MENU
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
初心者のためのガンプラ制作ブログ | ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
    • ゲート処理
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ダボ処理
    • モールド
    • デカール
    • 塗装
    • 合わせ目消し
    • 無塗装
    • 道具
    • エッジ出し
    • 面出し
  • 製作日記
  • ギャラリー
  • 積みプラ管理ページ
  • 運営者情報
ガンプラ歴5年!愛用中の道具を見る »

ガンプラで『白化しないニッパー』は存在しない【でも、大丈夫】

2023 1/21
道具 ニッパー
2023年1月21日

この記事で解決できる悩み

  • ガンプラ用の白化しないニッパーはある?
  • ニッパーの正しい切り方が知りたい。
  • 白化しない方法も知りたい。
  • 白化したときの対処法も知っておきたい。

どうも、ニッパーを使い分けるとき、なぜかテンションが上がるジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

今回は「白化しないニッパーあるの?あるなら教えてくれ!」と白化に悩まされる方に向けての内容です。

ちなみに結論はタイトルどおりで「白化しないニッパーは存在しない」です。

ジェリド・メサ夫

が、「白化しにくいニッパーは存在する」のでご安心を。

本文で白化しにくいニッパーを紹介しつつ、ニッパーで白化しにくい切り方や、白化の対処法まで解説してるので、今日から白化を恐れずにすみますよ。

では、前置きは置いといてさっそくどうぞ!

タップできる目次

ガンプラで『白化しないニッパー』は存在しない

結論「白化しないニッパー」はありません。あったら僕が欲しいぐらいです。

理由はシンプルで、どんな良いニッパーを使っても切り方、使い方が悪いと白化するからですね。

ニッパーで切るときに、切り口にぐにゅ~っと変形する負荷がかかることで、白化は起こります。

どんだけスパッと切れるニッパーでも、切り方や使い方が悪いと、どうしても白化してしまうんですよね。

こればかりは仕方なくて、何がなんでも絶対白化しないニッパーは残念ながらありません。とはいえ、普通に使えば「白化しにくいニッパー」はあるので、紹介していきます。

おすすめの「白化しにくいニッパー」2つ

下記の2つです。

  • タミヤ「先細薄刃ニッパー」
  • ゴッドハンド「アルティメットニッパー」

上記の2つは使いやすいのに白化しにくい「ガンプラ用ニッパー」です。

タミヤ「先細薄刃ニッパー」

タミヤ クラフトツールシリーズ No.123 先細薄刃ニッパー (ゲートカット用) 74123
タミヤ(TAMIYA)
¥2,227 (2023/02/04 19:35時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

「字」そのままで、先端が細く、刃先が薄くなってます。

そのため、

  • パーツを切る時、細かい部分に入りやすくて切りやすい
  • 切るときは薄刃なので、パーツに負荷をかけずに切りやすい

と、キレイに切れて、使いやすいニッパーです。

ジェリド・メサ夫

僕も愛用中で、こればかり使ってます。

ゴッドハンド「アルティメットニッパー」

ゴッドハンド(GodHand) アルティメットニッパー5.0 プラモデル用工具 GH-SPN-120
ゴッドハンド(GodHand)
¥6,524 (2023/02/05 03:54時点 | Amazon調べ)
\最大10%ポイントアップ!/
Amazonで探す
\お買い物マラソン開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

「アルティメット」の名前以上にスゴいニッパー。片刃ニッパーで、パーツに負荷をかけずに切ることができます。

そして、超薄刃なので、さらに負荷をかけにくく、「ぬるっ」となめらかに切れて、白化しにくいです。

ジェリド・メサ夫

感動モノの切り心地ですね。よくあるニッパーとは別格。

ただ、超薄刃なので、パーツの切り取りなどガンガン使うと刃が欠けたりと劣化がはやいので、仕上げ切り専用のニッパーです。

なので理想を書くと先細でパーツが切り取りやすい「先細薄刃ニッパー」でパーツを切り取りつつ、「アルティメットニッパー」での仕上げ切りがベストです。

これだとよほどのことがないと、白化しません。

理想は2本持ち。1本なら先細薄刃ニッパー

とはいえ、いきなり2本持ちは大変なので、まず最初の1本はオールマイティーに使える、「先細薄刃ニッパー」がおすすめです。

このあたりのことは「【厳選】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3つ【最強も紹介】」で詳しく書いてるので「なんで?」と思ったらご覧ください。

