MENU
記事を検索する
カテゴリー
  • 初心者ガイド
    • おすすめのガンプラ
    • ガンプラデビュー
    • 下手に見える原因
    • 初心者向けの改造方法
    • 無塗装
    • 素組み
    • 脱初心者
    • 買い方
  • 基本工作
    • ゲート処理
    • ダボ処理
    • デカール
    • ヤスリがけ
  • 完成品ギャラリー
  • 工具レビュー
  • 製作テクニック
    • エッジ出し
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ミキシング
    • モールド
    • 合わせ目消し
    • 塗装
    • 段落ちモールド
    • 面出し
  • 製作日記
  • 道具&材料
    • ケガキ針
    • シャーペン
    • スジ彫り道具
    • スミ入れペン
    • テンプレート
    • ニッパー
    • ピンセット
    • ピンバイス
    • ヤスリ
    • 塗料
    • 接着剤
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 道具&材料
  3. ニッパー
  4. タミヤのガンプラ用ニッパーは使いやすい?←結論:最高です。

タミヤのガンプラ用ニッパーは使いやすい?←結論:最高です。

2023 8/18
PR
道具&材料 ニッパー
2023年7月21日2023年8月18日

当ブログではChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫が手作業でコツコツと書いております。

タミヤのニッパーはどうなんだろう?
この記事で解決できる悩み
  • タミヤのガンプラ用ニッパーは使いやすい?
  • タミヤのおすすめニッパーが知りたい。
  • 白化しないニッパーや最強のニッパーはある?
メサ夫

どうも、ガンプラ用ニッパーが爪切りに最適すぎて手放せないジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

ピンセットとかヤスリとか実生活でもガンプラ工具は便利なんですよね。

と、今回は「タミヤのガンプラ用ニッパーってどうなの?」という疑問にお答えします。

もう最初に結論書くとタミヤのニッパーが気になるなら、『本文読まなくていいので早くタミヤのニッパー買いましょう。』です。そのぐらい最高ですよ。

僕自身も色んなニッパーを使ってみて、タミヤのニッパーを使い続けてます。

とはいえタミヤのニッパーも色々あるので、本文ではタミヤのおすすめニッパーを紹介しつつ、白化しないニッパーや最強のニッパーについても書いてます。

最後まで目を通して今日でニッパー探しは終わりにしましょう。では前置きはこのへんにして、本文をどうぞ。

 書いた人

ジェリド・メサ夫(管理人)

ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタで「100いいね」達成。『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。
» プロフィールはこちら

本記事の内容(目次)

タミヤのガンプラ用ニッパーは使いやすい?←結論:最高です。

ガンプラ用ニッパーを探すなら、タミヤのニッパーを選びましょう。

むちゃくちゃ使いやすいですよ。タミヤのガンプラ用ニッパーは色々種類ありますが、特に「先細薄刃ニッパー」が最高ですね。

「【厳選】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3つ【最強も紹介】」の記事でも紹介してますが、使いやすい理由は下記です。

  • コンパクトで握りやすい
  • 薄刃で、軽い力でキレイに切れる
  • 先端が細く、細かい部分に刃が入る

使ってみると体感しますが、「とにかく使いやすい」です。ほんと騙されたと思って使ってほしいレベルですね。

Amazonでベストセラー1位になるのも納得です。YouTubeで有名なクラフタさんや七式さんもタミヤのニッパーを使われてます。

と、ここまで良いことばかり書いてますが、もちろん弱点もあります。弱点は下記です。

  • 3,000円ぐらいと、ちょい高い
  • プラスチック以外(金属線)とかは切れない(切れても刃が欠ける)

といった感じです。3,000円はちょっと高く感じますが「ニッパーはガンプラ作りで一番よく使う工具」なので、ガンプラ続けるなら、価格以上の価値がありますよ。

メサ夫

Amazonだと2,000円台で買えますし、1回だけMGやRGをHGに変更すれば買えますね。

モノの価値は「購入金額じゃなくて、使用頻度」だと思うので、結局いいものを買うと、「長く使える&使いやすいので、よく使うようになる」ので、もったいなくないです。

ガンプラ用ニッパーを探してるなら、タミヤのニッパーを選べばまず失敗しませんよ。

初心者でも使いやすい!タミヤのおすすめガンプラ用ニッパー

先程も書いたとおりで、ガンプラ作るなら「先細薄刃ニッパー(ナンバー74123)」がおすすめ。

薄刃&先細なので、パーツを切り取るときも、入り組んだ部分も切りやすいです。

先細じゃない「薄刃ニッパー」もある

ちなみに同じような商品で、先細じゃない「薄刃ニッパー(ナンバー74123)」もあります。両方使った感想としては、先細薄刃ニッパーのほうが使いやすいですね。

メサ夫

「先細」を考えた人、天才。

タミヤのニッパーにはあと3種類ありまして、特徴などを下記にまとめました。

  • モデラーズニッパー:入門向け。切れ味はまぁまぁな感じなので、初めてニッパーを使う人や子どもに使わせるのにいいかもです。
  • クラフトニッパー:太いランナーとか真鍮線(金属製)を切るためのニッパー。真鍮線とかを薄刃ニッパーで切ると刃が欠けるので、ご注意を。金属線を使ったりする改造に挑戦するときに用意すればOKです。
  • 精密ニッパー:薄刃ニッパーより切れ味が劣るけど、耐久力があるニッパー。これも使いやすいです。しかし、先細の取り回しのやりやすさや、切れ味を考えると、ガンプラ制作なら500円ほど高くても先細薄刃ニッパーのほうが使いやすいです。

上記がタミヤのニッパー特徴です。

いろいろありますが、ガンプラ作るなら「先細薄刃ニッパー」で間違いないですよ。

白化しないガンプラ用ニッパーは存在しない。【複数持ちが最強】

「このニッパーで切れば絶対白化しないゼ!」みたいなニッパーはありません。
※あったら教えてください。7,000円までなら買います!

