MENU
記事を検索する
カテゴリー
  • 初心者ガイド
    • おすすめのガンプラ
    • ガンプラデビュー
    • 下手に見える原因
    • 初心者向けの改造方法
    • 無塗装
    • 素組み
    • 脱初心者
    • 買い方
  • 基本工作
    • ゲート処理
    • ダボ処理
    • デカール
    • ヤスリがけ
  • 完成品ギャラリー
  • 工具レビュー
  • 製作テクニック
    • エッジ出し
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ミキシング
    • モールド
    • 合わせ目消し
    • 塗装
    • 段落ちモールド
    • 面出し
  • 製作日記
  • 道具&材料
    • ケガキ針
    • シャーペン
    • スジ彫り道具
    • スミ入れペン
    • テンプレート
    • ニッパー
    • ピンセット
    • ピンバイス
    • ヤスリ
    • 塗料
    • 接着剤
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 基本工作
  3. ヤスリがけ
  4. ガンプラのヤスリがけは何番までやればいい?←800番まで。

ガンプラのヤスリがけは何番までやればいい?←800番まで。

2023 8/17
PR
ヤスリがけ
2023年2月9日2023年8月17日

当ブログではChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫が手作業でコツコツと書いております。

何番までだろう?
この記事で解決できる悩み
  • ガンプラのヤスリがけは何番までやればいい?
  • 白くなったり、傷ができた時の対処法も知りたい。
  • ヤスリがけはどこまでやるの? 全部?
  • おすすめのヤスリとかあるなら知りたい。
メサ夫

どうも、いつも肩がこるまで淡々とヤスリがけしてるジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

今回は「ガンプラのヤスリがけって何番までやるのがいいの?」を解決していきます。

ヤスリがけって正解がないので、僕も最初のころは超悩みましたが、色々試してコツというか基準がわかってきました。

最初に結論書くと、

  • 塗装する・しない関係なく、つや消しするなら800番までで全然OK
  • 超細部までガッツリこだわりたいなら、1000番以上までヤスリがけしよう
  • 細かいことは気にしない、効率重視なら400番だけでもOK

といった感じですね。本文では上記の理由を書きつつ、後半ではヤスリがけに関する悩みを解決してるので、最後まで読むとスッキリできますよ。

では2分で読めるボリュームなのでサクッとどうぞ。

 書いた人

ジェリド・メサ夫(管理人)

ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタで「100いいね」達成。『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。
» プロフィールはこちら

本記事の内容(目次)

ガンプラのヤスリがけは何番までやればいい?800番までで大丈夫。

最初に書いたとおり、ヤスリがけは800番までやればいいです。

理由はシンプルでして、800番までやると塗装する人はもちろん、無塗装でもつや消しトップコートをするとキレイに仕上がるからですね。

800番以上までヤスリがけしても作業の割に、仕上がりがそんなに変わらないですよね。1000番とかそれ以上やっても違いは「近くで、よーく比較しないとわからないレベル」なので、800番までが作業量と仕上がりがちょうどいいバランスです。

なので、ヤスリがけは何番やればいい?と悩むなら「400番で大まかにヤスリつつ → 800番で仕上げる」の順番でOKです。

800番で一度やってみて、満足できないなら1000番以上を使う

もし800番で物足りないなら、1000番までやれば大丈夫です。

とはいえ、先程書いたとおり、塗装するなら800番と1000番の違いはそんなに無いですし、無塗装でもつや消しするなら800番と1000番の違いはほぼわからないレベルです。

メサ夫

なので、よほどこだわりが無い限り、800番で大丈夫ですね。

もし、ツヤっぽくしたいなら1000番とか1,500番ぐらいまでやれば十分かと思います。それか800番までやって、光沢のトップコートをするかですね。

効率重視で塗装やつや消しするなら、400番までもアリ

効率重視なら400番だけでもつや消しすればわりとキレイに仕上がります。

塗装するとか、飾るだけ、ほどほどでイイなら、400番だけで仕上げるのもいいですよ。

なので、まとめると、

  • バランスが良くて、キレイに仕上げたいなら800番まで
  • 細かい部分までこだわってキッチリしたいなら1000番(それ以上)
  • ほどほどでイイ、それより効率重視!なら400番まで

上記の感じで大丈夫です。

ガンプラのヤスリがけでよくある5つの悩みを解決

よくある悩みは下記かなと思います。

  1. ヤスリがけすると白くなるのは何で?
  2. 無塗装でもヤスリがけは必要?
  3. ヤスリがけしても傷が消えないときの対処法は?
  4. ヤスリがけはどこまでやればいいの?
  5. ヤスリがけするときにコツを教えて!

それぞれ見ていきましょう。

ヤスリがけすると白くなるのは何で?

白くなるのは、

  • 削ったあとの粉
  • 削ってできた傷

上記のどちらかです。

粉ならふけば取れるので、それでも取れないなら傷ですね。とはいえ、800番ぐらいまでヤスリがけすれば白いのは消えるので、番手を上げてヤスリがけしましょう。

もちろん、800番でもほんのり白く感じるかもですが、塗装とかつや消しすればキレイに消えるので問題ないですよ。

無塗装でもヤスリがけは必要?