「白化しにくいニッパー」は、

  • タミヤ「先細薄刃ニッパー」
  • ゴッドハンド「アルティメットニッパー」

上記の2つで、1つだけ選ぶなら先細薄刃ニッパーを選ぶと、オールマイティーに使えますよ。

ガンプラ用ニッパーの正しい使い方&白化しにくい切り方

先ほど紹介したニッパーも正しく使わないと「白化」します。

なので、ニッパーの使い方を書きますね。セットで「白化しにくい切り方」も書くので参考にしてください。

ニッパーの正しい切り方は下記のとおり。

  • 手のひらで包むように持つ
  • 切るときはパーツに背を向ける

続いて白化しにくい切り方は下記のとおり。

  • 面倒でも2度切りする
  • パーツの短い方を切る

それぞれ見ていきましょう。

手のひらで包むように持つ

手のひらに収まるように持ちます。ガンプラ用ニッパーはコンパクトなので女性の手でもある程度収まると思います。

なるべく前(刃先)の方を持つと、思ったように動かしやすくなりますよ。

切るときはパーツに背を向ける

切るときはニッパーの背面(真っ直ぐな面)をパーツに向けて切ります。「背面の真っ直ぐな部分=刃の位置と同じ」なので、背面を向けることで、狙った部分がわかりやすく、間違えずに切れるからですね。

もし反対だと大事な部分を切ってしまうこともあるので、「切るときはパーツに背を向けて」を抑えてください。

もし、パーツの向きによって背面を向けるのが難しいなら、ランナーを回したりして方向を変えてみてくださいね。

面倒でも2度切りする

ランナーからパーツを切り離すときは、必ず2度切りしましょう。

  • 1度目はランナーからゲートを残しつつ、パーツを大まかに切り出す
  • 2度目で残ったゲートをキレイに切り取る

といった感じです。1度目は1~2ミリ程度残すぐらいで切ればOKです。

最初は面倒に感じるかもですが、白化させて失敗するよりマシですよね。2度切りも慣れてしまえば「普通の作業」「いつもの工程」になりますよ。

ジェリド・メサ夫

白化させないためにも「2度切り」をしましょう。

パーツの短い方を切る

ランナーからパーツを切る時や残ったゲート跡を切るときは「短い(薄い)方」を切ります。長い(厚い)側から切ると、負荷がかかって白化しやすくなるからですね。

※画像

切るときは、短い(薄い)側から切りましょう。

ただ、パーツによっては丸かったりして、「どっちから切っても同じ」場合があるので、なるべく「短い(薄い)側」でOKです。

以上がニッパーの正しい切り方・白化しない切り方でした。

ジェリド・メサ夫

慣れると意識しなくてもできるようになるので、ぜひ手を動かしてみてくださいね。

ただゲート跡はニッパーだけでは「完璧」にキレイにならない場合もあります。ニッパーの切跡がちょっとだけ残るからですね。もし、超キレイにゲート跡を仕上げたいならヤスリを活用が必須です。

このあたりは下記記事で詳しく解説してるので気になる方はご覧ください。
» ガンプラ塗装なし!キレイなゲート処理をする方法【必要な道具も3つ紹介】

パーツが白化した時の対処法まとめ

対処法は下記のとおり。

  • 白化した部分を、爪でこする。
  • 白化した部分をヤスリがけする。
  • 白化した部分に、流し込み接着剤を塗る。
  • 白化した部分だけ、部分塗装する。
  • 白化した部分をシールで隠してしまう。

上記が対処法ですね。

ぜひ試してみてください。内容を詳しく見てみたい方は、下記に書いてます。ここで書くと長くなるので、チェックしてみてくださいね。
» 【ガンプラ初心者向け】ゲート処理の白化対策の完全まとめ【対処法も解説】

まとめ:白化しにくいニッパーを使って、ガンプラ制作を楽しもう!

今回は「白化しないニッパーあるの?」という疑問に答えてきました。

最後にまとめます!

  • 「白化しないニッパー」はない。
  • 「白化しにくいニッパー」はある。
  • 1つ目はタミヤの先細薄刃ニッパー
  • 2つ目はゴッドハンドのアルティメットニッパー

といった感じです。

上記ニッパーを正しく使いつつ、白化させないように活用してくださいね。

そしてキレイなゲート跡に仕上げて、カッコいいガンプラをバシバシ作りましょう。

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!

道具 ニッパー
ニッパー 白化対策 道具

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @jeridmessao Follow Me
シェアしてもらえると、悶絶するほど喜びます!
記事検索
ジェリド・メサ夫
趣味モデラー
ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれのおっさん。学生のときに楽しんでたガンプラを、息子にハマらせようと思って猛プッシュしたら自分がハマって「青春カムバック」しました。

『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。

作業しながら勉強したりして、学んだテクニックをもとに「ガンプラを上手く作れるようにするには、どうすればいいの?」を解決できるようにこのブログを作りました。
プロフィール詳細
タグ
BMCタガネHGAGE2ノーマルHGEz8HGエクシアHGガンキャノンHGキュリオスHGジオングHGダブルオークアンタHGドラグナーHGバルバタウロスHGリヴランスヘブンHGリ・ガズィお店ガンプラデビューギャラリーケガキ針ゲート処理スジ彫りスミ入れダボ処理ツールディテールディテールアップデカールニッパーピンセットピンバイスプラ板モールドモールド追加ヤスリ作業初心者制作日記合わせ目消し塗装完成品彫り直し改造無塗装白化対策製作日記買い方貼り方道具
カテゴリー
アーカイブ
目次
  1. ホーム
  2. 道具
  3. ニッパー
  4. ガンプラで『白化しないニッパー』は存在しない【でも、大丈夫】
タップできる目次