ミキシング
    • モールド
    • 合わせ目消し
    • 塗装
    • 段落ちモールド
    • 面出し
  • 製作日記
  • 道具&材料
    • ケガキ針
    • シャーペン
    • スジ彫り道具
    • スミ入れペン
    • テンプレート
    • ニッパー
    • ピンセット
    • ピンバイス
    • ヤスリ
    • 塗料
    • 接着剤
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 製作テクニック
  3. 段落ちモールド
  4. ガンプラの段落ちモールドを初心者向けに丸ごと解説【手順あり】

ガンプラの段落ちモールドを初心者向けに丸ごと解説【手順あり】

2023 9/16
PR
製作テクニック 段落ちモールド
2023年9月16日

当ブログではChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫が手作業でコツコツと書いております。

段落ちモールドを知りたい!
この記事で解決できる悩み
  • ガンプラの段落ちモールドを詳しく知りたい。
  • 段落ちモールドはしたほうがいい?
  • どこを段落ちモールドにすればいい?
  • 段落ちモールドの作り方が知りたい。
  • 段落ちモールドはどれくらいの幅で彫るべき?
  • 段落ちモールドにスミ入れはすべき?
メサ夫

どうも、段落ちモールドを見ると「おぉ~段落ち。」とつぶやいてしまうジェリド・メサ夫です。

”段落ち”って言いたくなるワードですよね?

さて、今回はこの記事を読めば「段落ちモールド」に詳しくなれるよ!という内容です。

段落ちモールドとは?から、段落ちモールドの手順、気になる疑問まで丸ごと解説してるので、最後まで読めば「段落ちモールド」が「あーなるほどね。」と理解できますよ。

初心者向けにわかりやすく書いてるので、サクッと読み進めてくださいね。ではどうぞ!

 書いた人

ジェリド・メサ夫(管理人)

ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタで「100いいね」達成。『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。
» プロフィールはこちら

本記事の内容(目次)

ガンプラの段落ちモールドとは『パーツの端や合わせ目に彫るスジ彫り』のこと

段落ちモールドとは、

  • パーツ同士の合わせ目
  • パーツの端

上記にある一段下がったモールド(溝)です。一段下がってるから『段落ち』です。(←たぶん)

もっとザックリ書くと、『パーツの端や合わせ目に彫るスジ彫り』みたなものですね。

段落ちモールドをする理由

段落ちモールドをする理由は、スジ彫りと同じで、

  • パーツの装甲感が出て、カッコよくなる。
  • パーツの接合感が出て、カッコよくなる。
  • 立体的なり、リアル感が出てカッコよくなる。

と、カッコよくなるからですね。

さらに、段落ちモールドは上記の理由に加えて、パーツの合わせ目に彫る事が多いので、

  • 合わせ目消しをしなくて良くなる。

といったメリットもあります。

合わせ目消しをしなくていいので、

  • 接着剤流しすぎた!
  • 変なスジが残った!
  • 変なところに接着剤がついた!

といったストレスがなるなります。

メサ夫

ストレスなくなって、カッコよく仕上がるとか、最高ですね。

段落ちモールドはディテールアップ作業の1つなので、ぜひガンプラを改造するなら覚えておくべきテクニックです。

段落ちモールドにするべき場所

少し前に書いたとおり、

  • パーツの合わせ目
  • パーツの端

上記が段落ちモールドにするべき場所ですね。

とはいえ、全部の合わせ目を段落ちモールドにする必要はないです。

まずは、

  • この部分の合わせ目を消すの面倒
  • この部分の合わせ目を消すの難しそう

上記の部分に合わせ目消しをすればOKです。

メサ夫

僕も基本的には「合わせ目消しが面倒な部分」を段落ちモールドにすることが多いですね。

まずは、「合わせ目消しが難しそう、面倒くさい部分」を段落ちモールドにしてみましょう。

ガンプラに段落ちモールドを作る手順と必要な道具まとめ

続いては、具体的に段落ちモールドを作る方法を解説していきます。

段落ちモールドを作る手順は色々あって、下記の4パターンあります。

  • BMCダンモで、段落ちモールド作る方法:BMCダンモでパーツをなぞる。
  • スジ彫りツールで、段落ちモールド作る方法:パーツにプラ板を挟んで、スジ彫りする。
  • ツールを自作して、段落ちモールド作る方法:アートナイフプロの平刃にプラ板を貼って、パーツをなぞる。
  • デザインナイフで、段落ちモールド作る方法:合わさる両パーツにカンナがけする。

初心者だと①の方法から試してみてください。

理由は専用ツール1つあればできるし、作業的にも一番シンプルだからですね。

ここに書くと長くなるので、今回は①の方法だけ解説します。②~④の方法も詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。

  • 【ガンプラ初心者向け】段落ちモールドのやり方・作り方を手順付きで解説
  • 【簡単】ガンプラにデザインナイフで段落ちモールドを作る方法

では見ていきましょう。

BMCダンモで、段落ちモールド作る方法

まずは、BMCダンモを用意します。色んなサイズがありますが、

  • HG、EG、RG:0.3+0.6ミリ
  • MG:0.5+0.8ミリ

上記がおすすめですね。

0.3+0.6ミリ

スジボリ堂 BMCダンモ 段落ち幅 0.3mm 0.6mm
スジボリ堂
¥5,120 (2023/09/24 00:37時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

