当ブログではChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫が手作業でコツコツと書いております。
ガンプラはどこで買う? → どこでもOK【買える場所とおすすめを紹介】


どうも、毎日のガンプラ作業が楽しみ & ストレス解消になってるジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。
ガンプラ欲しいけど、買ったことない人からすると、どこに売ってるかわからないですよね。
そこで今回は、
- ガンプラが買える場所
- どこで買うのがおすすめか?
についてはじめての方にもわかりやすく解説していきます。
そして記事後半では「最初に買うなら、これがおすすめ!」についても解説してるので、最後まで読むと楽しくガンプラライフがスタートできますよ。
では、1分ほどのボリュームなので、最後までお付き合いくださいませ。
ガンプラはどこで買うの?
ガンプラは下記で買うことができます。
- 模型店
- 家電量販店
- ディスカウントストア
- ネットショップ
- コンビニ
上記で買うことができます。
こうしてみると、わりと売ってるところが多いですよね。
最近だとコンビニでもガンプラの一番くじあったり、エントリーグレードといって、500円ほどの簡単ガンプラが売ってたりもします。
意識して探すと、わりと近くに売ってますよ。
具体的な店舗名を書くと下記の通りです。
といった感じです。
模型店は地図アプリで「模型店」で検索したり、バンダイホビーサイトで街のプロショップ一覧で探せます。
イオンなどの大型ショッピングモールの中に入ってることも多いですね。
なので、実店舗で探すなら、
- 近所の模型店をググる
- イオンなどの大型ショッピングモール
- 家電量販店のおもちゃ売り場
といった感じですね。
ネットショッピングで探すなら、
といった感じです。
ガンプラは歴史が長く、ファンも多いのでけっこう色んなとこで買えますよ。
※コンビニは期間限定とかたまに売ってる感じなので、あまり期待せずあったらラッキーぐらいです。
ガンプラはどこで買うのがおすすめ?
結論、どこで買っても価格に大差ないので、買いやすいところで買いましょう。
家電製品みたいに10万とか20万するなら、1割でも大きな差になるけど、ガンプラの場合は定価が安いので大きな差になりません。
さきほどの定価1,000円の場合だと、1割引と2割引の差額は100円。定価2,000円でも差額は200円。
200円のために、数時間比べまくる時間や「あっちのほうが安いかも?!」と移動する交通費のほうが高くつきますね。
なので、買いやすいところで買いましょう。
実店舗で買うメリット・デメリット
実際のお店に足を運んで買うメリットは次のとおり。
- 実物を見ながら買える
- 店員さんに色々聞ける
- たまに処分特価で買える
- 掘り出し物に出会える
- 買って帰ってすぐ作れる
といった感じですね。
続いて、デメリットを見ていきましょう。
デメリットは下記のとおりです。
- 目当てのガンプラがない場合もある
- ネット価格より高いことが多い
- 店に行く手間がかかる
といった感じです。
ネットに比べると、足を運ぶ手間がかかるけど、そのぶん「実物を見て買える」安心感がありますね。
実物を見たり、店員さんに聞いたりして買いたい人は、実店舗で買うのがおすすめです。
ネットで買うメリット・デメリット
続いては、ネットショップで買う場合を見ていきます。
メリットは次のとおり。
- 価格が安い場合が多い
- 欲しいガンプラが探せる
- 夜中でも買える
- 外に出ずに買える
- 人目を気にせず買える
といった感じ。
デメリットは次のとおり。
- 送料がかかる場合がある
- 転売価格で高い場合がある
- 実物を見ながら買えない
といった感じですね。
Amazonプライム会員だったり、ヨドバシドットコムだと送料無料ですが、ほかだと○円以上買わないと送料がかかったりします。
とはいえ、手持ちのスマホやパソコンで好きなときに買えるので、近くにお店がなかったり、買いに行く時間がない人は、サクッと買えるネットがおすすめです。
ガンプラが買えるおすすめのネットショップは下記にまとめてるので、チェックしてみてください。


※最近はネットだと転売価格で定価より高い場合があります。ちゃんとした価格で買いたい人は、バンダイホビーサイトで定価を検索しましょう。
あと、Amazonだと「販売元」が「Amazon」になってれば、大丈夫です。「販売元」がAmazon以外だと、転売価格になってることがおおいので要注意です。


どこで買っても大きな差はない
繰り返しになりますが、ガンプラはどこで買っても大差はないので、買いやすい場所で買いましょう。
またお店を選ぶ基準は、
- お店に行って実際見て買いたい人、店員さんに聞きたい人は実店舗
- 近くにお店がない人、夜しか空き時間が持てない人、サクッと買いたい人はネット
でいいんじゃないでしょうか。
僕は平日仕事で買いに行けないし、休日は家族がガンプラに興味ないので見に行けないので、Amazonで買ってます。プライム会員なので、送料もかからないので便利ですよ。
Amazon以外だとヨドバシドットコムも送料無料なので利用することが多いです。
最初はどのガンプラを買えばいい?
自分の好きなガンプラを買えばOKです。好きなものを作るのが一番楽しいですからね。
始めてガンプラを作るなら、HGシリーズがシンプルで作りやすいですよ。
他には種類はまだ少ないけど、EGシリーズも安くて簡単です。
最近のガンプラは簡単に作れるのに、色分けとかしっかりできてるから、説明書見ながらサクッと作れて、超カッコいいですよ。
ちなみに、「HGって言われてもよくわからない」って人は下記がわかりやすいので、ご覧くださいね。
※参考:ガンプラとは - バンダイ ホビーサイト
まずは好きなもの or HG(EG)シリーズのガンプラから始めてみましょう。
まとめ:ガンプラは色んなとこで買えるから、気軽に始めてみよう!
今回は「ガンプラはどこで買うの?」という悩みを解決すべく、書いてきました。
ざーっとまとめると、ガンプラは色んなところで買えます。
具体的には、
といった感じですね。
そして、価格に関してはそれほど大きな差はないので、
- お店に行って実際見て買いたい人、店員さんに聞きたい人は実店舗
- 近くにお店がない人、夜しか空き時間が持てない人、サクッと買いたい人はネット
といった基準で、買う場所を選んでみてくださいね。
ガンプラはわりとどこでも買えるので、サクッと始めてみてください。
では、今回は以上です。これからも一緒に、楽しいガンプラライフを送りましょう!
記事にコメントを投稿する※匿名OK
※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。