MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
記事を検索する
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ガンプラ初心者ガイド
  3. 道具&材料
  4. ガンプラの段落ちモールドの幅は何ミリがいい?【HGならおすすめサイズは0.3~0.6ミリ】

ガンプラの段落ちモールドの幅は何ミリがいい?【HGならおすすめサイズは0.3~0.6ミリ】

2023 12/30
PR
道具&材料
2023年12月30日
どの幅がいいの?
この記事で解決できる悩み
  • 段落ちモールドの幅は何ミリがいい?
  • 段落ちモールドの幅はどうやって決めるの?
メサ夫

どうも、妻から「好きなこと以外、テキトーやな。」と褒められてるジェリド・メサ夫です。

褒めて伸びるタイプです。はい。

さて、今回は「段落ちモールドの幅」について解説していきます。

どれくらいの幅で彫ればいいのか?どうやって彫る幅を決めればいいのか?をわかりやすく解説してるので、「段落ちモールドの太さ」の悩みがなくなりますよ。

では1分ほどで読めるボリュームなので、本文をサクッと読んでくださいね。

目次(クリックで移動できる)

ガンプラの段落ちモールドの幅は何ミリがいい?

合わせ目消しのかわりに段落ちモールドにするなら、おすすめの幅は下記です。

  • HG:0.3~0.6ミリ
  • MG:0.5~0.8ミリ

上記ですね。イメージは「スジ彫りより、ちょい太め」です。

理由を説明します。

HGの場合:0.3~0.6ミリの幅がおすすめ

RGやEGでもおすすめです。

ほとんどの場合「合わせ目は正面の中心にくる」ので、「その正面の中心に段落ちモールドを作る」と、

  • 0.1、0.2だと細い。真ん中に細いスジ彫りだと違和感がある。
  • 逆に0.8とかだと太い。太すぎて、バランスが悪くなる。

からですね。

既存のディテールや新しくスジ彫りを彫るなら0.15とか0.2ぐらいなので、0.3だと「ほんの少し太い」ので、違和感なく馴染みますね。

0.5とか0.6だと既存のディテールやスジ彫りより「少し太い」ので、メリハリがついていい感じ。

HGだと0.3~0.6ミリの幅で段落ちモールドを彫るのがおすすめです。

スジ彫り堂から発売されてる段落ちモールド専用ツールの『BMCダンモ』なら「0.3と0.6」がセットなので、最高に便利ですよ。

合わせ目を段落ちモールドにしたり、パーツの端を段落ちにしてディテールアップするのにも使いやすいです。

リンク

MGの場合:0.5~0.8ミリの幅がおすすめ

シンプルにHGより少し大きいので、段落ちモールドも合わせて少し太くすればOKですね。

細すぎず、太すぎずの「0.5~0.8ミリ」がおすすめです。

こちらもスジ彫り堂の『BMCダンモ』なら「0.5と0.8」がセットで便利です。

リンク

ガンプラの段落ちモールドの幅は「スジ彫りより少し太め」がベスト

パーツ正面の真ん中にくる合わせ目を段落ちモールドにするなら、スジ彫りより太めがいい感です。側面ならスジ彫りと同じ太さでOKです。

少し前に書いたとおり、

  • 真ん中に細いスジ彫りだと違和感がある。
  • 太すぎると、バランスが悪くなる。

といった理由があるからですね。

下記は、スジ彫りより少し太めの段落ちモールドばかりで、カッコいいです。

段落ちモールド、後ハメ加工
やりました~ ᐠ( ᐛ )ᐟ✩

ギコギコ🔪するの大変だった~
σ(^^;)💦 模型用のノコギリですw

#プラモデル
#ガンプラ
#ドム pic.twitter.com/JssF7HSPxE

— かのん (@kanonkoukokus06) October 14, 2022

MGジャスティス(スペシャルコーティング版)製作進捗
メッキ塗装を落とさないのでゲート跡や合わせ目を段落ちモールドにして加工。 pic.twitter.com/25cDPNo1T2

— shunneige【シュン】 (@mkisocook) January 15, 2023

水陸両用MSハイゴッグ出来ました。脇腹は段落ちモールドにしました。異形のMSはテンション上がりますね⤴️ #MSM03C #ハイゴッグ #HYGOGG #HG #機動戦士ガンダム #GUNPLA #ガンプラ #サイクロプス隊 #ガンプラ好きと繋がりたい pic.twitter.com/0x6ChdkxTC