0.5+0.8ミリ

BMCダンモ 0.5 / 0.8 BMD010 / スジボリ堂 / 工具素材
スジボリ堂
¥5,100 (2023/09/17 08:12時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

作業はシンプルで、段落ちモールドにしたい部分をBMCダンモでなぞるだけ。

メサ夫

たった1行の作業内容ですね。

数回、優し~く刃を手前にひくようになぞれば完成です。

BMCダンモなら直線はもちろん、曲面のパーツにも使えるのでやってみてくださいね。

改めて、他の方法が知りたい方は、下記をご覧ください。

  • 【ガンプラ初心者向け】段落ちモールドのやり方・作り方を手順付きで解説
  • 【簡単】ガンプラにデザインナイフで段落ちモールドを作る方法

段落ちモールドの作り方に正解はないので、やりやすい方法で作業してみてください。

ガンプラの段落ちモールドに関する気になる疑問3つ

気になる疑問は下記です。

  • 段落ちモールドはどれぐらいの幅で彫ればいい?
  • 段落ちモールドにスミ入れはすべき?
  • 段落ちモールドへのスミ入れはどうやるの?

1つずつ見ていきましょう。

段落ちモールドはどれぐらいの幅で彫ればいい?

好みの太さでOKです。とはいえ、それだとアバウトすぎるので数字で書くと、

  • HG:0.3~0.6ミリ
  • MG:0.5~0.8ミリ

上記を目安にしてみてください。

合わせ目を段落ちモールドにすると、「パーツの真ん中にスジ彫り」がきますよね?

そうなると、細すぎても太すぎても違和感になります。

なので、上記の目安ぐらいで「スジ彫り(既存モールド)より、ちょい太め」がいい感じですよ。

段落ちモールドの幅については、下記でも詳しく書いてるので、チェックしてみてください。
» ガンプラの段落ちモールドの幅は何ミリがいい?【HGなら0.3~0.6ミリ】

段落ちモールドにスミ入れはすべき?

迷うなら、スミ入れしましょう。

『段落ちモールド = スジ彫り』なので、スミ入れしたほうがカッコよく仕上がりますよ。

段落ちモールドへのスミ入れはどうやるの?

普通のスミ入れと同じでOKです。

メサ夫

スミ入れ塗料やスミ入れペンで、スミ入れしましょう。

スミ入れを詳しく知りたい!という方は「【初心者向け】ガンプラのスミ入れを丸ごと解説【ツールや手順も紹介】」で方法やツールなど、全部解説してるのでご覧ください。

もし、モールドが太くてスミ入れが難しいなら、細い筆で塗装するのもいいですよ。

僕も太いモールドの場合は、エナメル塗料ではなく、塗装に使う水性アクリル塗料でモールドを塗ってますね。

太いモールドは塗る方が早かったりします。

もし他に気になる疑問とかあれば、記事の最後にあるコメント欄に投稿お待ちしてます。

もちろん、X(旧Twitter)のDMとかでも大丈夫です。
» ジェリド・メサ夫|趣味モデラー(@jeridmessao)

まとめ:段落ちモールドをマスターして、ガンプラ改造の幅を広げよう!

今回は段落ちモールドについて解説してきました。

最後にもう一度まとめますね。

最後にまとめです。
本記事のまとめ
  • 段落ちモールドとは「パーツの端や合わせ目に彫るスジ彫り」のこと。
  • 段落ちモールドを彫ると、カッコよく仕上がる。
  • 合わせ目消しをしなくても良くなる。
  • 段落ちモールドのやり方は4パターンある。
  • 段落ちモールドの幅は「スジ彫りより、ちょい太め」でいい。
  • 段落ちモールドにもスミ入れをしよう。

といった内容です。

段落ちモールドができるようになって損はないので、ぜひマスターしましょう。

といっても、小難しい作業はないので、数をこなせば自然と上手くなりますよ。

ぜひやってみてくださいね。

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!


「段落ちモールド」に関する悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

最後に

ガンプラ制作に愛用しまくってる、手放せないおすすめ道具だけを紹介してます。いい仕事はいい道具との出会いですよ。
» 愛用してるおすすめ道具を見る


「記事が役に立った!」、「悩みが解決できた!」という方は「 https://jerid-mesao.com/ 」をつけてつぶやいてもらえたら、むちゃくちゃ嬉しいです。歓喜のリツイートをさせていただきます!

製作テクニック 段落ちモールド

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

記事を検索する
コメント一覧
    カテゴリー
    • 初心者ガイド
      • おすすめのガンプラ
      • ガンプラデビュー
      • 下手に見える原因
      • 初心者向けの改造方法
      • 無塗装
      • 素組み
      • 脱初心者
      • 買い方
    • 基本工作
      • ゲート処理
      • ダボ処理
      • デカール
      • ヤスリがけ
    • 完成品ギャラリー
    • 工具レビュー
    • 製作テクニック
      • エッジ出し
      • スジ彫り
      • スミ入れ
      • ディテールアップ
      • ミキシング
      • モールド
      • 合わせ目消し
      • 塗装
      • 段落ちモールド
      • 面出し
    • 製作日記
    • 道具&材料
      • ケガキ針
      • シャーペン
      • スジ彫り道具
      • スミ入れペン
      • テンプレート
      • ニッパー
      • ピンセット
      • ピンバイス
      • ヤスリ
      • 塗料
      • 接着剤
    目次
    本記事の内容(目次)