MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
初心者のためのガンプラ制作ブログ | ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
ガンプラ歴5年!愛用中の道具を見る »

ガンプラをケガキ針を使ってキレイにスミ入れする方法【ポイントは3つ】

2023 1/12
道具 ケガキ針 スミ入れ
2023年1月12日

この記事で解決できる悩み

  • ガンプラをケガキ針を使ってキレイにスミ入れする方法が知りたい。
  • モールドとか彫り直したほうがいいのかな?
  • 初心者なのでコツとかあるなら教えて欲しい!

どうも、スミ入れをして「すぅ~っと塗料が流れる」のがたまらない、ジェリド・メサ夫(@jeridmessao )です。

今回はケガキ針を使ってガンプラにキレイなスミ入れをする方法を書きました。

前半ではキレイにスミ入れする方法を書きつつ、後半ではもっとキレイにするコツを紹介してるので、実践するとガンプラ制作レベルが3ぐらい上がりますよ。

それでは、本文へお進みください。

タップできる目次

ガンプラをケガキ針を使ってキレイにスミ入れする方法【ポイントは3つ】

ガンプラをケガキ針を使ってキレイにスミ入れする方法【ポイントは3つ】

ケガキ針を使ってキレイにスミ入れする方法、は次の3つ。

  • モールドを彫り直す
  • パーツの段差や境界を彫る
  • 彫ったあとを整える

1つずつ説明していきますね。

ちなみに、今回の説明に使用してるケガキ針はハセガワのモデリングスクライバーです。丁度いい重みで使いやすいですよ。とはいえ、100均で作るケガキ針も使いやすくてオススメです。