やったほうがカッコよく仕上がるので必要です。特にゲート処理のヤスリがけは必須。

ゲート処理は「やらないと雑さが目立つ」からですね。無塗装での表面処理は「できたらやる」ぐらいでいいかなと。

やった方がカッコよく仕上がるのは間違いないですが、大変なので、最初はやらなくていいです。

「やってみようかな」と思ったら、気になる部分だけ表面処理しつつ、慣れてきたら範囲を広げていけば無理なくできますよ。

ヤスリがけしても傷が消えないときの対処法は?

  • 傷が消えるまでヤスリがけする
  • パテ or 瞬間接着剤で傷を埋める
  • 同色の溶きパテを作って傷を埋める

上記のどれかです。1つ目はゴリ押しなので、削りすぎてパーツが変形するのでおすすめしません。

簡単なのは2つ目で、つまようじに瞬間接着剤をつけて、傷を埋める。そして、乾いたらヤスリがけすれば傷が埋まるので、塗装すればまずわかりません。

もし無塗装で瞬間接着剤だと目立つし、キレイに消したい!なら、ランナーで溶きパテを作って埋めればキレイに消せますよ。

溶きパテの作り方は下記のとおり。

  • 同色のランナーを削る
  • 塗料の空き瓶や小さい蓋付き容器に入れる
  • そこに、流し込み接着剤(速乾NG)を入れる(※浸るぐらいでOK)
  • 一晩放置すると完成!

ヤスリがけはどこまでやればいいの?

結論、自由です、、、だと、答えになってないので、まず「ゲート処理のヤスリがけ」は全部やりましょう。

そして少し前に書いたとおりで「表面処理のヤスリがけ」は最初はしなくて大丈夫です。

ガンプラ制作に慣れてきたらまずは気になる部分に表面処理をして、さらに慣れてきたら範囲を広げていけばOKですね。

メサ夫

「最初から全部やらないと!」だと疲れますよ。

ヤスリがけするときにコツを教えて!

コツは、

  • とにかく、急がない
  • 細かく確認すること
  • ゆっくり、優しくヤスる
  • 少ない回数で削ろうとしない

といった感じですね。

ついつい面倒だな、と確認せずガリガリ削ったりしたくなりますが、それだと逆効果です。

変なところを削ったり、削りすぎたりして、結局手直しが面倒&長時間かかる!とかで、かえって余分な時間がかかるからですね。

メサ夫

僕も急いだときほど失敗して、ムダな時間をイライラ過ごしてます😥

なのでヤスリがけのコツは、急がずゆっくり、確認しながら作業することですね。

ガンプラ制作に便利なオススメのヤスリ7つ

最後にオススメのヤスリを紹介して終わりますね。

おすすめは次の7つ。

  • タミヤ「フィニッシングペーパー」
  • ゴッドハンド「神ヤス」
  • タミヤ「ベーシックヤスリセット」
  • ゴッドハンド「エッジ出しヤスリ」
  • ヘミアイピィディー「キワミ極地ヤスリ」
  • タミヤ「ハードコートヤスリPRO」
  • 五万石「プラスチックヤスリ」

上記がおすすめです。これからヤスリがけを考えてる初心者なら、まずは「神ヤス」が使いやすいですよ。

神ヤスはスポンジヤスリなので、簡単&気軽で使いやすいです。

このあたりのことは、「【保証する】ガンプラに本気でおすすめのヤスリ7選【実体験から厳選】」の記事で詳しく書いてるので、気になる方はご覧くださいね。

まとめ:ガンプラのヤスリがけは800番までやろう!

今回は「ガンプラのヤスリがけって何番までやるのがいいの?」について書いてきました。

最後にもう一度まとめると、

最後にまとめです。
本記事のまとめ
  • バランスが良くて、キレイに仕上げたいなら800番まで
  • 細かい部分までこだわってキッチリしたいなら1000番(それ以上)
  • ほどほどでイイ、それより効率重視!なら400番まで

といった内容です。

まぁ基本は800番までヤスリがけすればOKです。ある程度作業してると、「これぐらいでキレイになるからOKだな。」が感覚でわかってくるので、まずはコツコツ作業がんばってくださいね。

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!

最後に

ガンプラ制作に愛用しまくってる、手放せないおすすめ道具だけを紹介してます。いい仕事はいい道具との出会いですよ。
» 愛用してるおすすめ道具を見る


「記事が役に立った!」、「悩みが解決できた!」という方は「 https://jerid-mesao.com/ 」をつけてつぶやいてもらえたら、むちゃくちゃ嬉しいです。歓喜のリツイートをさせていただきます!

ヤスリがけ
ヤスリ ヤスリがけ 初心者

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

記事を検索する
コメント一覧
    カテゴリー
    • 初心者ガイド
      • おすすめのガンプラ
      • ガンプラデビュー
      • 下手に見える原因
      • 初心者向けの改造方法
      • 無塗装
      • 素組み
      • 脱初心者
      • 買い方
    • 基本工作
      • ゲート処理
      • ダボ処理
      • デカール
      • ヤスリがけ
    • 完成品ギャラリー
    • 工具レビュー
    • 製作テクニック
      • エッジ出し
      • スジ彫り
      • スミ入れ
      • ディテールアップ
      • ミキシング
      • モールド
      • 合わせ目消し
      • 塗装
      • 段落ちモールド
      • 面出し
    • 製作日記
    • 道具&材料
      • ケガキ針
      • シャーペン
      • スジ彫り道具
      • スミ入れペン
      • テンプレート
      • ニッパー
      • ピンセット
      • ピンバイス
      • ヤスリ
      • 塗料
      • 接着剤
    目次
    本記事の内容(目次)