どんなニッパーでも切り方が悪いとパーツに負荷がかかるので、白化してしまいます。こればかりはプラスチックの性質上、しかたないですね。

無理をすればどんなニッパーで切っても、白化します。

「白化しにくいニッパー」はある

ですが「このニッパーで切れば白化しにくいよ!」なニッパーは存在します。

例えば、これまでたらふく書いてきた「先細薄刃ニッパー」がそうですね。薄刃なのでスパッと切れるので、パーツに負荷をかけにくいです。その結果「白化しにくい」です。

このあたりのことは「ガンプラで『白化しないニッパー』は存在しない【でも、大丈夫】」の記事で書いてるので、白化しにくいニッパーが気になるなら、記事を読んでみてください。

あわせて読みたい
ガンプラで『白化しないニッパー』は存在しない【でも、大丈夫】 白化させたくない…この記事で解決できる悩み ガンプラ用の白化しないニッパーはある?ニッパーの正しい切り方が知りたい。白化しない方法も知りたい。白化したときの対...

ニッパーは複数持ちが最強

あと、「これ1本で全部完璧!」な最強のニッパーはないですね。

どのニッパーも適材適所なので、用途に合わないと、使い勝手は悪くなります。

例えば、

  • 細かいパーツをキレイに切る:クラフトニッパーだと切りにくい。先細薄刃ニッパーだと切りやすい。
  • 太めのパーツをざっくり切る:先細薄刃ニッパーだとパワー不足で切りにくい。クラフトニッパーだとざくざく切りやすい。
  • ゲート跡が残らないようにキレイに切る:クラフトニッパーだとゲート跡がキレイじゃない。先細薄刃ニッパーだとキレイ。アルティメットニッパーだと、さらにキレイに切れる。

わかりやすく書きましたが、上記の感じです。

どんなニッパーでも得手、不得手があるので、それぞれのニッパーのいいとこ取りが最強ですね。

メサ夫

なので、「最強のニッパー = 複数持ち」です。

とはいえ、色々揃えるのも大変なので、

  • 1本持ち:タミヤ「先細薄刃ニッパー」
  • 2本持ち:タミヤ「先細薄刃ニッパー」 + ゴッドハンド「アルティメットニッパー」※アルティメットニッパーはゲート処理の仕上げ用(ゲート処理とは?な方はこちらの記事をどうぞ)
  • 3本持ち:タミヤ「先細薄刃ニッパー」 + ゴッドハンド「アルティメットニッパー」 + タミヤ「クラフトニッパー」※クラフトニッパーは他のニッパーだと刃が欠けるような太いランナーや金属線用を切る用

といった感じで揃えると使い分けも使い勝手もよくなりますよ。

ぜひ参考にしてみてください。

まとめ:タミヤのガンプラ用ニッパーは使いやすい!

今回は「タミヤのガンプラ用ニッパーってどうなの?」という疑問に答えてきました。

最後にもう一度、結論をまとめると、

最後にまとめです。
本記事のまとめ
  • タミヤのニッパーは最高
  • 模型用に最適化されていて、さすがの使いやすさ
  • タミヤのニッパーはいろいろ発売されている
  • ガンプラ用なら「先細薄刃ニッパー」がおすすめ

といった内容です。

「模型のために作られてる」ので、迷うならタミヤのニッパーで決まりです。

サクッと導入して、早く慣れて、使いやすいニッパーをさらに使いこなしましょう。

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!


「タミヤのニッパー」に関する悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

最後に

ガンプラ制作に愛用しまくってる、手放せないおすすめ道具だけを紹介してます。いい仕事はいい道具との出会いですよ。
» 愛用してるおすすめ道具を見る


「記事が役に立った!」、「悩みが解決できた!」という方は「 https://jerid-mesao.com/ 」をつけてつぶやいてもらえたら、むちゃくちゃ嬉しいです。歓喜のリツイートをさせていただきます!

道具&材料 ニッパー
ニッパー 道具

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

記事を検索する
コメント一覧
    カテゴリー
    • 初心者ガイド
      • おすすめのガンプラ
      • ガンプラデビュー
      • 下手に見える原因
      • 初心者向けの改造方法
      • 無塗装
      • 素組み
      • 脱初心者
      • 買い方
    • 基本工作
      • ゲート処理
      • ダボ処理
      • デカール
      • ヤスリがけ
    • 完成品ギャラリー
    • 工具レビュー
    • 製作テクニック
      • エッジ出し
      • スジ彫り
      • スミ入れ
      • ディテールアップ
      • ミキシング
      • モールド
      • 合わせ目消し
      • 塗装
      • 段落ちモールド
      • 面出し
    • 製作日記
    • 道具&材料
      • ケガキ針
      • シャーペン
      • スジ彫り道具
      • スミ入れペン
      • テンプレート
      • ニッパー
      • ピンセット
      • ピンバイス
      • ヤスリ
      • 塗料
      • 接着剤
    目次
    本記事の内容(目次)