100均でケガキ針を作る方法や、おすすめのケガキ針は下記にまとめてるので、参考にしてみてください。

  • 【結論】ガンプラ初心者にオススメのケガキ針5つ【こだわる必要なし】
  • 【超簡単】ガンプラに使うケガキ針は100均で作れる【作り方あり】

モールドを彫り直す

モールドを彫り直す
モールドを彫り直す

既存モールドの彫り直しは、絶対しましょう。

彫り直すことで、スミ入れ塗料がきっちり入り、キレイなスミ入れのラインになるからですね。

モールドの彫り直しをしないと、塗料の入りが悪く、ぼやけたラインになるのでキレイに仕上がりません。

下記はモールドの彫り直しをした場合と、してない場合の比較画像です。

左:何もしてない 右:モールド彫り直した

画像を見るとわかるように、彫り直しをしたほうがちゃんとスミが入ってるのがわかると思います。

「スミがちゃんと入らない = 拭き取ると消える」なので、仕上がりは良くなりません。

キレイなスミ入れにするために、モールドの彫り直しは必須です。

スジ彫り専用ツールを使うと、もっとキレイになります。

記事後半の「『さらに』スミ入れをキレイにカッコよくするための3つのコツ」で後述してるとおり、専用ツールを使うともっとキレイになります。

なぜなら、ケガキ針は形状の特性として、彫ったあとがキレイになりにくいからですね。

なので、もっとキレイに仕上げるなら、ケガキ針で彫ったあとをタガネとかラインスクライバーなどの『スジ彫り専用ツール』で整える必要があります。

とはいえ、仕上がりについては個人の好みもあるので、ケガキ針でやってみて「もっとキレイにしたいな。」と感じたら、専用ツールを検討すればいいと思います。

パーツの段差や境界を彫る

パーツの段差や境界を彫る
パーツの段差や境界を彫る

パーツの段差や境界は、ちゃんと彫りましょう。

段差とか境界にキレイにスミ入れされてると、それだけでカッコよく、完成度バク上がりです。

例えば下記のように境界ほきっちり彫ってるほうが、スミ入れもキレイだし、カッコいいですよね。

左:何もしてない 右:段差を彫った場合

しかし、段差や境界部分は『スミが入る溝』がないので、そのままだとスミ入れできないんですよね。

何もせずにスミ入れしようとしても、

  • キレイに流れない
  • 拭き取ると消える

といったことになるので、ケガキ針でモールドと同じく、彫り直す必要があります。

パーツ段差や境目に添わせるとフリーハンドで彫れるので、ゆっくり優しく何回も彫りましょう。

また、こちらもモールドと同じくで、専用ツールを使う方がキレイに彫れます。

彫ったあとを整える

彫ったあとを整える
彫ったあとを整える

ケガキ針で彫ったあとは、

  • ケバ立ち取りブラシ or 歯ブラシで掃除
  • 800 or 1000番でヤスリがけ

といった作業をして、彫ったあとを整える必要があります。

ケガキ針で彫ると、まわりに彫りカスが残ったり、ケバ立ったりして、そのままスミ入れしても、キレイにできないからですね。

モールドを彫り直したり、境界を彫り直したあとは、必ず掃除して彫ったあとを整えましょう。

『さらに』スミ入れをキレイにカッコよくするための3つのコツ

ここまで、ケガキ針を使いつつキレイにスミ入れする方法を書いてきました。

同じ用に作業してもらうと、わりとキレイにできると思います。

が、下記のコツを押さえると、もっときれいなスミ入れにできるので参考にしてみてくださいね。

3つのコツは次のとおり。

  • 専用ツールで仕上げること
  • 流し込みタイプのスミ入れ塗料を使うこと
  • 全て「黒」でスミ入れしないこと

それぞれ説明していきますね。

専用ツールで仕上げること

専用ツールで仕上げること

ここまで、何度か書いてきましたが、彫る作業はケガキ針ではなく専用ツールを使うほうがキレイに仕上がります。

理由は下記のとおり。

  • 太さが均一に彫れる
  • 細くスッキリしたラインで彫れる
  • スミが流れやすい形状に彫れる
  • 彫りやすいので、ミスが少ない
  • 使いこなしやすい

といった理由があり、シンプルに「専用ツールは使いやすい」ですね。

ケガキ針は力加減でスジ彫りの「太さ」と「深さ」が変わるので、スミ入れしたときにバランスが悪くなってしまいます。

その点、専用ツールは0.1ミリとか0.15ミリとか太さが決まってるので、スミ入れが「バシッ!」と決まってカッコいいですね。

彫り心地を含め「ケガキ針 → 専用ツール」にした瞬間は「おぉ~!」って感動ですよ。

専用ツールとは、

  • BMCタガネ
  • ラインスクライバー
  • ラインチゼル
  • スジ彫りカーバイト

といった、スジ彫り専用ツールのことです。

1本あれば使いまわしができるので、これからもガンプラ楽しむなら必須ですね。

色々使った経験から書くと、BMCタガネがベストですね。ただタガネはなかなか売ってない(売ってても転売ばかり)なので、その場合はラインスクライバーがおすすめです。

太さは0.15ミリを選べば大丈夫です。ちょうどいい太さでHG~MGまで幅広く使えますよ。

スジボリ堂 BMCタガネ 幅0.15mm プラモデル用工具 T-015N
スジボリ堂(Sujiborido)
¥7,800 (2023/02/04 12:49時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ
ハイキューパーツ ラインスクライバーCS 0.15mm 1本入 プラモデル用ツール LSCS-015
ハイキューパーツ(HiQparts)
¥2,021 (2023/02/04 11:47時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

その他、スジ彫りにおすすめの道具は下記にまとめてるので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい
ガンプラ制作に愛用してるおすすめ道具20選+α|モデラー歴5年の筆者が紹介 どうも、2018年から第2のガンプラライフを送ってるジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。 ガンプラは小学生のころから作ってますが、一度やめて大人になってから改め...

