MENU
記事を検索する
カテゴリー
  • 初心者ガイド
    • おすすめのガンプラ
    • ガンプラデビュー
    • 下手に見える原因
    • 初心者向けの改造方法
    • 無塗装
    • 素組み
    • 脱初心者
    • 買い方
  • 基本工作
    • ゲート処理
    • ダボ処理
    • デカール
    • ヤスリがけ
  • 完成品ギャラリー
  • 工具レビュー
  • 製作テクニック
    • エッジ出し
    • スジ彫り
    • スミ入れ
    • ディテールアップ
    • ミキシング
    • モールド
    • 合わせ目消し
    • 塗装
    • 段落ちモールド
    • 面出し
  • 製作日記
  • 道具&材料
    • ケガキ針
    • シャーペン
    • スジ彫り道具
    • スミ入れペン
    • テンプレート
    • ニッパー
    • ピンセット
    • ピンバイス
    • ヤスリ
    • 塗料
    • 接着剤
ジェリド・メサ夫のガンプラ製作ブログ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • カテゴリー
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 製作テクニック
  3. 合わせ目消し
  4. 【ガンプラ初心者向け】一番簡単な合わせ目消しの方法【手順もシンプル】

【ガンプラ初心者向け】一番簡単な合わせ目消しの方法【手順もシンプル】

2023 8/18
PR
合わせ目消し
2023年7月27日2023年8月18日

当ブログではChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫が手作業でコツコツと書いております。

合わせ目を消したいな。
この記事で解決できる悩み
  • ガンプラ初心者向けの合わせ目を消す方法が知りたい。
  • なるべく難しくなくて、簡単な方法が知りたい。
  • 失敗したときの対処法や無塗装の場合とか、疑問も解決したい。
メサ夫

どうも、合わせ目が消えた瞬間の感動が好きなジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。

キレイに消えたときは、ほんと魔法ですよ。

今回は「初心者向けに一番カンタン&失敗しにくい合わせ目消しの方法」を解説していきます。

ギャラリーページで公開してる完成作品は、全て合わせ目消しをしており、「合わせ目がわからない」と思うので、参考になるはず。

簡単な合わせ目消しの方法に加えて、初心者の方が疑問に感じることも解決してるので、最後まで読んでスッキリしてくださいね。では本文をどうぞ。

 書いた人

ジェリド・メサ夫(管理人)

ジェリド・メサの自己中さに憧れてる82年生まれの趣味モデラー。ガンスタで「100いいね」達成。『ガンプラは楽しく創る!』をモットーに仕事が終わって毎晩2時間ほど制作。HGメインです。
» プロフィールはこちら

本記事の内容(目次)

【ガンプラ初心者向け】一番簡単な合わせ目消しの方法【手順もシンプル】

合わせ目消しには色んな方法がありますが、初めて合わせ目消しに挑戦するなら「タミヤセメント(白ふた)」を使う方法が一番です。

※ちなみに「タミヤセメント(白フタ)」は下記です。フタが白いので、そのまんま「白フタ」と呼ばれています。

タミヤセメント(角びん)【タミヤ メイクアップ材シリーズ ITEM87003】
¥264 (2023/09/19 15:03時点 | 楽天市場調べ)
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

その理由は、

  • 王道の合わせ目の消し方
  • 無塗装の人でもキレイに消えやすい
  • 作業がシンプルで初めてでも失敗しにくい

といった理由があるからですね。

流し込み接着剤とか瞬間接着剤とかを使った方法もありますが、

  • 変なとこに流れ込んでしまったり
  • 流し込む隙間の調整が微妙だったり
  • 塗装が前提だったり

と、初心者には難しい箇所があるので、初心者にはシンプルに失敗せずできる「タミヤセメント(白フタ)」を使った方法がおすすめです。

もちろん、流し込み接着剤や瞬間接着剤を使ったほうが効率的だったりしますが、最初は「効率」より「作業に慣れること」、「ちゃんと合わせ目が消せること」が大事だと思うので、タミヤセメントを使って作業してください。