— ym8 あみもけい (@amiplamO_N) January 19, 2023

ヘッドは段落ちモールドとドリルで3連穴貫通をしてちょいリアル感を出していきます。

R面が多いジオン機体はあんまり新規モールド入れたくない気持ちもあるんですよねぇ()

#ガンプラ
#ガンプラ好きと繋がりたい
#ケンプファー pic.twitter.com/31rtIrJFUx

— はぐるま (@hagurumaaaa) September 6, 2023

パーツ正面やパーツの中心にくる段落ちモールドは少し太めがいい感じです。

パーツの側面など正面以外だと、スジ彫りと同じ太さでも違和感ないので、細くてもカッコいいですよ。

段落ちモールドの幅に迷うときは下書きでイメージする

いきなり彫ってしまうと「あれ?なんかイメージと違う、、、」ってなるので、まずは鉛筆などで下書きしましょう。

目で見ると「こんな感じになるんか。」とわかりやすいからですね。

スジ彫りもまずは鉛筆で下書きすると思うので、それと一緒です。迷うなら、下書きしましょう。

段落ちモールドの幅は神経質にならず、フィーリングでOK

ざっくりで大丈夫です。もし仕事で作っていて「設計図があり、0.001ミリのズレも許されない」なら、無視してください。

そうじゃなくて、趣味で楽しむとかなら、ざっくり「0.3ぐらいでいこうかな。」ぐらいで大丈夫。

0.1ミリの違いとか目で見てわからないですよね。

誰かの作品や、X(Twitter)とかの作例を見て「これは0.3で彫ってるな。」とかわかりませんよね?

僕は全くわかりません。自信を持って「わかりません。」と言えますね。

メサ夫

ですが、「あ、この段落ちモールドカッコいい」は、わかります。なので、神経質にならず、「ちょい太いぐらいのほうが、いい感じっぽいな。」ぐらいで決めましょう。

パッと見て「メリハリがある」「なんかカッコいい」と感じるのが大事です。

※もし、それでもある程度、下書きとかで幅を数字で決めたい!ならハイキューパーツの「マイクロゲージ1 0.05~2.3mm用」を使えばバッチリです。

あわせて読みたい
指定されたURLは存在しませんでした。

まとめ:段落ちモールドの幅はHGなら0.3~0.6のちょい太めぐらいでイイ!

今回は「段落ちモールドの幅」について解説してきました。

最後にまとめます。

最後にまとめです。
本記事のまとめ
  • 段落ちモールドは「スジ彫りより、ちょい太め」
  • HG:0.3~0.6ミリの幅がおすすめ
  • MG:0.5~0.8ミリの幅がおすすめ
  • とはいえ、神経質にならずにフィーリングでイイ

といった感じですね。

幅で迷って作業すすまない!とかだとモッタイナイのでサクッと決めて、次にすすみましょう。

あわせて読みたい

ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ

道具&材料

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


記事を検索する
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタの総いいね「1,000」達成しました!

第二種電気工事士の免許持ってます。WEBメディアPicky'sの「ピンバイスおすすめ記事」で監修させていただきました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

ガンプラ制作の勉強がてら、「過去の自分に向けてわかりやすいブログを作ろう!」と思ったのがきっかけで、このブログを作りました。
詳しいプロフィール
よく読まれている記事
  • ガンプラ初心者におすすめのスジ彫り道具は4つだけ【最小限でOK、数をこなそう】
  • 【2025年最強】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3選【初心者でもOK】
  • 【2025年版】安いおすすめのガンプラ23選【かっこいいキットまとめ】
  • 【ガンプラ向けピンセット】初心者でも使いやすいおすすめ3選【失敗しない】
  • 【2025年版】ガンプラのおすすめ工具25選!初心者から上級者まで便利な道具セット・グッズまとめ
カテゴリー
  • ガンプラ再販リスト
    • 2025年再販リスト
  • ガンプラ初心者ガイド
    • 製作テクニック
    • 道具&材料
  • 完成品ギャラリー
  • 製作日記
目次
目次(クリックで移動できる)