MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
初心者のためのガンプラ制作ブログ | ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
ガンプラ歴5年!愛用中の道具を見る »

ガンプラ作るのにニッパーはいらないの?【1200%必要/例外あり】

2023 1/12
道具 ニッパー
2023年1月12日

この記事で解決できる悩み

  • ガンプラ作るのにニッパーはいらないの?
  • けど、作ってるひとはニッパーを使ってる…。
  • ムダな物は買いたくないし、必要なのか知りたい!
  • もし必要なら、おすすめのニッパーも知りたい。

どうも、ニッパーを使わずにガンプラ作ってたら、ちょぼが指に刺さって痛かったジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

今回は「ガンプラ作るのにニッパーはいるのか?」の答えを書きます。結論をバシッと書くと、

  • ニッパー必要です。いります。
  • とはいえ「ニッパー不要で作れるガンプラ」を「ただ組み立てるだけ」なら、なくてもOK。
  • ただし「ニッパー不要で作れるガンプラ」の種類は超少ない。

といった感じですね。では以上で今回の記事は終わり、、、だと理由がわからないと思うので、記事本文で詳しく書いていきます。

ニッパーがいるの?いらないの?で迷ってるなら、最後まで読むとスッキリ答えが出せますよ。

タップできる目次

ガンプラ作るのにニッパーはいらないの?

最初にも書いたとおりで、ガンプラ作るのにニッパーは必要です。ただ「ニッパーを使わなくても簡単に作れるガンプラ」を「ただ組み立てるだけ」なら、なくても問題ないです。

「ニッパーを使わなくても簡単に作れるガンプラ」とは、箱などにEG(エントリーグレード)と書いてる種類とSDシリーズ(頭が大きくて手足が短いシリーズ)の一部のこと。

通常はニッパーを使わないと切り離せないパーツを、「タッチゲート」と呼ばれる「手」だけで簡単にパチパチとパーツが取れるような仕組みになっていて、小さい子どもでも、ニッパーを使わなくも作れるように工夫されてます。

EGタイプはニッパーを使わずに作れるガンプラ

特にEGタイプは2021年から発売された新シリーズで、

  • 安い
  • 簡単
  • カッコいい

の三拍子そろったコスパ抜群のガンプラ。

ジェリド・メサ夫

一度作るとバンダイの技術にビビりますよ。

下記に書いてるとおり、ガンプラデビューする人にはもってこいのガンプラです。
» ガンプラデビューする初心者は「EGタイプ」から作ろう【やるべき作業も解説】

ニッパーを使わないと、シンプルに失敗しやすい。

ここまで読むと、EGタイプを作るならニッパーいらないように感じますが、「タッチゲート」とはいえ「手」で全部やると切り取り跡が残ったり、たまに変なところがエグレたりするんですよね。

なので、EGタイプでもキレイに組み立てるならニッパーが必要です。もちろん、普通に組み立てるだけじゃなく、少しでも改造とか手を加える予定ならなおさらニッパーは必要。

さらに言うと、EGタイプ以外のHG、RG、MGタイプを作るならニッパーは1200%必要です。

必要というか、ニッパーないとパーツが切り取れないので、ニッパーがないとそもそも組み立てができませんね。

ちょっと長くなったので、まとめると、

  • EGタイプを「ただ組み立てる」ならニッパーは不要
  • それ以外ならニッパーは必要

ということですね。

ジェリド・メサ夫

ガンプラやるならニッパーはあって困ることはないので、ぜひ用意して楽しく作りましょう。

ガンプラ作るなら「ガンプラ用ニッパー」を使うべし

ガンプラ作るなら「ガンプラ用ニッパー」がおすすめです。

ガンプラ用ニッパーにも色々ありますが、使いやすいのは「タミヤの先細薄刃ニッパー」ですね。超使いやすいので、模型やるなら1本は持ってて損はないですよ。

タミヤ クラフトツールシリーズ No.123 先細薄刃ニッパー (ゲートカット用) 74123
タミヤ(TAMIYA)
¥2,227 (2023/02/04 19:35時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

とはいえ1つだけ紹介されても他のニッパーも気になる…という方は、下記におすすめのニッパーを厳選してまとめてるのでチェックしてみてください。
» 【厳選】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3つ【最強も紹介】

ホームセンターとかで売ってるニッパーでもパーツを切り取れますが、ガンプラ用ニッパーは模型に最適化されてるので、コンパクトで使いやすいんですよね。

狭い隙間にも入りやすいようになってたり、軽い力でスパッと切れたりと、初心者の方でも使いやすいですよ。

ちなみにハサミだと手がいたいし、怪我する恐れもあるので、ハサミはダメです。

ニッパー1つあればEGはもちろん、HGやRG、MGタイプも作れるので、作れるガンプラの幅と一緒に、ガンプラ制作の楽しみも増えます。

ジェリド・メサ夫

ガンプラ作るなら「ガンプラ用ニッパー」を使いましょう。

まとめ:ガンプラ作るならニッパーは必需品です!

今回は「ガンプラ作るのにニッパーはいるのか?」の答えを書いてきました。

最後にもう一度まとめると、

  • EGタイプを「ただ組み立てる」ならニッパーは不要
  • それ以外ならニッパーは必要

といった感じですね。

ガンプラ制作でニッパーは一番良く使う道具なので、これを機に用意しましょう。

そしてたくさんガンプラを作って、思いっきり楽しみましょう!

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!

道具 ニッパー
ニッパー 道具

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @jeridmessao Follow Me
シェアしてもらえると、悶絶するほど喜びます!
記事検索
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれのおっさん。学生のときに楽しんでたガンプラを、息子にハマらせようと思って猛プッシュしたら自分がハマって「青春カムバック」しました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

作業しながら勉強したりして、学んだテクニックをもとに「ガンプラを上手く作れるようにするには、どうすればいいの?」を解決できるようにこのブログを作りました。
プロフィール詳細
タグ
BMCタガネHGAGE2ノーマルHGEz8HGエクシアHGガンキャノンHGキュリオスHGジオングHGダブルオークアンタHGドラグナーHGバルバタウロスHGリヴランスヘブンHGリ・ガズィお店ガンプラデビューギャラリーケガキ針ゲート処理スジ彫りスミ入れダボ処理ツールディテールディテールアップデカールニッパーピンセットピンバイスプラ板モールドモールド追加ヤスリ作業初心者制作日記合わせ目消し塗装完成品彫り直し改造無塗装白化対策製作日記買い方貼り方道具
カテゴリー
アーカイブ
目次
  1. ホーム
  2. 道具
  3. ニッパー
  4. ガンプラ作るのにニッパーはいらないの?【1200%必要/例外あり】
タップできる目次