メサ夫

だんだんと合わせ目消しに慣れてきたら、別方法を試せばOKですね。

では、引き続き「タミヤセメント」を使った合わせ目消しの手順を解説しますね。

ガンプラ初心者でも簡単!タミヤセメントを使った合わせ目消しの手順を解説

手順は下記のとおり。

  1. 道具を揃える
  2. ダボ処理をする
  3. パーツに接着剤を塗る
  4. パーツを接着して乾かす
  5. 乾いたら、ヤスリがけして完成

手順①:道具を揃える

まずは必要な道具を揃えましょう。

といっても、タミヤセメント(白フタ)とヤスリがあればOK。プラモデル用接着剤の種類について知りたい方は「【初心者向け】ガンプラの合わせ目消しにおすすめの接着剤4つ【特徴も解説】」の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【初心者向け】ガンプラの合わせ目消しにおすすめの接着剤4つ【特徴も解説】 どれがおすすめ?この記事で解決できる悩み 合わせ目消しにはどの接着剤を使えばいい?いろいろあるから、何を選べばいいかわからない。おすすめの接着剤が知りたい!失...
メサ夫

ヤスリについては手持ちのヤスリで大丈夫です。

金属ヤスリや400番の紙やすり(or スポンジヤスリ)、仕上げ用の800番(or 1000番)のヤスリを用意してください。
※曲面のパーツなら紙やすりやスポンジヤスリがあると便利です。平面パーツなら当て木があると便利です。

当て木とは?と思う人は「ガンプラのヤスリがけに使う当て木をどこよりも詳しく解説【おすすめ3つ紹介】」をご覧ください。

あわせて読みたい
ガンプラのヤスリがけに使う当て木をどこよりも詳しく解説【おすすめ3つ紹介】 当て木?この記事で解決できる悩み ガンプラのヤスリがけに使う『当て木』について詳しく知りたい。当て木にはどんな種類があるのか?おすすめの当て木はどれ? どうも...

ちなみにヤスリで迷う人は「【保証する】ガンプラに本気でおすすめのヤスリ7選【実体験から厳選】」でまとめてるので、チェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
【保証する】ガンプラに本気でおすすめのヤスリ7選【実体験から厳選】 何がおすすめ?この記事で解決できる悩み ガンプラにおすすめのヤスリが知りたい。色んな種類があって、何を選べばいいかわからない。どんな作業にどのヤスリを使えばい...

手順②:ダボ処理をする

パーツがしっかりと密着するように、ダボ処理をします。

作業内容を簡単に書くと「パーツのピンがハマる穴にニッパーで切込みを入れる」です。

こうすることで、パーツ同士が合わさる部分が「ビッタリ」ハマるようになります。

「そんな作業いる?」と思われるかもですが、たまにダボ処理をしないと、力をいれないとパーツ同士がハマらないときがあるんですよね。

必須作業ではないですが、余裕があるならダボ処理をしましょう。

ちなみにダボ処理はパーツを分解しやすくするひと手間なので、今後、改造とか塗装とかする予定なら覚えてて損はないですよ。

ダボ処理については「ガンプラのダボ処理を初心者にもわかりやすいように徹底解説【手順も解説】」の記事で解説してます。

あわせて読みたい
ガンプラのダボ処理を初心者にもわかりやすいように徹底解説【手順も解説】 ダボ処理って?この記事で解決できる悩み ダボ処理について知りたいダボ処理はやったほうがいい?ダボ処理の簡単なやり方が知りたいダボ処理したあとの分解方法も知りた...

手順③:パーツに接着剤を塗る

貼り合わせる両パーツに「タミヤセメント(白フタ)」を塗ります。

メサ夫

合わせ目になる部分にだけ、接着剤を塗ってくださいね。

もし、関係ない部分についてしまったら、すぐに指でいいから「サッと」拭き取りましょう。あとからだと大変ですよ。

塗り方は「パーツの内側から外側に向かって」フタの裏についてる筆で、接着剤を「乗せるイメージ」で塗ります。

貼り合わせる両パーツに塗りましょう。
※パーツを手で持ちにくい!塗ったあと置きにくい!ならクリップとか、塗装用の猫の手を使ってみてください。

GSIクレオス Gツール ネコの手持ち手棒 36本入 ホビー用塗装用具 GT90
GSI クレオス(GSI Creos)
¥1,120 (2023/09/21 08:16時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazonで探す
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

