当ブログではChatGPTなどのAIツールを使ってません。僕ことジェリド・メサ夫が手作業でコツコツと書いております。
ガンプラ初心者向けの使いやすいニッパー【厳選して2つだけ紹介】

どうも、ガンプラ用ニッパーの握り心地が地味に好きな、ジェリド・メサ夫(@jeridmessao)です。
今回はガンプラ初心者向けの使いやすいニッパーを紹介します。
といっても初心者の方にあれこれ書いても逆にわかりにくい & 結局どれを選べばいいの?となると思うので、2つしか紹介してません。下記が初心者向けの使いやすいニッパーです。
- タミヤ「先細薄刃ニッパー」:オールマイティーに使えるガンプラ用ニッパー。迷うならこれを選ぶ。2,000円ぐらいするけど、初心者から上級者まで長く使えて、ガンプラやるなら鉄板中の鉄板。
- バンダイスピリッツ「エントリーニッパー」:500円ほどで安い。続けるかわからないからコストを抑えたい初心者向け。十分に使いやすいです。
上記が初心者向けの使いやすいニッパーです。どちらも使いやすさは間違いないので、上記から選ぶとまず失敗しませんよ。
また記事の後半には「ホームセンターや100均のニッパーはどうなの?」という疑問に答えつつ、「最強のニッパー」についても解説してます。
読みやすく書いてるので、ニッパーを探してるガンプラ初心者はぜひ最後まで読んでくださいね。では、早速本文をどうぞ!
ガンプラ初心者向けの使いやすいニッパー【厳選して2つだけ紹介】
記事冒頭に書いたとおり、下記が初心者向けで使いやすいニッパーです。
- タミヤ「先細薄刃ニッパー」
- バンダイスピリッツ「エントリーニッパー」
それぞれ見ていきましょう。
タミヤ「先細薄刃ニッパー」


知ってる方も多いと思いますが、世界有数の模型メーカーのタミヤが模型用に作ってるニッパーです。模型向けに最適化されてるので、
- コンパクトで握りやすい。
- 先が細くなってるので、入り組んだパーツも切りやすい。
- 薄刃なので、パーツに負荷をかけずに切れて、白化しにくい。
といった良いところがありますね。要するにガンプラ(模型)のために使いやすく作られてるニッパーです。
逆に悪い部分を書くとすれば定価だと約3,000円、Amazonで約2,000円ほどするので、ちょっと高いかもですね。



しかも先細薄刃ニッパーは上級者も使うほどなので、これ1本あれば他のニッパーは不要ですよ。
あれこれ迷ったり、探す時間もコストなので、スパッと先細薄刃ニッパーを選んで、サクッとガンプラ楽しみましょう。
バンダイスピリッツ「エントリーニッパー」


バンダイスピリッツがプラモデル入門者向けに作ってるニッパーです。
定価で800円、Amazonで500円ほどなので、長く続けるかわからないからなるべく費用を抑えたい。という初心者におすすめのニッパーです。
ワンコインと安いですが、模型用に作られてるので、切れ味もよくて、使い勝手もいいですよ。



これからもガンプラを続けるつもりなら「先細薄刃ニッパー」、続けるかわからないなら「エントリーニッパー」を選ぶといい感じです。
ホームセンターや100均のニッパーをおすすめしない理由
下記のとおりです。
- コンパクトじゃない
- 刃が太すぎて負荷がかかる
- 先細じゃないので、細かい部分が切れない
といった理由があるので、おすすめしません。
ホームセンターや100均のニッパーは用途が違う
どちらかといういとホームセンターや100均のニッパーは電線や針金などの「硬い銅・鉄線をカットする」用途なので、大きいです。
そして、力に負けないように刃も太くなってることが多いですね。
一方で、ガンプラはプラスチックなので、電線や針金ほど固くないです。
なので、そこまで「切る力」は必要ありませんね。
ガンプラ用ニッパーに必要なこと
それよりも、ガンプラは細かい作業が多く、切れ方が大事なので、
- コンパクトであること
- 負荷をかけずに切れること
- 刃先が細かい部分に入ること
上記が重要です。
ガンプラ向けのニッパーは上記向けに作られてるので、ガンプラ作業するなら圧倒的に使い勝手いいですね。



逆にガンプラ向けニッパーで鉄線とか切ると用途が違うので、一撃で刃が欠ける(もしくは、切れない。※怖くて試してないのでわかりませんが)と思います。
ホームセンターや100均のニッパーはガンプラ向けじゃないので、おすすめはしません。
ガンプラするならガンプラ用途のニッパーを使いましょう。
ガンプラ向けの白化しない最強のニッパーを探してる方へ
残念ながら「白化しないニッパー」はありません。
※逆にあれば教えてほしいぐらいです。
ただし「白化しにくいニッパー」はあります。
下記のような薄刃で負荷をかけずにスパッと切れるニッパーですね。
上記は薄刃(アルティメットニッパーは”超”薄刃)なので、パーツを切るときグニュ~っと潰さず、スパッと切れます。スパッと切れるので「白化しにくい」です。
なので、「白化しないニッパー」はありませんが、「白化しにくいニッパー」ならあるので、ぜひ参考にしてみてください。
そして、1本で最強のニッパーはありませんが「先細薄刃ニッパー+アルティメットニッパー」の2本持ちが最強です。
理由は、
- 先細薄刃ニッパーはゲートカットしやすい。切り口はわりとキレイ。
- アルティメットニッパーはゲートカットは向いてない。けど、切り口は超キレイ。
とそれぞれの特徴が合わさっていいとこ取りできるからですね。
さらに詳しくは「【厳選】ガンプラ作りに本気でおすすめのニッパー3つ【最強も紹介】」の記事内で解説してるので、ご覧ください。





個人的には「2本持ちでいいとこ取り」が最強のニッパーだと思ってます。
とはいえ、2本は経済的にもしんどいと思うので、オールマイティーに使える「先細薄刃ニッパー」さえあれば、問題なく作業できますよ。
まとめ:初心者は使いやすいガンプラ向けニッパーを使って、楽しもう!
今回はガンプラ初心者向けの使いやすいニッパーを解説してきました。
最後に改めてまとめると、
といった感じですね。
野球なら野球用のスパイク、サッカーならサッカー用のスパイクを使うように、ガンプラ作るならガンプラ向けのニッパーを使いましょう。
そして、キレイでカッコいいガンプラを作ってくださいね。
ちなみに、どうやったらカッコいいガンプラが作れるようになるんだろう、、、?と思う方は下記にやるべき作業をまとめてるので、参考にしてみてくださいね。




では、今回は以上です。それでは楽しいガンプラライフを!
「初心者向けのニッパー」に関する悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。(コメント欄はこの記事の最下部です)
※いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。
記事にコメントを投稿する※匿名OK
※コメントは承認制です。あとから表示されます。悩みや疑問・質問などご自由にコメントください。 いただいたコメントは全て拝見し、回答させていただきます。