流し込みタイプのスミ入れ塗料を使うこと

2つ目のコツは「流し込みタイプ」の塗料を使うことです。

ペンタイプだと簡単だけど、スミ入れが太くなりすぎるからですね。

スミ入れが太くなると、なんかボテッとした仕上がりになり、スッキリしません。

流し込みタイプだと、スジ彫りの太さに収まるので、仕上がりも均一になりスッキリします。

また「スミの流れが悪い」場合は「彫りが甘い」ことがわかるのもポイントですね。

なので、キレイに仕上げるなら流し込みタイプを使いましょう。

ちなみに、流し込みタイプのスミ入れ塗料は大きく分けると次の2つ。

  • ガンダムマーカー 流し込みスミ入れペン
  • タミヤ スミ入れ塗料

上記の2パターンありますが、無塗装の素組派はガンダムマーカー、そうでないなら、タミヤのスミ入れ塗料がオススメです。

全て「黒」でスミ入れしないこと

3つ目のコツは、全部「黒」でスミ入れしないことです。

ここは好みによる部分なので、「ふーん」ぐらいに見てもらえると嬉しいです。

全て「黒」でスミ入れすると、スミ入れが強調されすぎて逆にカッコよさが失われる、、、と、個人的には思ってます。

『スミ入れ=別部品に見せるための影』なので、白パーツに黒とかだと、ちょっと目立ちすぎるんですよね。スミ入れはさり気ないぐらいがカッコいいです。

タミヤの公式サイトに書かれてるとおり、ガンプラのパーツの色ごとにオススメカラー分けをすると下記のとおり。

パーツの色塗料の色
濃い緑、グレー、茶色ブラック
ダークイエロー、サンドイエロー、オレンジダークブラウン
赤、ピンク、黄色ブラウン
シルバー、青ダークグレー
グレーグレー
白ライトグレー

上記ほど細かく分ける必要もないですが、「スミ入れは影」を意識しつつ、使う色を考えてみてくださいね。

スミ入れの色については、下記で詳しく解説してるのでチェックしてみてください。

あわせて読みたい
ガンプラのスミ入れは成型色に近い色を選べばOK【迷ったらダークグレー】 この記事で解決できる悩み ガンプラは何色でスミ入れすればカッコよくなるんだろう? パーツごとに色が違うから、どの色を使えばいいの? いろんな色を揃えるのも大変だ...

合言葉は「スミ入れはさり気なく」です!

まとめ:ケガキ針で彫り直しをしてキレイなスミ入れをしよう!

今回はケガキ針を使ってキレイにスミ入れをする方法を解説してきました。

改めてまとめますね。

  • モールドを彫り直す
  • 段差や境界を彫る
  • 彫ったあとを整える

といった感じですね。

スミ入れがうまくいかない!ことのほとんどが「彫りが甘い or 彫れてない」ことなので、ケガキ針でコツコツ彫りましょう!

そして、もっとキレイにしたいなぁと感じるなら、専用ツールの導入を考えてみてくださいね。

スミ入れがキレイにできると、カッコいいガンプラになるので、ぜひ試してみてください。

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!

道具 ケガキ針 スミ入れ
ケガキ針 スミ入れ 道具

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @jeridmessao Follow Me
シェアしてもらえると、悶絶するほど喜びます!
記事検索
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれのおっさん。学生のときに楽しんでたガンプラを、息子にハマらせようと思って猛プッシュしたら自分がハマって「青春カムバック」しました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

作業しながら勉強したりして、学んだテクニックをもとに「ガンプラを上手く作れるようにするには、どうすればいいの?」を解決できるようにこのブログを作りました。
プロフィール詳細
タグ
BMCタガネHGAGE2ノーマルHGEz8HGエクシアHGガンキャノンHGキュリオスHGジオングHGダブルオークアンタHGドラグナーHGバルバタウロスHGリヴランスヘブンHGリ・ガズィお店ガンプラデビューギャラリーケガキ針ゲート処理スジ彫りスミ入れダボ処理ツールディテールディテールアップデカールニッパーピンセットピンバイスプラ板モールドモールド追加ヤスリ作業初心者制作日記合わせ目消し塗装完成品彫り直し改造無塗装白化対策製作日記買い方貼り方道具
カテゴリー
アーカイブ
目次
  1. ホーム
  2. 道具
  3. ケガキ針
  4. ガンプラをケガキ針を使ってキレイにスミ入れする方法【ポイントは3つ】
タップできる目次