手順④:パーツを接着して乾かす

両パーツに接着剤が塗れたら、10~20秒ほど待って、パーツ同士を張り合わせます。
※接着剤がプラをほどよく溶かすのを待つために待ちます。

あとは、接着剤を塗ったパーツ同士を、軽く力を入れつつ張り合わせます。

このとき、貼り合わせた部分から接着剤が「むにゅっ」とはみ出せば完璧。

貼り合わせたら、最低でも1日(理想は2~3日)放置させて、接着剤を乾かします。

1日待つとか「はやく続きの作業したいのに!」ってイライラするかもですが、初心者こそ、焦らずゆっくりが大事。

メサ夫

ガンプラ作業に限らず、焦って作業するとだいたい失敗しますので。急がば回れです。

※乾くまでは作業できないので、合わせを消したいパーツをまとめて作業しておくと、効率良いです。

手順⑤:乾いたら、ヤスリがけして完成

あとは「はみ出てて、カチカチになってる接着剤」を削ります。

400番のヤスリや金属ヤスリで「接着剤だけを削る」イメージでヤスリがけしてください。

メサ夫

金属ヤスリはガリガリ削れるので、慣れるとサクサク作業できますよ。

ちなみに、あんまりガリガリやると、関係ない部分まで削ってしまうかもなので、要注意。

ヤスリがけする以外にデザインナイフの刃でカンナがけするようにして、接着剤を削ることもできます。

ヤスリが入りにくい狭い部分だと、カンナがけが快適ですよ。

接着剤が削れたら、800番(1000番)のヤスリで表面をキレイにすれば完成です。

以上が合わせ目消しの手順です。接着剤を塗る量感覚や「むにゅっ!」と接着剤がはみ出る感じは、数回やれば慣れてくるので、まずは「質より量」でがんばってくださいね。

ガンプラ初心者が合わせ目消しで感じる疑問4つを解決

合わせ目消しをする中で感じる疑問は下記のようなものがあるはず。

  • 合わせ目消しをしないのは、どう思う?
  • 合わせ目消しが面倒…。全部やらないとだめ?
  • 無塗装での合わせ目消しはどうやるの?
  • 合わせ目消しで失敗したら、どうすればいい?

それぞれ見ていきましょう。

疑問①:合わせ目消しをしないのは、どう思う?

メサ夫

全然、オッケーだと思います。

制作代行とか模型誌の見本などの「仕事」としてするなら、必須ですが、趣味でやるなら「自分が良ければ、それで良い」です。

義務みたいに「合わせ目消しはしないとダメだ!」と思ってると、息苦しくないですか?

「今回はやってみようかな。」「今はしんどいからパス」ぐらいのフランクな感じで、ガンプラを楽しむのが一番。最近のガンプラは合わせ目が目立たないようになってるし、

  • 合わせ目消しをしなくても、ガンプラはカッコいいし、ガンプラ作るのは楽しい
  • 合わせ目消しをしても、ガンプラはカッコいいし、ガンプラ作るのは楽しい

です。

疑問②:合わせ目消しが面倒…。全部やらないとだめ?

「全部やらないと気がすまない!」なら全部やりましょう。そうじゃないなら、全部やらなくも大丈夫。

組み立てて「隠れる部分」は放置でOK。合わせ目が目立つ部分だけ、合わせ目消しをしましょう。

メサ夫

僕もいつも仮組みして「ここは消す。ここはやらない。」と決めてます。

面倒なら、見えない部分は放置しましょう。
※ただ、見えない部分は失敗できるので合わせ目消しの練習にピッタリですよ。

疑問③:無塗装での合わせ目消しはどうやるの?

今回紹介した「タミヤセメント(白フタ)」を使った方法でOKです。

ただ、もしかすると、合わせ目に「スジ」みたいな変色ラインが残るかもしれません。

近くで見ないとわからないぐらいの「変色ライン」ですが、それがイヤなら、ランナータグを削って、流し込み接着剤に溶かしてつくる「ランナーパテ」を使う方法があります。

手順は同じで、ランナーパテを塗って貼り合わせて削るだけ。

詳しくは「ガンプラの合わせ目消しは無塗装だと「完璧」に消えないけど、キレイにできる。」をご覧ください。

あわせて読みたい
ガンプラの合わせ目消しは無塗装だと「完璧」に消えないけど、キレイにできる。 無塗装でも合わせ目は消せる?この記事で解決できる悩み 塗装しなくてもキレイに合わせ目消えるのかな?塗装環境とか設備とか揃ってないし、無塗装派です。無塗装でもキ...

疑問④:合わせ目消しで失敗したら、どうすればいい?

ちょっとスジ見ないなのが残ったり、一部が凹んでるような感じだと、対処法は下記の3つ。

  • さらに削る(ただし、少し削って変化なしなら止める)
  • 瞬間接着剤やパテを付けて、再度ヤスリがけする(塗装必須)
  • 無塗装なら、ランナーパテを作り、塗ってヤスリがけする

上記が対処法です。

あと「今回の失敗は、勉強だと思ってあきらめる!」のもアリですね。

どんな作業も最初の方は失敗してあたりまえです。

メサ夫

僕も、しょっちゅう失敗しました。というか、今も失敗しまくりです(汗)

ですが、「上手い人 = 失敗しない人」ではなく「上手い人 = リカバリーが上手い人」だと思ってるので、何回も挑戦しつつ、慣れてしまいましょう。慣れてくると「あ、なんかこれだと失敗するかも?」って肌感覚がついてきますよ。

まとめ:初心者こそ簡単な方法で、シンプルに合わせ目を消そう!

今回は「初心者向けに一番カンタン&失敗しにくい合わせ目消しの方法」を解説してきました。

最後にまとめます。

最後にまとめです。
本記事のまとめ
  • 初心者は「タミヤセメント(白フタ)」を使って合わせ目消しをしよう!
  • 理由は、「王道かつ作業がシンプル、無塗装でもキレイ、失敗しにくい」
  • 道具を揃えつつ、まずはダボ処理
  • 接着剤を両パーツに塗る(パーツの内側から外側に向かって筆を動かす)
  • 塗ったら10~20秒まって、「むにゅっ!」と接着剤がはみ出るように貼り合わせる
  • 最低1日(理想は2~3日)放置して乾かす
  • 乾いたら、ヤスリがけして完成!

といった感じですね。

合わせ目が消えると「プラモデル組み立てました感」が消えるので、いい感じに仕上がりますよ。

合わせ目消しはたくさん作業すればするほど慣れて上手くなるので、楽しみつつ作業してみてくださいね。

では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!


「初心者向けの合わせ目消しの方法」に関する悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

最後に

ガンプラ制作に愛用しまくってる、手放せないおすすめ道具だけを紹介してます。いい仕事はいい道具との出会いですよ。
» 愛用してるおすすめ道具を見る


「記事が役に立った!」、「悩みが解決できた!」という方は「 https://jerid-mesao.com/ 」をつけてつぶやいてもらえたら、むちゃくちゃ嬉しいです。歓喜のリツイートをさせていただきます!

合わせ目消し
初心者 合わせ目消し

記事にコメントを投稿する※匿名OK

※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。

コメントする コメントをキャンセル

記事を検索する
コメント一覧
    カテゴリー
    • 初心者ガイド
      • おすすめのガンプラ
      • ガンプラデビュー
      • 下手に見える原因
      • 初心者向けの改造方法
      • 無塗装
      • 素組み
      • 脱初心者
      • 買い方
    • 基本工作
      • ゲート処理
      • ダボ処理
      • デカール
      • ヤスリがけ
    • 完成品ギャラリー
    • 工具レビュー
    • 製作テクニック
      • エッジ出し
      • スジ彫り
      • スミ入れ
      • ディテールアップ
      • ミキシング
      • モールド
      • 合わせ目消し
      • 塗装
      • 段落ちモールド
      • 面出し
    • 製作日記
    • 道具&材料
      • ケガキ針
      • シャーペン
      • スジ彫り道具
      • スミ入れペン
      • テンプレート
      • ニッパー
      • ピンセット
      • ピンバイス
      • ヤスリ
      • 塗料
      • 接着剤
    目次
    本記事の内容(目次)